国際平和ミュージアムだより 2007年度
国際平和ミュージアムだより VOL.15-3 2008年3月7日刊行
内容

スポット
「マキノ・ニュース」
巻頭つれづれ
「山田洋次時代劇3部作を見る」
・・・国際平和ミュージアム館長 安斎育郎
ミニ企画展示室開催報告
(2007年12月~2008年3月分)
セクター長連載企画
平和博物館学の創生‐「ART」の力‐
・・・国際平和ミュージアム副館長 桂良太郎
運営委員リレー連載
「科学技術ミュージアム」を想う
・・・国際平和ミュージアム運営委員 中村尚武
ここが見どころ
復元された戦争中の『民家』‐戦争中の人々の暮らし‐
・・・国際平和ミュージアム副館長 桂良太郎
事業報告
特別展「飯塚国雄絵画展‐被爆した父への応え‐」
ベティ・リアドン客員教授公開講演会「平和教育‐現在の課題と可能性」
長編ドキュメンタリー映画「ひめゆり」上映会
シンポジウム・ワークショップ「平和をつくるNGOパワー2007」
第3回ボランティアガイド養成講座報告
ミュージアムおすすめの一冊
『南京事件論争史─日本人は史実をどう認識してきたか』
平和へのメッセージ
2005年・2006年 資料・図書など寄贈者一覧
入館者状況2007年10月~2007年12月
編集後記
ミュージアムインフォメーション
国際平和ミュージアムだより VOL.15-2 2008年1月8日刊行
内容

スポット
「封緘絵はがき南京之景勝」
巻頭つれづれ
「この1年余に書いた5つの館長声明」
・・・国際平和ミュージアム館長 安斎育郎
ミニ企画展
開催報告(9~11月分)
セクター長連載企画
ミミズを幸せにすることから世界平和は始まる
・・・国際平和ミュージアムセクター長 藤岡 惇
運営委員リレー連載
「平和スピリット」と「平和を求める心」の涵養
・・・国際平和ミュージアム運営委員 竹中宏文
ここが見どころ
国際平和メディア資料室(その2)
-平和創造のためのもう一つの空間としてのメディア資料室の役割-
・・・国際平和ミュージアム副館長 桂 良太郎
事業報告
2007年度秋季特別展
世界報道写真展2007~WORLD PRESS PHOTO2007~」
広河隆一講演会
文字活字文化の日関連企画
ミュージアムおすすめの一冊
『日本から発信する 平和学』
ボランティアガイド活動日誌
編集後記
ミュージアムインフォメーション
国際平和ミュージアムだより VOL.15-1 2007年10月30日刊行
内容

スポット
「満州国の旗」
巻頭つれづれ
子どもたちと「平和」を考える
・・・国際平和ミュージアム館長 安斎育郎
2006-2007年度の新たな取り組み
新しいボランティアガイドが誕生しました
セクター長連載企画
-米軍基地と女性たち-
「軍事主義を許さない国際女性ネットワーク」
・・・国際平和ミュージアムセクター長 秋林こずえ
運営委員リレー連載
「戦争」や「平和」を社会科授業でどう扱うべきか
・・・国際平和ミュージアム運営委員 角田将士
事業報告
「FEUNOSPERES ニューカレドニアの日系人‐ラブデー収容所からの手紙‐」展
「映画 日本国憲法」上映会
学芸員実習受け入れ
夏休み親子企画「へいわ」ってなに??2007
小・中学校 教員対象下見見学会
夏期研修
ミニ企画展
開催報告(2007年3月~2007年8月分)
ここが見どころ
「国際平和メディア資料室(その1)平和研究のためのメディアとしてのDVDの役割」
・・・国際平和ミュージアム副館長 桂 良太郎
ミュージアムおすすめの一冊
「岩波DVDブック Peace Archives『ヒロシマ・ナガサキ』」