これからの講座・イベント

第205回中国理解講座 「日中異文化理解講座」

三潴 正道 氏(麗澤大学外国語学部名誉教授)

時間:10:00~11:30(9:30~受付開始)

場所:立命館孔子学院講義室+オンラインライブ配信

ツイート Facebookで共有

※【オンライン受講】満席につき、定員再追加20名(80名→100名)となりました(2025.3.6UP)

講座概要

政治・経済・文化、さらに翻訳の分野に至るまで、日中間の文化的相違をきちんと理論的に理解しておかないと、様々な誤解の狭間に陥ります。
日本人との結婚式で明治神宮に来たお母さんがなぜ卒倒しそうになったか、日本に着た留学生はなぜ日本の駅前には葬儀屋が多いと思ったか、バレンタインデーの普及に比べ、なぜホワイトデーは遅れて普及したか、四川大地震の後、なぜ大々的にお見合い大会が開かれたか、新しいマンションに引っ越した中国人が近所に挨拶してなんで大泣きしてしまったのか、本講演では、日中異文化理解第一回として、パワポの映像などを通し、卑近な例を対象に、日中の異文化理解の事例研究と理論化を図りたいと思います。肩の凝らない分かりやすいトークで楽しんでください。


講師紹介

三潴 正道 氏(麗澤大学外国語学部名誉教授)

東京外国語大学大学院修了。明治学院大、立教大、神田外語大、流通科学大、日中学院など非常勤講師歴任。元日中異文化コミュニケーション研究会代表世話人。
現在、麗澤大学外国語学部名誉教授、北京外国語大学大学院、中国文化省外文局、立命館大学孔子学院、麗澤大学社会人講座各講師。上海財経大学商務漢語基地専門家。NPO法人日中翻訳活動推進協会(而立会)名誉会長。㈱グローヴァ顧問(企業研修企業)。中国語学会、中国語教育学会会員。
著書に、「中国時事問題解説(シリーズ)」、「現代中国の軌跡(共著)」、『海外派遣者ハンドブック-中国』(主査)、「ビジネスリテラシーを鍛える中国語Ⅰ・Ⅱ(共著)、「現代中国放大鏡(シリーズ)」、「時事中国語の教科書」(各年刊行全29巻)、「中国語論説体読解力養成講座」、「“人民日報で学ぶ”論説体中国語翻訳スキルⅠ」、「“人民日報で学ぶ”論説体中国語翻訳ドリル」、『論説体中国語翻訳エクササイズ』「知りたいことがしっかりわかる実戦中国語文法」、『すぐ使える中国語会話777』等多数、その他翻訳書多数。


定員

教室:20名 オンライン:70名 → 80名(2025.3.5UP)→ 100名(2025.3.6UP)(要事前申込)


参加費用

無料


お申込み受付期間

~3月7日(金)12時 ※定員になり次第、受付終了


お申し込み方法

【ご注意】教室受講とオンライン受講はフォームが異なります。

↓【教室受講】をご希望の方はこちらのフォームからお申込みください。
申込ボタン(文化イベント・教室)

↓【オンライン受講】をご希望の方はこちらのフォームからお申込みください。
申込ボタン(文化イベント・WEB)

※お電話及び窓口でのお申込みはお受けできません。
※お申込み後のキャンセルは、受付メール内にあるキャンセル専用URLからキャンセルをしてください。(お電話でのキャンセルはお受けできません。)

※【オンライン受講】をお申込みいただいた方には、講座前日17時頃に孔子学院事務局から参加方法・Zoomへの招待メールをお送りします。当日1時間前になっても届いていない場合は事務局(koza@st.ritsumei.ac.jp)までご連絡ください。なお、ご連絡いただく前に、念のため、迷惑メールフォルダ内もご確認ください。
※オンラインはライブ配信のみとなり、アーカイブ配信はありません。


会場のご案内

立命館大学衣笠キャンパス交通アクセス:https://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/kinugasa/
キャンパスマップ:(アカデメイア立命21:28番)



※画像をクリックすると詳細(PDF)が表示されます。
event20250308_large


ツイート Facebookで共有

戻る

Archive