理系学生の方
理系学生を世界を変えるイノベーターに!
立命館MOTは、皆さんのこんな疑問に答えます。
- 毎日、勉強や研究をしている理工学の知識は、本当に世の中の役に立つの?
- 企業や社会の現状を知らないのに、社会が求める開発ができる人材になれるの?
- 将来、技術を活かして起業したい。そのための知識や能力を身に付けたい。
Apple、Google、Facebook、テクノロジーをベースとしてイノベーションを起こし、世界をより良く変えた企業が次々と生まれています。これらを起業したのは、皆、理系学生です。テクノロジーを価値に変換し、世界を変える学問体系、それがMOTです。
立命館MOTで、将来、企業内でイノベーションのリーダーシップをとったり、ベンチャービジネスを起業したりするための勉強をしませんか。立命館MOTでは、立命館大学の理工学、情報理工学部、生命科学のみならず全国の大学から理系学生が集まって日々、学習、研究しています。
理系学部とは違う実践的で
インタラクティブな講義
ワークショップ、グループプロジェクト、グループディスカッションやプレゼンテーションなどインタラクティブな講義主体で、多面的・倫理的な思考力を鍛えます。社会人学生や文系からの学生、留学生が議論を戦わせます。多様なバックグランドをもつ社会人学生との切磋琢磨の経験は、就職活動の面接にも役立ちます。
技術経営に関する多種多様な講義を提供しています。立命館大学経営管理研究科をはじめとする他研究科の講義も他研究科受講できます。豊富な講義ラインナップを、自分のキャリアアッププランに沿って、自らプロデュースしてください。主体的かつ積極的に、しっかり講義ラインアップを組み立てれば、研究テーマの決定や就職活動、さらには、どのような社会人になりたいのかというキャリアプランに活かせます。
メーカーやコンサルティングファームやシンクタンクで実務を経験した専任教員、現役企業人の客員教授やゲストスピーカーが講義します。
ビジネスの場で理論を実践する
プラクティカム
立命館MOTでは、企業が実際に直面している課題に学生が取り組むプラクティカム(課題解決型長期企業実習)を実施しています。
学生は講義で学んだMOTの理論や方法論を課題解決に適用し、教員がアプローチ設計、調査研究、成果のとりまとめにおいて学生をサポートします。実習期間は3ヶ月~6ヵ月と長いため、企業、ビジネスの実態をじっくりと知ることができ、実習先の担当者と深く関わることができます。
プラクティカムに参加するメリット
- コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力の向上
- 企業の現状・問題の把握:企業にどのような技術経営的課題が存在し、どのように解決しようとしているかを知ることができます。
- 取り組みテーマを修士論文の研究に活用することができます(実習先の同意が必要)
- 就職へのメリット:実習経験および実習を通して身についたスキルが、就職面接時のアピールポイントになります
- プラクティカムについて
もっと詳しく知りたい - プラクティカム
学生が主役の修士論文研究
立命館MOTの修士論文研究は、学生が主役です。理工系の研究室では、研究課題は与えられることが多いのではないでしょうか。立命館MOTでは、学生が社会や企業に対して持っている問題意識から、自分で研究課題を設定します。もし皆さんが望めば、指導教員以外の教員の研究室やゼミに参加して研究指導を受けられます。
問題意識を持たない学生や、大学や教員から与えられることに慣れきった学生には向いていません。しかし、問題意識を持った学生、やる気のある学生、主体的に動こうとする学生には、企業との共同研究や海外の研究プロジェクトへの参加、国際学会での発表など無限の可能性が広がります。
立命館MOTでは、技術経営に関するすべての分野の研究ができます。
- 研究分野を詳しく知りたい
- 研究分野
過去の修士論文
- GoogleyoYahoo!JAPANの戦略分析―パラレルプラットファーム視点から―
- グループ経営に関する実証研究―分社化経営と変遷を中心に―
- 中小企業の医工連携についての研究―Enterpreneurial OrientationとLearning Orientationの影響―
- 新興国における食品メーカーの海外戦略分析―バングラディッシュを例にして―
- 製品投入技術に着目した新規参入企業の成敗要因分析―電子辞書市場を事例に―
- 化学系専門商社における競争優位性の要因分析研究
- 家庭用映像記録メディアの変遷とその標準化分析について―技術の社会的公正論を用いた社会的要因
- ゲーム業界のビジネスモデルの変遷―収益構造の視点から検証―
- 中小企業の産学連携についての研究―どのような企業が産学連携に取り組むのか―
- 太陽光発電市場における新興企業の競争力分析―Qセルズ、サンテック・パワーの成長と衰退を事例に―
- インフラ輸出ビジネスのリスクマネジメントに関する考察―外部環境とプレーヤー別によるリスク評価―
- ビッグデータ活用におけるITガバナンスの重要性ついて―COBITにおける事例検証―
- 後発企業のコモディティ化回避戦略-二次元コードリーダ市場における特許取得パターンの分析―
- 成熟産業における商品マーケティングの重要性―京都伏見酒造業の事例より―
- 日本におけるスマートグリッド導入による社会的影響評価
- 受注設計生産プロセスにおける価値創出―TOCを用いた課題解決―
- BtoB企業における製品開発プロジェクトの研究
- 医療機関におけるトヨタ生産法式導入の促進・阻害要因の調査
- ソーシャルメディアを活用したまちづくりに関する研究―双方向コミュニケーション技術の可能性を探る―
- 日本のバイオミティクス活用策の研究―学際研究制度改善のための戦略提案―
- 日本の太陽光パネルの普及に関する政策の課題―Technological Inovation Systemを用いた実証研究―