国際平和ミュージアムだより 2012年度
※「国際平和ミュージアムだより」vol.20-1、20-2、20-3に関しましては、著者の許諾がとれているコンテンツのみ公開しております。閲覧には、表紙画像をクリックしてください。
国際平和ミュージアムだより VOL.20-3 2013年3月8日刊行
内容

スポット
『寫眞通信』
巻頭つれづれ
駅で見た不可解な花キャベツ
・・・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎育郎
館長だより
複雑な国際環境のなかで平和認識・平和構築に「芸術の感性に訴える力」を借りる平和ミュージアムの役割
・・・国際平和ミュージアム館長 モンテ・カセム
ここが見どころ
「傷つきやすさ」―ジュディス・バトラー『生のあやうさ』から展示を考える
・・・国際平和ミュージアム副館長 加國 尚志
運営委員リレー連載
学生の15年戦争認識の変化とどう向き合うか―南京虐殺、日本軍慰安婦、朝鮮併合など―
・・・国際平和ミュージアム運営委員 藤岡 惇
ミュージアムおすすめの一冊
『ゲノム科学の展開』藤山秋佐夫・安田和基 他著(岩波書店 2011年2月刊)
(『現代生物科学入門』第2巻 浅島誠 他編)
・・・国際平和ミュージアム運営委員 鈴木 健二
ミニ企画展示室開催報告
2012年10月~2013年2月
事業報告
特別展 世界報道写真展2012
2012年度 秋季特別展 未完の作品/永遠のはじまり―「無言館」収蔵作品から芸術の原点を考える
ミュージアム開設20周年記念 国際平和シンポジウム開催報告/学生平和フォーラム開催のお知らせ
第59回不戦のつどい「わだつみ像」前集会
第19回 日本平和博物館会議に参加して
第6回 立命館附属校平和教育実践展示
日本平和博物館会議加盟館の紹介・第6回川崎市平和館
ボランティアガイド活動日誌
2012年度入館者状況(2012年4月~2013年1月)
編集後記
ミュージアムインフォメーション
国際平和ミュージアムだより VOL.20-2 2012年12月7日刊行
内容

スポット
『平和の泉』
巻頭つれづれ
「情報の送り手」と「情報の受け手」
・・・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎育郎
館長だより
外交戦略と民主の願いを結ぶ大学の役割
中国を眺める一大学人の目に引き留めたもの
・・・国際平和ミュージアム館長 モンテ・カセム
ここが見どころ
「見捨てられた人々」と全体主義―ハンナ・アーレント『全体主義の起源』から
・・・国際平和ミュージアム副館長 加國 尚志
華道家元池坊×立命館大学国際平和ミュージアム「平和の祈りを生ける」展
・・・立命館大学文学部教授 木立 雅朗
運営委員リレー連載
「生命の原理」から学ぶ
・・・国際平和ミュージアム運営委員 早野 俊哉
ミュージアムおすすめの一冊
・Hans Belting, Bild-Anthropologie: Entwürfe für eine Bildwissenschaft, Wilhelm Fink Verlag, München, 2001
ハンス・ベルティング 著 仲間裕子 訳『イメージ人類学』 (平凡社 2013年刊予定)
・ジョルジュ・ディディ=ユベルマン著 宮下志朗・森本庸介 訳
『ヴィーナスを開く─裸体、夢、残酷』 (白水社 2002年7月刊)
・・・国際平和ミュージアム運営委員 仲間 裕子
ミニ企画展示室開催報告
2012年7月~10月
事業報告
2012年度 博物館実習受け入れ
夏休み親子企画「へいわ」ってなに??2012
小中学校教員対象下見見学会2012
インターンシップ受け入れ
文字・活字文化の日「平和って なに色?」
元アメリカ兵捕虜の見学と交流会
日本平和博物館会議加盟館の紹介・第5回広島平和記念資料館
ボランティアガイド活動日誌
2012年度入館者状況(2012年4月~10月)
編集後記
ミュージアムインフォメーション
国際平和ミュージアムだより VOL.20-1 2012年8月24日刊行
内容

スポット
レコード「露營の歌」
巻頭つれづれ
福島県二本松の母校を訪ねて
・・・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎 育郎
館長だより
「命」の素晴らしさを祝う「平和」への歩み
・・・モンテ・カセム〔立命館副総長<国際担当>・立命館大学副学長〕
ここが見どころ
規律訓練型権力と従順な身体
―ミシェル・フーコー『監獄の誕生』を読む
・・・国際平和ミュージアム副館長 加國 尚志
運営委員リレー連載
ヨーロッパの「平和のための博物館」を訪問して
・・・国際平和ミュージアム平和教育・研究セクター長 山根 和代
ミュージアムおすすめの一冊
戦争会研究会著『戦争会研究ノート』
・・・国際平和ミュージアム運営委員 赤澤 史朗
ミニ企画展示室開催報告
2012年2月~7月
事業報告
2012年度 春季特別展 放射能と人類の未来
ミュージアム開設20周年記念事業
チャレンジ体験受け入れ
インターンシップ受け入れ
第58回不戦のつどい/わだつみ不戦の誓い展