2025年度「HSP(Highly Sensitive Person)に関心のある方、集まりませんか?」企画を行いました
先日、学生サポートルーム(衣笠)でHSP企画が行われ、5名が参加されました。テスト期間直前ということや連日の猛暑で体調不良になる方もいたためか、当日参加できなかった方も多くいたのですが、10名もの申込があり、HSPへの関心の高さがうかがえました。
実施方法は、昨年度と同様、アイスブレイクを兼ねたワークと内容を共有し、HSPに関する知識を整理した後、参加者同士でお話する時間を持ちました。
ワークでは、3色の付箋に「HSPと聞いて思い浮かべること(黄色)」「困っていること(オレンジ)」「対処法や工夫していること(ブルー)」を思いつくままに書きだして模造紙に貼り、書かれた内容を全体で共有しながら話しました。
その中で、HSPに悩む学生が自分のほかにも居ると知り安心したという感想も聞かれ、対処法や工夫のアイディアもたくさん寄せられました。参加者の皆さんがここで共有することを快諾してくださったので、参考にしていただければと思い、一部を紹介します。
【HSPと聞いて思い浮かべること】
・環境の変化に影響されやすい
・繊細 ・敏感
・匂い、物音、食感、気温など、環境に脆弱
・まぶしいものが苦手
・うるさい場所をさける
・相手のこと(どう考えているか)を気にしすぎてしまう
・不安感が強い ・生きていることに対して漠然とした不安がある
・細かいことを気にする ・細部に執着する
・疲れやすい
【困っていること】
・初対面の人と話すのが緊張する
・他人とコミュニケーションをとるのが苦手 ・人付き合いがうまくできない
・相手が自分のことをどう思っているかを気にしすぎてしまう
・人と話すとすごく疲れる ・大勢の前で話せない
・他人と話すことに対して恐怖や不安を感じる
・人混みの中にいると強いストレスを感じる
・講義中のヒソヒソ声が気になって集中できない
・大きい音が怖い ・怒鳴られたくない
・たくさん寝ても疲れがとれない ・体力・集中力に乏しい
・香水の匂いがキツい人に出会うと頭が匂いのことで支配される
・スマホ依存 ・SNSでの評価・価値を絶対的な判断基準だとしてしまう
・必要以上に悪い方に考える ・考えすぎてうつになる
【対処法や工夫していること】
・自分だけの落ち着ける空間を見つける
・1人になる ・にぎやかな場所を避ける
・できるだけ他人から離れた場所に座る
・散歩する ・好きな音楽を聴く
・イヤホンで周囲の音をシャットアウトする
・心理学の知識を身につける
・理性的に物事を捉えられるように、スマホより読書
学生サポートルーム