産業社会学部の歴史

現代的な課題に向き合い、総合的な学際学部として、絶えず発展を続けて来た産業社会学部の歩み

産業社会学部は1965年4月1日、「現代化・総合化・共同化」を合い言葉に旧広小路キャンパスの恒心館を学部基本棟として誕生しました。時代は高度経済成長期のまっただなか。社会学を始めとする諸科学の協同によって急速に変化する現代社会を総合的に把握し、社会が直面する諸問題に立ち向かおうとする高い志から本学部は創設されました。

1970年4月から産業社会学部は衣笠キャンパスに移転。同年12月には本学附属図書館西側に学部基本棟学而館が竣工されました。衣笠移転とともに新しい教学創造の熱気が学部に満ち、この時期に産業社会学部のカリキュラムの基本構造が確立されていきました。
1972年には大学院社会学研究科修士課程も開設され、学部の研究・教育の基盤が整います。また開設時300名であった入学定員も1974年度には400名、1976年度には500名へと増員されました。

1987年度新カリキュラムから4コース制が導入され、「産業・社会」「都市・生活」「発達・福祉」「人間・文化」というキーワードにもとづき時代にマッチした学びの領域が再編されます。産業・社会コースは、産業活動、企業活動、労働に関わる諸問題を学ぶコースとして、都市・生活コースは、地域、家族、消費生活に関わる諸問題を研究するコースとして、発達・福祉コースは高齢者福祉や障害者の人権、教育と発達保障などを研究するコースとして、人間・文化コースは、情報メディア、マス・コミュニケーション、比較文化など人間と文化の関わりを学ぶコースとして設置されました。コース制は、「情報化」「国際化」の動向を学部カリキュラムに反映させるとともに、学ぶべき学習対象を鮮明にし、系統的で専門的な力量を養うことを目的として設置されました。

1994年度から全学的なセメスター制導入にあわせて2学系6コース制へと本学部は拡大されました。すでに1987年度には4コース制をスタートさせていましたが、そこで目指していた教学改革の理念をさらに深めつつ、「産業・社会コース」「都市・生活コース」に新たな「情報・メディアコース」が、また人間文化学系として「人間・文化コース」「発達・福祉コース」に新たに「スポーツ・表現コース」が加えられました。
産業社会学部は新たな教員スタッフを多数迎え入れ、さらにより多様な分野において現代社会を解明していく力量を蓄えることができました。

産業社会学部は1965年創設以来、絶えず現代的な課題に向き合い研究・教育領域を豊富化し、総合的な学際学部として発展してきました。 2001年度カリキュラム改革では従来の1学科(2学系6コース)から、産業社会学科(3学系6プログラム)と人間福祉学科(1学系3プログラム)の2学科制に移行。
さらにその6年後、2007年度カリキュラム改革により1学科(現代社会学科)5専攻(現代社会専攻、メディア社会専攻、スポーツ社会専攻、子ども社会専攻、人間福祉専攻)となり入学定員900名、教員数91名の大きな学部となりました。
「『確かな基礎学力と豊な個性』を育むためには、いったい何をすべきか」「『4年間における学びの達成感』を確実なものとしていくために何が重要か」を真摯に検討し、変化の激しい現代社会の諸問題の解明に柔軟に取り組みながら、「現代化・総合化・共同化」を今も進めています。

卒論テーマから探る「現代社会の諸問題」

「今、社会で起きていること」や「社会が抱えている問題」という生きたテーマが、さんしゃの研究対象。1965年の学部設立以来、現在に至るまで、その時代でリアルタイムに起きているさまざまな社会問題の解明に取り組んできました。
ここでは、過去にさんしゃで学んだ学生たちがどんな研究を行っていたか、当時の出来事や社会背景を振り返りながら紹介します。

卒論テーマから探る「現代社会の諸問題」
卒論テーマから探る「現代社会の諸問題」


産業社会学部のおすすめコンテンツ