国際平和ミュージアムだより 2010年度
※「国際平和ミュージアムだより」vol.18-1~18-3に関しましては、著者の許諾がとれているコンテンツのみ公開しております。閲覧には、表紙画像をクリックしてください。
国際平和ミュージアムだより VOL.18-3 2011年3月10日刊行
内容

スポット
バッジ
巻頭つれづれ
埋め尽くす、困ったクセ
・・・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎育郎
館長だより
ロボットと人間の心
・・・国際平和ミュージアム館長 高杉巴彦
ミニ企画展示室開催報告
2010年10月~2011年1月
ここが見どころ
大学立の平和博物館を特色づける展示とは
・・・国際平和ミュージアム副館長 小関素明
運営委員リレー連載
ロボット三原則
・・・国際平和ミュージアム運営委員 吉川恒夫
ミュージアムおすすめの一冊
マイケル・サンデル 著 鬼澤 忍 訳 『これからの「正義」の話をしよう』(早川書房 2010年刊)
立命館大学国際平和ミュージアム運営委員 角田 将士〔 立命館大学産業社会学部准教授〕
事業報告
特別展「世界報道写真展2010」
特別展「ピース☆コレクション─ 資料でつづる平和ミュージアムの軌跡」
日本平和博物館会議ロゴ・マークが決まりました!/新設展示コーナーの紹介
アジア太平洋・学長平和フォーラム
~立命館大学国際平和ミュージアムの理念と活動を踏まえて~
「戦争・対立の時代」から「平和・共生の時代」へ:「わだつみ像」生誕60年記念
2010年長崎青少年ピースボランティアとの平和交流事業・NGOワークショップ開催
チャレンジ体験受け入れ
2009年度 資料・図書などの寄贈者一覧
立命館附属校平和教育実践展示に関わって
平和へのメッセージ-常設展示見学者の感想-
2010年度入館者状況(2010年4月~2010年10月)
編集後記
ミュージアムインフォメーション
国際平和ミュージアムだより VOL.18-2 2010年12月10日刊行
内容

スポット
セロハンポスター「国語全解運動」
巻頭つれづれ
永井隆記念館(雲南市)を訪ねて
・・・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎育郎
館長だより
日ロフォーラムに参加して-ウラジオストクにて
・・・国際平和ミュージアム館長 高杉巴彦
ここが見どころ
戦争展示の難しさ(3)
-「戦争は批判すべき」ではない-
・・・国際平和ミュージアム副館長 小関素明
運営委員リレー連載
ロボット三原則
・・・国際平和ミュージアム運営委員 吉川恒夫
ミュージアムおすすめの一冊
ミーシャ・グレニー著『ユーゴスラヴィアの崩壊』
ミニ企画展示室開催報告
2010年9月~2010年10月
事業報告
文字・活字文化の日「平和って なに色?」
立命館創始140年・学園創立110周年記念 「わだつみ」像生誕60年記念
小中学校教員対象下見見学会2010
2010年度 博物館実習受け入れ
ジョクジャカルタ王宮舞踊とガムラン公演
インターンシップ受け入れ
映画上映会『ひろしま』
平和へのメッセージ-常設展示見学者の感想-
2010年度入館者状況(2010年4月~2010年10月)
編集後記
ミュージアムインフォメーション
国際平和ミュージアムだより VOL.18-1 2010年9月8日刊行
内容
スポット
爆弾三勇士の皿
巻頭つれづれ
「入館70万人」に迎えた人々
・・・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎育郎
館長だより
医療倫理と医師のあり方
・・・国際平和ミュージアム館長 高杉巴彦
ミニ企画展示室開催報告
2010年4月~2010年8月
ここが見どころ
戦争展示の難しさ(2)
-ファーザースタディへの誘い-
・・・国際平和ミュージアム副館長 小関素明
運営委員リレー連載
英語教育における平和教育
・・・国際平和ミュージアム運営委員 赤沢真世
ミュージアムおすすめの一冊
小貫雅男・伊藤恵子著『菜園家族21ー分かちあいの世界へー』
祝!入館70万人達成
事業報告
2010年度特別展「カレル・チャペックの世界ー文芸を通した平和と人間性の追求ー」
夏休み親子特別企画2010
チャレンジ体験受け入れ・NGOワークショップ開催
無言館 京都館開設5周年記念 戦没画学生「戦場からの絵葉書」展
国際平和・人権連続セミナー
ホームカミングデー関連企画