
人間福祉専攻
人間福祉専攻
その人らしく尊厳ある多様な暮らしと生き方を支援する。
人間福祉専攻では、障がいの有無、年齢(子ども~高齢者まで)、性別、おかれた環境に関わらず、誰もがその人らしく尊厳を保ち、地域で暮らし続けられる社会づくりに貢献する力を蓄えます。福祉社会の実現に向けて整備される社会保障・社会福祉制度に関する理解から、障がい・虐待・貧困など社会的困難のある個人や家族への臨床場面における個別支援のスキルまで幅広く学びます。「福祉社会」領域では、少子高齢社会、国際社会など現代社会を包括的に、俯瞰してとらえる「眼」を養い、理念や思想、法律や社会制度などについて考え福祉社会の構築を目指します。「人間発達」領域では、乳幼児から高齢期を見据え心理学・人間発達学のほか、カウンセリングやソーシャルワークについて学び、人に寄り添いアプローチするための知識やスキルの「芽」を大きく育んでいきます。また国家資格である社会福祉士課程や特別支援教育課程を設置するなど、充実したキャリア教育が用意されています。今日の現代社会では、誰もが福祉課題の対象になり得ます。私たちの暮らす社会において、福祉領域は必要不可欠なものです。誰もが尊厳を持って人間らしく地域で暮らしていける社会を目指して、自らの「眼」と「芽」を育みながら、その専門性をより高めていきましょう。
専門性を高める多彩な科目
専門導入科目
- 現代と福祉
- 人間発達論
- 地域福祉論
- ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
専門展開科目
- 心理学
- 老人福祉論
- 障害者福祉論
- 公的扶助論
- 社会保障論
- 国際保健医療政策研究
- 発達障害論
- 国際福祉社会論
- 発達保障論
- NPO・NGO論
- 障害者とコミュニケーション
- 児童福祉論
- 家族関係論
など
※上記の科目は抜粋です。
オンラインシラバスへ卒業論文テーマ(過年度例)
- 児童館の子どもの居場所作りー子どもの発達支援と職場環境の課題について
- 介護分野におけるICT、ロボットの普及状況と今後の課題―効率化とより良い介護を目指して
- ヤングケアラー支援におけるピア・サポートの活用と展開―当事者が経験を「語る」ことの支援の考察
- 高齢者向けサロン活動の担い手不足に関する福祉専門職の支援-京都府中部農村部の事例を通して-
- 奨学金が生み出す負担を緩和する制度とは―返還に関連する制度を中心にー
ゼミ紹介
「子どもの権利」のソーシャルワークの視点からの検討

人間福祉専攻
河村 太志朗さん
石田ゼミでは、社会の、特に社会福祉をめぐる事情について批判的思考で捉え、検証することを大切にしています。ゼミ内での議論を通して、福祉的課題は一面的な理解ではなく、多角的視点から立体的にとらえる必要があると痛感しています。私は、農業と福祉の連携について研究しています。正課外の活動では、きぬがさ農園kreisのメンバーとして活動しています。地域の方と農業に取り組む中で、「福祉×農業」についての関心を深めてきました。「農福連携」が注目されるようになった背景について、また、活躍が期待されている障害者をめぐる社会構造の変化に注目し、その課題を明らかにしようと試みています。

石田 賀奈子 教授
虐待やいじめ、貧困など、子どもの育ちをめぐる今日の社会問題は多様な姿をしています。そうした課題の解決に向けた社会福祉のあり方を、文献購読やデータ分析を通して一緒に考えています。「書を持って、街へ出よう」これは、私自身が学生時代中村正先生に教えていただいた言葉です。ゼミでは、社会学やソーシャルワークに関する文献研究を通して理論的枠組を持つことを大切にしつつ、大学外での各自の活動も大切にしています。もう一つの合言葉は、“Catch positive”、大学院の恩師の教えです。困難な状況にある子どもや親の「強み」を見る視点を育て、ゼミの友人関係でもそれを大切にしてほしいと思っています。