本文へ移動

専任教員

青山 敦 教授

あおやま あつし

取得学位・資格
Ph. D. (パデュー大学)
担当課程
博士課程前期課程、博士課程後期課程
研究分野
AI/IoTのビジネス活用、リスクマネジメント、バリューチェーンマネジメント、ナレッジマネジメント、ビジネスモデリング、ビジネスシミュレーション、AIのインパクト/社会受容、技術知識基盤、プロセスシステム工学、稲盛経営哲学研究
研究テーマ
「リスク評価管理方法論、システム研究」
「製品開発製造におけるナレッジマネジメント研究」
「AI/IoTのビジネスへの適用研究」
「グリーンサプライチェーンマネジメントの研究」
「イノベーションのための技術評価、システム研究」
「ビジネスモデルと価値の研究」
「ビジネスモデルシミュレーション研究」
「AIのインパクトと社会受容研究」
「稲盛経営哲学研究」

経歴

京都大学大学院化学工学専攻修了後、三菱総合研究所で、社会の要求と先端技術を結ぶシステムズアプローチの研究に従事。1994年に米国パデュー大学よりPh.Dを授与される。
1995年より英国ロンドン大学インペリアルカレッジ研究員として、大規模かつ複雑なシステムの管理・制御の研究に従事する。1999年から2005年まで、東京工業大学資源化学研究所助教授として、大規模システムの安全管理、生産管理、維持管理の研究に携わる。

2005年より立命館大学MOT大学院教授。現在、企業の競争力と社会的責任対応力向上のためのシステム工学・情報学のビジネスへの適用をキーワードに研究を行っている。

化学工学会前安全部会長。立命館大学稲盛経営哲学研究センター長(2015年)。
京セラ株式会社 社外取締役(2016年)。

著書、論文など

  • 設備保全業務の「見える化」とその応用-リスクベース保全のためのフレームワーク- (最近の化学工学 61) 共著 2012年3月
  • 「京セラ稲盛和夫 心の経営システム」 日刊工業新聞社 単著 2011年6月
  • 「統合学入門 - 蛸壺型組織からの脱却」 工業調査会 共著 2006年9月
  • 「化学工学の進歩(38) パッチプロセス工学」 槇書店 共著 2004年11月

所属学会

  • AIChE
  • 計測制御学会
  • 化学工学会
  • IEEE