公式SNS
開館日程
MyLibrary
日本語
English
サイト内検索
検索
図書館を使う
図書館を使う
利用資格・利用証
利用案内
レファレンスサービス
開館日程
よくある質問(FAQ)
施設紹介
Web施設予約
障がいのある方
MyLibrary専用IDログイン
資料を探す
資料を探す
蔵書検索
まとめて検索
データベース
e-book
e-journal
特別コレクション
他大学等の資料
学位論文
研究支援
研究支援
図書資料(研究用)の申請
逐次刊行物(研究用)の購読
コア・データベースの申請
機関リポジトリR-Cube
オープンアクセス(QA)やAPCに関する情報
文献管理ツール
図書館委員会や関連委員会構成
学習・教育
学習・教育
学習支援(学生向け)
教育支援(教員向け)
図書館について
図書館について
概要
規程
Library Navigator
イメージキャラクター
関連組織
特定商取引に関する法律に基づく表示
学校法人立命館プライバシーポリシー
立命館大学
お問合せ・各種申請
お問合せ・各種申請
参考調査(レファレンス)
館内利用資料取り寄せ(教育向け)
貴重書閲覧申請
修士論文閲覧申請
文献複写代行サービス(教員向け)
館内撮影の申請
館内見学の申請
カンファレンスルーム・シアタールームの予約
その他お問合せ
TOP
>
図書館について>
デジタル版展示『知識人の自己形成(二)』
デジタル版展示
第5回加藤周一現代思想研究センター・丸山眞男記念比較思想研究センター共同企画展示
『知識人の自己形成(二)
─ 丸山眞男・加藤周一と戦争
』
※無断転載は固く御断り申し上げます。
展示物一覧
開催のごあいさつ
加藤周一文庫について
丸山眞男文庫について
プロローグ
丸山眞男と加藤周一、その共通と相違
丸山と加藤の交流
丸山と加藤、その共通するもの
日本人のものの考え方
母への思いと知識人としての特質
広島体験、大学闘争
丸山と加藤、その相違
活動の場、芸術への嗜好
第1部 関東大震災
第1章 関東大震災とその影響
第2章 記述による対象化【丸山】
関東大震災の体験
朝鮮人虐殺事件
甘粕事件
母のことばと反省的対象化
問題意識の持続性
第3章 母の背中【加藤】
第2部 満洲事変と2.26事件
第1章 1930年代前半の状況
満洲事変
2.26事件
第2章 兄との激論【丸山】
満洲事変後の状況と丸山眞男
1933年の所感
天皇機関説事件
2.26事件の勃発とその位置づけ
徳冨蘆花『灰燼』
事件への反応
事件の評価
昭和天皇
第3章 「政治は怖い」【加藤】
学校と自宅の往復の日々
父を反面教師に
内幕話とうわさ話
2.26事件の衝撃
第3部 1941年12月8日 ― 太平洋戦争開戦の日
第1章 1930年代後半の状況
第2章 南原繁のことば【丸山】
「経済新体制」をめぐって
政治における自由主義
南原繫から学んだこと
太平洋戦争の捉え方
尾形典男とジョニ・ウォーカー
鶴見和子との出会い
第3章 弾丸と飢えへの恐れ【加藤】
小説と詩歌
1939年の変化
戦争とインテリ
1941年12月8日
文楽かベートーヴェンか
第4部 敗戦の体験
第1章 真珠湾攻撃からポツダム宣言へ
第2章 「開かれた社会」への出発【丸山】
近代中国思想研究
ポツダム宣言
被爆
敗戦
戦後の出発
第3章 敗戦と広島【加藤】
人びととの連帯意識
信州上田への疎開
敗戦の詔勅
一変した診療所内の空気
焼け野原の東京
原子爆弾影響日米合同調査団
口をつぐむ被爆者たち
年表
参考文献
<丸山眞男著作シリーズ>
<丸山眞男著作>
<丸山眞男論>
<加藤周一著作シリーズ>
<加藤周一著作>
<加藤周一論>