国際平和ミュージアムだより 2006年度
国際平和ミュージアムだより VOL.14-3 2007年3月13日刊行
内容

スポット
平尾高茂 記録
巻頭つれづれ
「戦争と芸術」&「平和創造と芸術」
2006年度新たな取り組み
「インターンシップ受け入れ・ボランティアガイド養成講座」
事業報告
京博連ミュージアムロード参加企画
~知らなかった京都の戦争~
「映画上映会報告」
平和について考える
立命館大学-立命館アジア太平洋大学 学生交流
長崎青少年ピースボランティアとの交流事業
ミニ企画展開催報告(2006年11月~2007年2月)
ミュージアムおすすめの一冊
「戦争をなくすための平和教育~『暴力の文化』から『平和の文化』へ」
ここが見どころ
平和創造展示室3 平和をはぐくむ京都の人びと-京都から世界へ
セクター長連載企画
宇宙と人間のあるべき関係を問う年にしたい-2007年をむjかえて想うこと
運営委員リレー連載
映画「麦の穂をゆらす風」を見て
インターンシップ学生受け入れ
平和へのメッセージ—常設展示見学者の感想—
2006年11月~2007年1月入館者状況
編集後記
ミュージアムインフォメーション
国際平和ミュージアムだより VOL.14-2 2006年12月26日刊行
内容

スポット
真珠湾余聞
巻頭つれづれ
シルヴィア・スモーラーさんが立命館にやってきた
セクター長連載企画
「南京平和フォーラム」に参加して
事業報告
2006年度秋季特別展
「地球の上に生きる2006—DAYS JAPANフォトジャーナリズム写真展—」
2006年度秋季特別展
「世界報道写真展2006—WORLD PRESS PHOTO2006—」
文字・活字文化の日特別企画
「平和ってなに色?−一字で表す平和へのメッセージ」
ミニ企画展開催報告(8月~11月分)
ミュージアムおすすめの一冊
「トービン税入門」
ここが見どころ
「平和創造展示室1・2」
運営委員リレー連載
テーマリサーチゼミによるミュージアムグッズの調査報告 インターンシップ学生受け入れ
インターンシップ学生受け入れ
平和へのメッセージ—常設展示見学者の感想—
2006年度7月~10月入館者状況
編集後記
ミュージアムインフォメーション
国際平和ミュージアムだより VOL.14-1 2006年8月24日刊行
内容

スポット
グアム島で描かれた絵
巻頭つれづれ
シヴァとガネーシャの像を見ながら
来館者50万人達成記念セレモニー
ここが見どころ
「無言館」/京都館-いのちの画室
事業報告
「平和を築く-小野今絵画展-」
「漫画家たちの八月十五日展-百二十二名の絵手紙-」
シンポジウム 「平和をつくるNGOパワー2006」
ミニ企画展開催報告(4月~8月分)
セクター長連載企画
世界平和フォーラムに参加して
運営委員リレー連載
人工知能学者の考えるヒトと平和
平和へのメッセージ—常設展示見学者の感想—
衣笠中学校職場体験受け入れ
ミュージアムおすすめの一冊
「うつくしむくらし-窪島誠一郎ひとり語り」