ゼミナール紹介
2022 3回生ゼミ担当者・テーマ一覧
専攻 | 領域 | 担当者名 | 専門演習テーマ |
---|---|---|---|
現代社会 | 社会形成 | 江口 友朗 | 世界の共通点と相違点をお金で測る :政策・雇用・貧困・文化・ジェンダー・幸福 |
大野 威 | 育児と仕事の両立および若者の就労:働き方の国際比較 | ||
斎藤 真緒 | 親密圏の変容と現代社会 ―ジェンダー・セクシュアリティ・ケアを中心として― |
||
櫻井 純理 | 働き方・キャリア形成の課題と社会政策 | ||
中西 典子 | 郷土×京都そして地域の研究 ―ポストパンデミック社会から地方を見直す― |
||
永島 昂 | 日本経済の歴史と現在 | ||
柳原 恵 | 地域・ジェンダー・フェミニズムの視点から見る現代社会 | ||
吉田 誠 | 企業社会の変容と働き方の行方 | ||
社会文化 | 金澤 悠介 | 社会調査でみる現代社会 ― エビデンスをもとに考える日本社会の特徴とその変化 ― |
|
崎山 治男 | 社会問題の社会学 ―感情労働と心理主義化する人間関係の病理― |
||
住家 正芳 | 多様な価値観と社会 ―宗教とその周辺を手がかりとして― |
||
日暮 雅夫 | 現代社会におけるコミュニケーションと承認 | ||
三笘 利幸 | 社会理論・社会思想の可能性――噴出する現代社会の問題にどう向き合うか | ||
環境社会 | 竹濱 朝美 | 再生可能エネルギーと電気自動車に関する地域調査、企業調査 | |
永野 聡 | ソーシャルイノベーション・ソーシャルデザインに関してフィールドワークを通して学ぶ | ||
山口 歩 | 社会における公共空間の再構成の課題 | ||
リム・ボン | 歴史都市・京都の政策課題に関する研究 | ||
メディア 社会 |
文化と メディア |
飯田 豊 | メディア論の視座 ―デジタルメディア時代の文化現象・社会問題を読み解く― |
瓜生 吉則 | <メディア>と<文化>の交差点を探る | ||
住田 翔子 | 表現する/のためのメディア:想像と創造をめぐる文化をまなぶ | ||
増田 幸子 | 映像メディア研究の視座 ~ジェンダー・エスニシティ・ナショナリズムから探る~ |
||
社会と メディア |
小泉 秀昭 | 現代広告の研究と実践 ―論理的思考力、企画力、そしてプレゼンテーション能力を高める― |
|
高橋 顕也 | 「メディアと社会」を理論的につかみとる | ||
根津 朝彦 | 戦後日本の歴史とジャーナリズム ―ジャーナリズム史とジャーナリストの魅力に迫る |
||
日高 勝之 | 社会と世界と自分の〈物語〉としてのメディア ~メディア作品と関連理論をつなぐ~ |
||
福間 良明 | 戦後映画で読み解く戦後 | ||
市民と メディア |
坂田 謙司 | 音声メディアを社会学する | |
柳澤 伸司 | ジャーナリズムとメディア倫理 | ||
スポーツ 社会 |
スポーツ 社会 |
金山 千広 | 障害者スポーツからインクルーシブ社会を紐解く:スポーツの機会創出のための課題 |
権 学俊 | 近現代日本社会とスポーツイベント | ||
中西 純司 | スポーツという「不便益」文化とスポーツ経営学 | ||
スポーツ 文化 |
市井 吉興 | ライフスタイルスポーツ文化の研究 :新しいスポーツの誕生と発展のダイナミズムを探る |
|
金子 史弥 | グローバル文化としてのスポーツをめぐる制度・構造 | ||
松島 剛史 | レジャー・スポーツの存在理由や問題を理解する | ||
子ども社会 | 現代社会と子ども | 岡本 尚子 | 教育支援と学習分析 ーよりよい教育を志向・思考するー |
中西 仁 | 子ども京都学のこころみ―子どもと地域社会との関係を京都で学ぶ | ||
野原 博人 | 学習環境のデザインー社会文化的アプローチー | ||
人間福祉 | 福祉社会 | 黒田 学 | 現代の社会福祉問題と地域社会の形成 ― コミュニティの再生と新たな創造 ― |
桜井 啓太 | 貧困研究と社会学:貧困研究の古典を学ぶ | ||
丹波 史紀 | 危機と社会変動に対する社会政策 | ||
臨床福祉 | 岡田 まり | 病気や障害があっても自分の家で暮らすための支援 | |
竹内 謙彰 | 生きづらさを探る、幸せを創る~人間らしい発達と遊び | ||
宮口 幸治 | 困っている子ども達への包括的支援 ~特別支援、非行臨床、心理、精神医学の視点で |
||
学部共通ゼミ | 孫 片田 晶 | 多文化共生社会の探究——多様な人々が共につくる社会とは—— | |
富永 京子 | 足元からの社会運動論・国際社会学――「個人的な意見」を持ち寄って皆の社会を作る | ||
樋口 耕一 | ネットに広がる言葉と新聞報道の言葉 ― 飛びかう言の葉から「社会の心」を掴めるか? ― | ||
御旅屋 達 | 子ども・若者をめぐる社会問題とその支援 | ||
景井 充 | 縮小社会化とソーシャルデザイン ー 地域社会のサバイバルエコシステムを創造するー | ||
前田 信彦 | 教育・職業キャリアを考える | ||
筒井 淳也 | 国際比較の社会学 | ||
長澤 克重 | 統計でみるデジタルエコノミーによる社会の変容 | ||
有賀 郁敏 | 余暇社会の歴史と現代 | ||
石田 智巳 | 子どもや教師の語りとその変容 | ||
春木 憂 | 子どもの論理と社会を結ぶ -「ことば」を通して子どもを見つめる- |
||
秋葉 武 | NPO・NGO の経営 | ||
長谷川 千春 | 医療のセーフティネットについて考える~ケアを支える/ケアする人を支えるということ |