子ども社会専攻

子ども社会専攻

「世界」「現代社会」「学校」「発達」の視点から子どもを学びながら、教職課程にも挑戦。

子ども社会専攻では、「小学校教諭一種免許状」の取得に必要な単位を修得することができます。少人数授業を多く設定しており、小学校でのボランティアを実施するなど、教師力の育成を重視しています。教師経験のある先生に相談ができる部屋もあり、サポート体制も充実しています。また、本専攻は、幅広い学問領域が集まる産業社会学部の中にあり、子どもや教育に関する多様な学びを実現できる専攻です。目の前の現実は、ひとつの「問い」にひとつの「答え」というふうに単純にできているわけではありません。解明するためには、広い視野が不可欠です。たとえば、国際的な視点からは、グローバル教育や国際援助などの課題があり、社会との関係では、子どもの貧困やメディアなどの課題が見いだせます。学校教育に関しては、カリキュラムや学校文化などが、発達の視点からは、カウンセリングや家族関係なども視野に入ります。どの領域で専門性を深めるかによって、皆さんが社会で活躍するフィールドはどんどん広がっていくのです。教育や子どもたちに関わる仕事は、創造的でわくわくする営みです。あなたもぜひ本専攻で学び、新しい教育・子どもの社会の創造に挑戦してください。

専門性を高める多彩な科目

専門導入科目
  • 子どもと社会
  • 子どもと教育の歴史
  • 現代学校教育論
  • 現代教職概論
専門展開科目
  • 道徳教育論
  • 学校カウンセリング論
  • 子ども・若者と社会病理
  • 国際教育援助論
  • 比較市民教育論
  • 子どもと遊び
  • いのちの教育
  • 自我論
  • グローバル教育論
  • 子どもとICT
  • 現代若者論
  • 児童・発達心理学
  • 生涯学習論
  • 学校文化・学校空間論

など

※上記の科目は抜粋です。

オンラインシラバスへ

卒業論文テーマ(過年度例)

  • これからの教員に求められる資質・能力
  • ICT教育の成果と課題
  • 学力格差解消に向けて
  • 授業における導入の工夫―認知的葛藤に着目して―
  • 日本における子どもの貧困と今後の対策
  • 外国人児童教育の現状と展望

ゼミ紹介

子ども京都学の試み―地域、学校、京都―

子ども社会専攻 4回生
奥田 咲来さん

このゼミには、様々な興味を持った仲間が集まっています。私は小学校教諭の免許取得を目指す中で疑問に思った「誰一人取り残さない授業づくり」をテーマに設定し、研究を進めています。ゼミの時間では、それぞれの研究テーマについて紹介し合い議論を深めます。別の専攻に所属している仲間とも交流出来ることは、産業社会学部ゼミの大きな魅力だと感じています。また、京都で開催されるお祭りを見学したり、お寺を巡ったりすることもあります。京都出身の私も、日々新たな京都の魅力に気付いています。ゼミは、多様な考えに触れることが出来るとともに、自分の興味を広げることが出来る大切なコミュニティです。

中西 仁 教授

学校や地域が子どもの育ちにどのように影響するのか、そして子どもの育ちについて学校や地域の望ましい関わりとは何かについて、それぞれのテーマを持って調べていきます。普段のゼミの活動は発表と討論が中心ですが、各自のテーマを深めるためには実際の子どもの姿に接することが大切です。そこで、子どものための伝統行事「地蔵盆」や地域のお祭りを手伝ったり、特色的なカリキュラムで教育を行っている学校を見学しています。時には、世界遺産のお寺や神社を巡ったり、祇園祭や葵祭などを見学したり、京都を満喫する時間も。京都で、子ども・学校と地域の関わりについて考えてみませんか。

ゼミナール一覧へ