国際平和ミュージアムだより 2011年度
※「国際平和ミュージアムだより」vol.19-1、19-2、19-3に関しましては、著者の許諾がとれているコンテンツのみ公開しております。閲覧には、表紙画像をクリックしてください。
国際平和ミュージアムだより VOL.19-3 2012年3月9日刊行
内容

スポット
慰問袋
巻頭つれづれ
月と舟と肉―心に期すこと―
・・・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎育郎
館長だより
国際平和ミュージアム20周年の年にあたって
・・・国際平和ミュージアム館長 高杉巴彦
ここが見どころ
歴史と責任
・・・国際平和ミュージアム副館長 加國尚志
運営委員リレー連載
資源・環境をめぐる争奪戦―武器なき戦争―
・・・国際平和ミュージアム運営委員 小幡 範雄
ミュージアムおすすめの一冊
松井やより著『女たちがつくるアジア』
・・・国際平和ミュージアム運営委員 遠山 千佳
ミニ企画展示室開催報告
2011年10月~2012年1月
事業報告
特別展 世界報道写真展2011
2011年度 秋季特別展 プリーモ・レーヴィ―アウシュヴィッツを考えぬいた作家
文字・活字文化の日「平和って なに色?」
第58回不戦のつどい/わだつみ不戦の誓い展
2011年 長崎青少年ピースボランティアとの平和交流事業
アルセニエフ総合博物館との学術協定の調印式・記念講演
第18回日本平和博物館会議に参加して
2010年度 資料・図書など寄贈者一覧
第5回 立命館附属校平和教育実践展示
日本平和博物館会議加盟館の紹介・第3回 長崎原爆資料館
ボランティアガイド活動日誌
平和へのメッセージ-常設展示見学者の感想-
2011年度入館者状況(2011年4月~2012年1月)
編集後記
ミュージアムインフォメーション
国際平和ミュージアムだより VOL.19-2 2011年12月9日刊行
内容

スポット
『宣戦』
巻頭つれづれ
体の中の放射能を考える
・・・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎育郎
館長だより
私たちのアイデンティティとSFからの視点
・・・国際平和ミュージアム館長 高杉巴彦
ここが見どころ
芸術の始まりにあるもの/無言館京都館から考える
・・・国際平和ミュージアム副館長 加國尚志
ミュージアムおすすめの一冊
小林照幸著『ひめゆり:沖縄からのメッセージ』
・・・国際平和ミュージアム運営委員 高嶋 正晴
ミニ企画展示室開催報告
2011年7月~10月
事業報告
ベルタ・フォン・ズットナー展
2011年度 博物館実習受け入れ
インターンシップ受け入れ
NGOワークショップ開催
アジア太平洋平和研究学会2011年研究大会 開催報告
日本平和博物館会議加盟館の紹介・第2回 ひめゆり平和祈念資料館
ボランティアガイド活動日誌
平和へのメッセージ-常設展示見学者の感想-
2011年度入館者状況(2011年4月~2011年10月)
編集後記
ミュージアムインフォメーション
国際平和ミュージアムだより VOL.19-1 2011年8月25日刊行
内容

スポット
關東軍記念寫眞帖
巻頭つれづれ
次世代へのお詫び
・・・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎育郎
館長だより
「3.11」以降 私たちはどこへ向かうのか
・・・国際平和ミュージアム館長 高杉巴彦
ここが見どころ
「平和」の善用のために
・・・国際平和ミュージアム副館長 加國尚志
運営委員リレー連載
災害予知システムと平和
・・・国際平和ミュージアム運営委員 原田史子
ミュージアムおすすめの一冊
畑谷史代著『シベリア抑留とは何だったのかー詩人・石原吉郎のみちのりー』
・・・国際平和ミュージアム運営委員 君島東彦
第7回国際平和博物館会議に参加して
ミニ企画展示室開催報告
2011年2月~6月
事業報告
2011年度 春季特別展「世界187の顔ー生命(いのち)の現場からー」
特別企画 写真パネル展 東日本大震災の現場から・安斎育郎名誉館長、福島原発被災地を行く
職場体験受け入れ「生き方探究・チャレンジ体験」
NGOワークショップ開催
夏休み親子企画「へいわ」ってなに??2011
『カティンの森』DVD上映とレクチャー
小中学校教員対象下見見学会2011
第5回国際平和・人権連続セミナー~平和の諸相を見る~