TOPICS
ゲスト講義実施報告(JICA国際協力専門員 三次啓都様)
「国際連合入門」(担当教員:石川幸子先生)の授業にて、元国連食糧農業機関(FAO)の事務局長補佐であり、現在はJICAにて国際協力専門員として勤務されている三次啓都様をゲスト講師としてお招きしました。
2020年12月まで4年半に渡り、国連食糧農業機関(FAO)事務局長補佐(No.2)としてローマの本部で勤務されていた三次啓都様に、FAOのミッションと活動について講義して頂きました。
まず授業の冒頭に、半世紀を経て森林減少が進んでいく様子をYou-tubeの動画で確認し、環境破壊が考えている以上のスピードで進行している現実が紹介されました。
地球上の陸地の3分の1が森林ですが、統計上、アフリカと南米での森林減少が顕著です。
アジアでは森林増加の傾向が示されているものの、これは中国のみが造林を行っている結果であるとのことでした。
また、カカオ・コーヒー・ゴム・パームオイル等の生産量が増加するに従って、生産に要する土地の確保のため森林が伐採されている現状が紹介されました。
次に、FAOのミッションと活動について説明がありました。世界の食糧と農業にかかるデータを分析し、グローバル・スタンダードを基盤とした規範を作成してモニターしていることや、技術協力や能力強化のプロジェクトを実施するといった活動が紹介されました。
現在、世界中で深刻となっている食糧危機については、その原因が紛争、貧困、並びに気候変動にあるという研究結果だと説明がありました。ウクライナ・ロシア戦争による食糧危機はピークを越えたものの、ウクライナ国土に撒かれた地雷によって農地が奪われているとのことです。
FAOは、SDGsの231あるインディケーターの内10%ほどについて責任をもってモニターしているそうです。世界全体で食糧供給は十分にあるが、公平な供給がうまく行われていないことが大きな問題であるとの説明がありました。