ほっとTEAのすすめ
21年05月28日
コラム
じめじめする日もあれば、肌寒いような日もあり、体調もぐずぐずしてしまいがちです。
こうしたとき、室内で、ゆっくりお茶を淹れて飲むのはいかがでしょうか。
学生の頃、FMからおいしい紅茶の淹れ方が紹介されて、おいしそうだなと思い試してみました。
紅茶の淹れ方は、以下のようになります。
1.飲む直前に、汲みたてのお水をわかします。
じゃーっと水をいれて、空気を含ませるといいそうです。
2.カップやポットにお湯を注いであたためておきます。
3.茶葉をティースプーンで一杯ほどボットに入れます。
(一人分は一杯約2.5~3gが目安)
(一人分は一杯約2.5~3gが目安)
4.沸騰したお湯を高い位置から注ぎます。
(低い位置から高い位置にお湯をそっともっていくと安全です。) 茶葉が、ポットの中をぐるぐるまわることを ジャンピングと言います。
紅茶の葉っぱのうまみ、香りが抽出されます。
(低い位置から高い位置にお湯をそっともっていくと安全です。) 茶葉が、ポットの中をぐるぐるまわることを ジャンピングと言います。
紅茶の葉っぱのうまみ、香りが抽出されます。
5.ポットの温度が下がらないように、厚めの布を
かぶせたりしながら、2~3分蒸らします。
*下宿の人など、茶葉を使いにくい人は、カップにお湯を注いでから、そこにティーバッグを入れて蒸らしましょう。
ティーバッグを振るのは、取り出す直前に少しだけでいいそうです。
お茶をわかして淹れる、蒸らす過程をゆっくりたのしみ、
さらに、のんびりお茶を飲む、オンライン授業の合間にいかがでしょうか。
緑茶、紅茶、中国茶、留学生の人は、自国のお茶をじっくりあじわう、
あるいは、ハーブティーを楽しむのもいいかもしれませんね。
蒸し暑い時期だからこそ、熱いお茶は案外すっきりします。
学生サポートルームでは、お知らせ欄やこころの健康欄で、
ストレスチェックやストレス対処法を掲載しています。
ストレスチェックはこちら。
ストレス対処法はこちら。
こうして自分の状態を振り返りつつ、
自分なりの対処法をみつけながら、
こころとからだを大事にしていってほしいと思っています。
学生サポートルーム カウンセラー