大学院生の声

AIとロボット技術を駆使して、社会に貢献するとともに、
革新的な製品や技術を創出したい
廣橋 拓武
理工学研究科 機械システム専攻 ロボティクスコース 2回生 センサ知能統合研究室所属(下ノ村研究室所属)
京都府出身。立命館守山中学校在学中からプログラミングに熱中し、ロボット競技である「Robocup」に出場してきました。趣味はモノづくりで、工作機械を通じて様々な作品を作り出すことに没頭しています。
- 正課
- 課外活動
- 就職活動
-
学部1~3回生
ロボット製作に必要な知識を習得しました。ロボット開発には、ハードウェア設計、回路作成、プログラミングなど多岐にわたるスキルが求められるため、それらを幅広く学びました。また、チームで協力してロボット製作に取り組む機会があるため、チーム開発の重要さや面白さを学びました。
-
学部4回生
卒業研究に取り組みました。研究活動は近年注目されているAIをテーマとして、この分野における画像認識の研究活動に励みました。研究活動はこれまでの開発とは異なり、得られた結果を論理的に証明することが求められます。その過程で、論理的な思考力や問題解決能力を磨くことができ、大きな成長を実感しています。
-
博士課程前期課程
1回生研究をさらに深めるため、大学院に進学しました。研究室メンバーとのミーティングで議論を重ね、技術を共有し合うことで、自身の研究をさらに高めることができました。その結果、AIを活用した従来よりも効率的な研究手法を業界で初めて提案することに成功しました。
-
博士課程前期課程
2回生研究で提案した手法の実現に向け日々開発に没頭しました。また、初めて学会で研究内容を発表し、多くの方々から貴重なフィードバックをいただく貴重な経験を得ました。この経験を通じて、研究をさらに深めるための新たな視点と意欲を得ることができました。
-
- プロジェクト団体
「Ri-one」 -
課外活動
プロジェクト団体「Ri-one」
課外活動では、情報理工学部のプロジェクト団体「Ri-one」に所属し、自律型サッカーロボットを用いた競技「RoboCup」に挑戦しました。団体内で新たにチームを結成し、リーダーとして後輩の指導とチーム運営を行いました。
チーム初年度はアジア大会で5位という成果を収め、その後の努力を経て、2024年度の世界大会では見事優勝を果たしました。この活動を通じて、日本国内外の参加者と交流を深め、それぞれのロボット技術を共有する貴重な経験を得ることができました。
- AIOLスタッフ
-
課外活動
AIOLスタッフ
ロボットは既製品ではなく、ゼロからハードウェアを設計・開発しました。その過程では、AIOLや工作センターを活用し、多種多様な工作機械に触れる機会を得ました。特に、3DプリンターやCNCフライスといった高精度な加工機械を使用したことで、部品の精度を向上させ、ロボットの完成度と制御性能を大きく高めることができました。
- プロジェクト団体
-
- 工作センター
スタッフ -
課外活動
工作センタースタッフ
学内では、TA業務に加えてAIOLや工作センターのスタッフとして活動していました。AIOLや工作センターでは、工作機械の使用方法が分からない利用者に対して指導を行いました。
- 工作センター
-
-
-
- インターンシップ
-
就職活動
インターンシップ
大学院1回生の夏季休暇から就職活動を開始し、夏には短期間のインターンシップに参加しました。
また、冬(1月)には2週間の長期インターンシップを経験しました。
- インターンシップ
-
就職活動
インターンシップ
大学院1回生の夏季休暇から就職活動を開始し、夏には短期間のインターンシップに参加しました。
また、冬(1月)には2週間の長期インターンシップを経験しました。
- 就職活動
-
就職活動
就職活動
2月頃に早期面談の案内を受け、2月後半に内定をいただき、その後承諾して就職活動を終了しました。
培った技術で社会に貢献し、
人々を魅了する製品を生み出す
これまで培ってきた技術を活かし、開発者として社会に貢献するとともに、多くの人々を魅了する製品を創り出すことを目指していきます。また、社会人としてロボット開発に取り組み、RoboCupで再び世界一の座を勝ち取るという目標に向けて努力を続けていきます。