
OPEN CAMPUS 2023
8.5SAT 8.6SUN
- TOP
- OPENCAMPUS 2023
Report
「オープンキャンパス2023」を2023年8月5日(土)と6日(日)の2日間にわたって開催しました!
多数の方にご来場いただき有難うございました。
ご来場いただけなかった方にも、当日の雰囲気を少しでも感じていただけるよう、各企画の写真を掲載しました。
情報理工学部についてご不明な点があれば、遠慮なくお問い合わせください。
-
学部紹介「情報理工学部について知ろう!」
情報理工学部での学びや各コースの特長、卒業後の進路などについて、教員から説明しました。
-
模擬講義「IoT時代のプログラミング」
スマート家電等、インターネットに接続されたIoTデバイスが普及してきています。本講義では、IoTデバイスの操作や、センサーから受け取ったデータを利用したプログラミング支援の例を解説しました。
-
模擬講義「VRの起源と今、将来」
バーチャルリアリティ(VR)と言えば、色々なところで見かけるようになりました。この講義ではVR技術の起源と今、そして将来の発展について解説しました。
-
研究室公開「IoTとセンシング」
モバイルデバイスやウェアラブルデバイスを用いたセンシングとデータ処理の研究デモをご覧いただきました。
-
研究室公開「次世代ネットワーク」
ネットワークセキュリティ、ネットワークキャッシュ、災害時の被災者救援システムなどの研究を紹介しました。
-
研究室公開「インタラクション」
人間とコンピュータをつなぐインタフェースやインタラクションシステムの研究デモを行いました。
-
研究室公開「AIとロボット」
この研究室で研究開発している人工知能(機械学習)とロボットの研究デモを行いました。
-
研究室公開「VRと医用画像」
VR技術を利用した三次元医用画像の可視化とハンドジェスチャー認識によるタッチレス医用画像操作をご覧いただきました。
-
研究室公開「認識の逆関数としてのデータ生成」
対象データを認識する機械学習アルゴリズムで、入力と出力を逆にするとデータ生成になります。画像生成による異常検知や画像セグメンテーション例などを紹介しました。
-
研究室公開「Smart City」
Participatory sensing to monitor road networks and improve transportation in a smart city.
-
学生座談会
情報理工学部を目指すために必要なこと、入学後の学びや研究、学生生活のことなど、参加者のいろいろな疑問に在学生が座談会形式で答えました。
-
学生課外活動団体企画「プログラミング体験 & オリジナルゲーム展示」
プログラミングについて学び実際に問題を解いてみたり、在学生が作成したゲームを実際にプレイしたりしました。
-
学生課外活動団体企画「サッカーロボと戦おう & オフェンシブセキュリティを学ぼう!」
コントローラーを使って全自動AIサッカーロボットと対戦したり、情報セキュリティを利用した謎解きをしたりしました。