これからの講座・イベント
- TOP
- これからの講座・イベント
- イベント詳細
2024年7月中国古典文化講座「唐代の墓参と供養」
江川 式部 氏(國學院大學文学部准教授)
時間:13:00~14:30(12:30~受付開始)
場所:立命館孔子学院講義室&オンラインライブ配信
講座概要
故人を懐かしみ、そのお墓を訪ね、供養をすることは、時代・地域を問わず行われてきた人々の営みである。中国では、春秋戦国時代にはすでに民間でも墓参が行われていたとみられており、漢代には墓の上に建てられた祠堂に、一族や役人たちを集めて祭祀が行われ、集まった人々に酒食や金帛がふるまわれることもあった。唐代には、祖先祭祀の場として家廟が建てられるようになる。家廟には祖先の神主(位牌)が安置され、子孫はそこで季節ごとのまつりを行った。その一方で、家族や子孫によって墓所も整備され、関係のあった人々にとって、故人をしのぶ場としての役割をもっていたのである。
本講義では、中国唐代の墓参と供養の諸相をみていきながら、当時の人々の故人に対する心情や営為について、祭祀や制度などの歴史的な視点から考えてみたい。
講師紹介
江川 式部 氏(國學院大學文学部准教授)1989年3月 立命館大学文学部史学科 卒業
1997年4月~1999年3月 明治大学大学院文学研究科博士前期課程
1999年4月~2004年3月 明治大学大学院文学研究科博士後期課程
2006年11月 明治大学大学院文学研究科博士後期課程 学位取得のため再入学
2007年3月 明治大学大学院文学研究科博士後期課程 学位取得修了
2020年4月~現在に至る 國學院大學准教授
定員
教室:20名 オンライン:70名(要事前申込)参加費用
無料お申込み受付期間
~7月26日(金)15時 ※定員になり次第、受付終了お申し込み方法
【ご注意】教室受講とオンライン受講はフォームが異なります。↓【教室受講】をご希望の方はこちらのフォームからお申込みください。
↓【オンライン受講】をご希望の方はこちらのフォームからお申込みください。
※お電話及び窓口でのお申込みはお受けできません。
※お申込み後のキャンセルは、受付メール内にあるキャンセル専用URLからキャンセルをしてください。(お電話でのキャンセルはお受けできません。)
※【オンライン受講】をお申込みいただいた方には、前日17時頃に孔子学院事務局から参加方法・Zoomへの招待メールをお送りします。 当日1時間前になっても届いていない場合は事務局(koza@st.ritsumei.ac.jp)までご連絡ください。なお、ご連絡いただく前に、念のため、迷惑メールフォルダ内もご確認ください。
会場のご案内
立命館大学衣笠キャンパス交通アクセス:https://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/kinugasa/キャンパスマップ: