ニュース

education

「日本における創造産業のアジア地域への展開」


去る201986日において、ロンドン大学東洋アフリカ研究院(SOAS)の三原龍太郎先生をお招きし、「日本における創造産業のアジア地域への展開」という演題にて、講演をしていただきました。

三原先生は、日本アニメの国際的な広がりに関して、文化人類学の視点から誰が、どの様にしてアニメの世界を広げたのか、日本が有する優良コンテンツであるアニメが有するソフトパワーの威力とその背景にあるグローバリゼーションとオリエンタリズムをめぐる創造産業の展開について議論を繰り広げられました。とりわけ、金に汚れたハリウッドと対比させるように、「きれいな日本のアニメ」という、ある種の偶像、ともすれば、虚像を創り上げ、日本のアニメが世界の創造産業において美化されすぎていると指摘されました。またアニメにおけるファンとクリエーターへの偏重がビジネスの主体を握り、両者の商業的な利害関係により、オリエンタリズムが利用されているとも述べられました。三原先生の研究は、フィールドワークを中心としたエスノメソドロジーの手法が用いられており、アニメグッズを展開するベンチャー企業や「インド版巨人の星」と呼ばれる「スーラジ・ザ・ライジングスター」の事例を取り上げ、アジア圏において創造産業の展開を図る上で、日本式商慣習とインド式商慣習の違いが生み出すビジネスを進める上での障壁を取り除く重要な鍵を握るのが「ブローカー(仲介役)」の存在であることなどを指摘されました。講演後、教職員、大学院生を交え、予定していたセッションの時間を大幅に超える活発な議論が交わされました。

(ニュース)20190822-1