TOPICS

ゲスト講義実施報告(元キャリア外交官:二階堂幸弘様)

「プロフェッショナルワークショップ」(担当教員:石川幸子先生)の授業にて、元キャリア外交官で、現在は複数の大学の講師を務められている二階堂幸弘様をゲスト講師としてお招きし、外交全般について興味深い講義を行っていただきました。

ゲストスピーカー二階堂様1

まず、ご自身の外交官人生における仕事の内容や、勤務地のお話を中心に自己紹介があった後、日本外交の目的(日本の国益を守って高める、及び世界平和に貢献する)と日本外交の最近の特徴(日本及び日本文化を世界に紹介すること、国民のための国民による外交など)について説明がありました。
二階堂様が考える外交とは、一言でいえばDiplomacy for the people by the peopleです。日本文化については、外国の日本に対する関心の変化に伴って、対象が車や家電といった物から文化を経て心や自然に変化しており、行動様態も鑑賞から参加・体験型に変化しているとの指摘がありました。
これらの変化に対して、日本側では対応するメカニズムと人材の不足が課題となっているとのことです。
最近では、日本企業支援も外務省の仕事となっており、経済局では官民連携の促進に力を入れているそうです。

ゲストスピーカー二階堂様2

また、外交の仕事には日本国内のパートナーとの協力関係が必須であり、JICA・国際交流基金・JETRO・JNTO等との連携協力によって幅広い分野に対応しているとの説明がありました。
次に、在外公館の種類と業務内容、大使館の組織、外務省職員の待遇と採用など、学生たちが就職との関係で知りたい内容について、普段なかなか尋ねることの出来ない内容までざっくばらんに話してくださいました。
最後に、国際社会で活躍するためのノウハウについて、二階堂様ご自身の経験から学生たちにアドバイスをいただきました。外務省職員を目指す学生にとっては、多くの情報とモチベーションが得られる授業となりました。