国際平和ミュージアムだより 2013年度
※「国際平和ミュージアムだより」vol.21-1、21-2、21-3に関しましては、著者の許諾がとれているコンテンツのみ公開しております。閲覧には、表紙画像をクリックしてください。
国際平和ミュージアムだより VOL.21-3 2014年3月7日刊行
内容

スポット
「躍る人々」
巻頭つれづれ
初代館長・加藤周一さん没後5周年
・・・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎 育郎
館長だより
三角型の力学構造の永続性 スリランカの古代溜池文明から学べるもの
・・・モンテ・カセム〔立命館大学政策科学部教授・立命館総長特別補佐〕
ここが見どころ
地階展示:沖縄における核模擬爆弾
・・・国際平和ミュージアム副館長 山根 和代
運営委員リレー連載
国際平和ミュージアムの課題と今後の展望
ー社会へのアピールだけでなく、構成員へのアピールもー
・・・国際平和ミュージアム運営委員 加藤 雅俊
ミュージアムおすすめの一冊
ハンナ・アーレント著 大久保 和郎ほか 訳
『全体主義の起源』(全3巻)(みすず書房 1972年、1974年刊)
・・・国際平和ミュージアム副館長 加國 尚志
ミニ企画展示室開催報告
2013年10月~2014年2月
事業報告
特別展 世界報道写真展2013
2013年度 秋季特別展 目・耳・WAR―総動員体制と戦意高揚―
第60回不戦のつどい「わだつみ像」前集会/ロビー展示「学徒出陣70年 学生・大学と戦争」
文字・活字文化の日「平和ってなに色?」
第3回ボランティアガイド学習会
NGOワークショップ報告(2013年度 第2回)
第13回附属校平和研究会
第20回日本平和博物館会議に参加して
京都・大学ミュージアム連携事業について
立命館附属校平和教育実践展示に関わって
日本平和博物館会議加盟館の紹介・第9回 神奈川県立地球市民プラザ(あーすぷらざ)
ボランティアガイド活動日誌
2013年度入館者状況(2013年4月~2014年1月)
編集後記
ミュージアムインフォメーション
国際平和ミュージアムだより VOL.21-2 2013年12月6日刊行
内容

スポット
「作業日誌」
巻頭つれづれ
福島の2歳児が「人生初散歩」
・・・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎 育郎
館長だより
移行期の激変と平和研究拠点形成
・・・モンテ・カセム〔立命館大学政策科学部教授・立命館総長特別補佐〕
ここが見どころ
被爆死した父の形見、ベルトの留め金と『消えた広島 ある一家の体験』
・・・国際平和ミュージアム副館長 山根 和代
ミュージアムおすすめの一冊
オリバー・ストーン,ピーター・カズニック著 大田直子ほか訳
『2つの世界大戦と原爆投下』(『オリバーストーンが語るもうひとつのアメリカ史』第1巻)
・・・国際平和ミュージアム・専門委員 藤岡 惇
ミニ企画展示室開催報告
2013年7月~10月
事業報告
ロビー展示 「学徒出陣70年 学生・大学と戦争」
モノが語る戦争の記憶
2013年度 博物館実習受け入れ
小中学校教員下見見学会2013
インターンシップ受け入れ
立命館土曜講座 2013年8月
学生ミュージアムスタッフ 学習会
第12回附属校平和教育研究会
チャレンジ体験受け入れ
ボランティアガイド学習交流会
日本平和博物館会議加盟館の紹介・第8回 埼玉ピースミュージアム 埼玉県平和資料館
ボランティアガイド活動日誌
平和へのメッセージ-常設展示見学者の感想-
2013年度入館者状況(2013年4月~2013年10月)
編集後記
ミュージアムインフォメーション
国際平和ミュージアムだより VOL.21-1 2013年8月23日刊行
内容

スポット
「愛国いろはかるた」
巻頭つれづれ
「水は低きに流れる」
・・・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎 育郎
館長だより
過去の記憶と未来を迎える創造力
・・・モンテ・カセム〔立命館大学政策科学部教授・立命館総長特別補佐〕
ここが見どころ
平和創造展示室:世界法廷を動かした地球市民
・・・国際平和ミュージアム副館長 山根 和代
運営委員リレー連載
心に平和をもたらすもの
・・・国際平和ミュージアム運営委員 神子 直之
ミュージアムおすすめの一冊
金森俊朗著『いのちの教科書ー学校と家庭で育てたい生きる基礎力』
・・・国際平和ミュージアムメディア・資料セクター長 赤沢 真世
ミニ企画展示室開催報告
2013年2月~5月
事業報告
2013年度 春季特別展 ジミー・ツトム・ミリキタニ回顧展ー日系人強制収容所と9.11を体験した反骨のホームレス画家ー
特別企画展示 丸木スマ展 ー生命をみつめてー
ロビー展示 A Picture for Peace UNOY
第8回 国際平和・人権連続セミナー~平和の諸相を見る~
学生企画 Artによって児童労働をなくそう!
NGOワークショップ報告(2013年第1回)
夏休み親子企画「へいわ」ってなに??2013