VOICE
未来を予測するのではなく、構想し、実装する。
そのための力をここで磨いてください。

立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科 研究科長
1999年早稲田大学卒業、2007年フランス・トゥールーズ経営大学院修了(首席)、修士(航空宇宙管理学)、2013年慶應義塾大学博士(システムエンジニアリング学)。2000年宇宙開発事業団入社、2003年よりJAXAにてISS計画やシステムズエンジニアリング推進、宇宙産業・ビジネス開発等に従事。2009年より慶應義塾大学助教・特任准教授、2015年立命館大学准教授、2017年教授、2023年研究科長。立命館大学宇宙地球探査研究センター副センター長、デザイン科学研究所副所長、システム・ダイナミクス学会理事等を歴任し、国際学会IFSPA Best Paper Award(2015)、日本経営システム学会賞(2016)を受賞。
01
MOT(Management of Technology)に携わった経緯について
教えてください
宇宙開発の現場で「技術力だけでは成功しない」と痛感したからです。

私がMOTに興味を持ったのは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)で宇宙開発に携わっていた頃の原体験が大きく影響しています。現場で痛感したのは、「高度な技術があっても、マネジメントや制度、組織が機能しなければプロジェクトは成功しないし、勝ち組にはなれない」という厳しい現実でした。当時の日本の宇宙開発は国産技術だけでロケットを作ろうとする傾向が強く、コストが高くなり、国際競争で欧米企業に後れを取っていました。
一方、ヨーロッパのアリアンロケットは、技術レベルでは日本と大差ありませんでしたが、世界市場の半分を占める成功を収めていました。政府がロケットを事前に買い上げることで量産体制を確立し、コストを大幅に下げていたのです。これは、産業界の働きかけによるものです。ロケット、人工衛星、宇宙ステーション、宇宙飛行士とさまざまな領域にリソースを分散させていた日本とは対照的でした。研究開発によって「技術を生み出す」だけでなく、「技術を社会の中で活かす」ための戦略的・体系的思考が重要で、そのための理論が必要だと痛感したのです。
こうした課題意識から、私は「技術と社会のインターフェース」に関心を持ち、フランスの大学院で航空宇宙マネジメントを学ぶ道を選びました。そこでは、技術、経営、政策、制度を統合的に扱う教育がなされ、まさに私が求めていた「実現のための知」が体系化されていました。帰国後、この学際的なアプローチを日本に根付かせたいという想いから、MOTの世界に本格的に携わるようになりました。
02 MOTとはどういう学問ですか
「技術を社会の力に変える知のエンジニアリング」です。

MOTは、一言で言えば「技術を社会の力に変える知のエンジニアリング」です。新しい技術や科学的知見が社会に貢献するためには、市場形成、ビジネスモデル構築、制度対応、ユーザー理解、知財戦略、標準化戦略など、多くの壁を乗り越える必要があります。これらは単独で達成できるものではなく、MOTはそれらを統合的かつ俯瞰的に設計し、社会実装というゴールに向けて導く学問領域です。
MOTでは、異分野の専門知識や実務的知見を架橋し、技術の「持つ力」ではなく、技術を「活かす力」を最大化する視点が求められます。これからの産業社会において、MOTは不可欠な学際知だと考えています。
03 立命館イノベーションスクールの特徴について教えてください
「未来先導系科目群」で、「未来を構想し、先導する力」を育みます。

立命館イノベーションスクールの最大の特徴は、「未来先導系科目群(フューチャープレナーシップ)」が教育カリキュラムに導入されている点です。これは、従来のMOTが持つ「テクノロジーを社会にどう実装するか」という基盤に加え、「未来を構想し、先導する力」を育むことを目的としています。学生が自ら問いを立て、未来社会を見据えたビジョンを描き、それを形にするための実践的な思考を育てることを目的としたユニークな教育アプローチです。
この「フューチャープレナーシップ」という言葉は、フューチャー(未来)とアントレプレナーシップ(起業家精神)を組み合わせた造語です。私たちは、日本人に「未来を考えるスキル」が不足していると感じています。また現代は、未来を予測しようとしても不確実性が高い時代です。「パソコンの父」アラン・ケイは、「未来を予測する最善の方法は、それを発明すること」と言いました。だからこそ、「未来を構想し、先導する力」が必要になってくるのです。
ヨーロッパでは、理想となる未来社会を描き、そのために必要な技術を特定して予算を大きく割くというバックキャスティング型、トップダウン型の発想が一般的です。日本は予算を平等に研究者に配分し、競争させた上で、できたものを活かそうとしますが、その前段階として全体像を描く力が弱いと感じています。そのため、シナリオプランニングやロードマッピングといった科目を設け、未来構想力を鍛えることを重視しています。
また、理工、情報、生命科学、経済、経営、デザイン、スポーツなど多様なバックグラウンドを持つ学生が集まり、学部卒の若手から実務経験者、海外留学生まで、多様な学生同士が刺激し合う実践的な学びが展開されています。「感性と購買行動の関係」「空飛ぶモビリティの制度設計」「脱炭素技術の社会普及戦略」など、研究テーマもさまざま。学生が自ら「やりたいこと」をテーマに設定し、探究する経験を重視しており、立命館イノベーションスクールは多様な知が交わる「知的な交差点」として、新たな価値を創造する場を目指しています。
04 ご自身の研究内容について教えてください
イノベーションを持続可能な形で実装するための研究をしています。

立命館イノベーションスクールの教育の背景には、私自身の研究活動も関わっています。私の専門である「システム・イノベーション」は、特定の技術や分野に限定せず、技術・制度・組織・社会構造を統合的に設計し、イノベーションを持続可能な形で社会に実装するための枠組みを探究する学際的な研究領域です。これまで私は、宇宙・航空といった先端分野に加え、医療、看護、エネルギー、モビリティ、防災、リモートワーク、働き方改革などさまざまな分野にこのアプローチを適用してきました。
こうした応用を通じて明らかになってきたのは、あらゆる分野における「人と人との協働」と「極限的あるいは制約の多い環境における意思決定」の重要性です。単なる技術的課題の解決にとどまらず、人間の行動特性や組織のマネジメントを組み合わせた包括的な設計こそが、社会的に持続可能な成果を生み出す鍵となると感じています。この認識が、私の研究をより具体的な実践領域へと導く契機となりました。
具体的な研究テーマの一つに、宇宙飛行士の行動特性に基づいた遠隔チーム訓練の研究があります。コロナ禍でリモートワークが普及した際にも注目されましたが、宇宙飛行士は究極のリモート環境で活動するため、地上の支援チームとの連携が不可欠です。地球と宇宙という離れた環境で、効果的なチームワークを構築するために「スペースフライトリソースマネジメント」という宇宙飛行士訓練があります。これを地上のリモートワーク環境に応用するためのプログラムを構築しました。この研究は、実際のリモート医療や災害対応における協働設計に応用されています。
こうした研究の延長線上にあるのが、現在私が中心となって推進している「立命館宇宙マネジメントプログラム(宇宙MP)」です。これは、宇宙産業におけるイノベーション創出と人材育成を統合的に推進する試みで、理学、工学、経済学、経営学、法学といった幅広い分野を横断し、宇宙ビジネス、国際プロジェクト管理、宇宙機システム運用、人材育成などの多様なテーマに取り組んでいます。宇宙という究極のフロンティアを舞台に、社会制度や産業構造と調和した技術実装のあり方を問い続けることが、私の研究の深化にも繋がっています。
05
立命館イノベーションスクールで学ぶ学生たちに
期待することは何ですか?
問い、考え、対話する力で、新しい未来を切り拓いてください。

技術が社会を変えるのではありません。技術を活かそうとする人の意志と設計力が、社会を変えるのです。立命館イノベーションスクールでは、単なる知識の習得ではなく、「問いを立てる力」「構造的に考える力」「異なる立場と対話する力」を養ってほしいと思います。
社会人の方には、実務経験を理論とつなぎ直す力を、学部卒の方には、専門領域を越境する柔軟性と好奇心を期待しています。「好きなことを、とことん探究する」。その情熱を、社会とつなげる力を、立命館イノベーションスクールで身につけてください。新しい未来を切り拓く舞台が、ここにはあります。
取材日:2025年7月