教育・研究内容

コース紹介

英語教育学コース

English Language Education Course

01

カリキュラムの特徴

大学4年間で英語の一種免許を取得した(または、あと少しで取得予定の)段階から更に一歩深く英語教育学・英語学を学ぶことで専修免許を取得し、現場で高い専門知識・技量を持った英語教員として活躍できるカリキュラムを提供しています。海外の大学と共同開講しているTESOLプログラムを履修することで国際水準を満たすTESOLcertificateを取得することもできます。
また、在学中に教育現場体験ができるように、近隣の府立高等学校でのインターンシップも提供しています。情報コミュニケーション・日本語教育学・言語脳科学等他のコース提供の講義も受講できますので、修了後に教職だけでなく研究職や一般企業就職等に幅広く対応しています。

英語教育関連科目(講義系)

外国語教育の基礎となる第二言語習得理論、その研究成果を踏まえた英語教育学総論、英語教育における語彙習得論、言語教育における測定と評価、カリキュラム設計とシラバスデザイン、そして、日本での英語教育において重要度が増している早期英語教育論などの科目を配置しています。また、外国語教育学新展開講義目も有用です。これからの英語教育を担っていく教員に必要な、高度な専門性を身につけることができるカリキュラムになっています。

英語学関連科目

英語の音声学・音韻論、文法論などの科目を配置しています。英語学に関しては言語学・コミュニケーション表現学コースで設定している内容も多く、意味論・語用論、形態論・統語論、英語語法文法研究、対照表現研究などが学べます。本研究科で学ぶことができる英語学の知識・分析方法は、英語教師にとって必須であるだけでなく、英語学分野の研究を深く続けたいと考える人にとっても重要な基礎となるものです。

実践・演習系科目

英語教育における実践力をつけるために、模擬授業や教材開発に関する科目、英語翻訳学演習、電子教材開発演習、英語教育インターンシップなどの科目を配置しています。また、海外の協定校で行うTESOLプログラムでは、TESOLの理論から実践までを5週間でカバーします。新しい統合型の英語技能学習指導は授業分析のための実践的科目であり、言語学・コミュニケーション表現学コースのコーパスによる言語分析演習も有用な科目です。

想定される進路

    英語教育学コースでは、現代社会のニーズに応えられる先進的な英語教育学の理論と実践技術・教育力、英語教育に関する知見を身につけることができます。このような能力を活かして主に下記のような進路で活躍する人材を輩出しています。

  • 英語教員(小学校・中学校・高校・大学の英語教員)
  • 博士課程進学(英語教育に関する分野)
  • 教育・出版事業(企画/編集/開発分野、学習塾など)

日本語教育学コース

Japanese Language Education Course

02

カリキュラムの特徴

日本語教師、日本語教育の専門家に必要な、言語学習のプロセス、言語教育、言語、言語と文化/社会の関係などの高度な専門知識と研究方法を学び、国内外の日本語教育機関における教育実習で実践力を身につけることができる体系的なカリキュラムを設定しています。所定の条件を満たすと日本語教員養成課程の修了証を取得できます。学部で日本語教育や日本語学を専攻した人、現職の日本語教師の方や日本語や日本文化を専門として学んだ留学生など、多様なバックグラウンドを持った院生がお互いに刺激し合い、切磋琢磨できる環境・内容を提供しています。

日本語教育関連科目(講義系)

日本語教育の基礎から応用までの主たる内容として、日本語を対象とした第二言語習得論、日本語教育総論、教授法・教材論、そして言語教育における文化教育論、年少者日本語教育論などの科目を配置しています。日本語教育の知識・実践方法を学ぶというだけでなく、多様な学習者や教育環境に合わせて最適解を自分で考えることができるように、各自の応用力をつけることを目指す内容です。

日本語学関連科目

日本語の音声・音韻、語彙と意味、文法、語用論、談話分析などの科目を、言語学的な視点と応用言語学的な視点で学べるように配置しています。ここで学ぶ日本語学の知識・分析方法は、日本語を外国語として教えるためにも、また、日本語を言語学的に研究するためにも重要な基礎となるものです。

実践・演習系科目

日本語教育における実践力をつけるために、教材開発演習、電子教材開発演習、多文化共生実践演習、日本語教育実践演習(模擬授業含む)、日本語教育学演習(協定校での実習)などの科目を配置しています。特に協定校での実習は、国内の日本語教育機関だけでなく、英語圏、中国語圏、韓国、ベトナムでの実習機会も提供しており、国内外で活躍できる日本語教師の育成を目指したものです。また、正課外の活動として、府立高校での日本語教育ボランティアなどの活動も行っています。

想定される進路

日本語教育学コースでは、多様な日本語教育の現場で主体的に日本語教育を展開することができる高度な専門的知識と実践力を身につけます。それを活かして、以下のような進路で活躍できる人材を輩出しています。

  • 日本語教師、日本語教育の専門家
    国内外の大学、専門学校、日本語学校などの日本語教員、国際交流基金や国際協力機構(JICA)の日本語専門家、地域日本語教室の日本語教育コーディネーター/日本語教師、小中高等学校の外国ルーツの児童生徒を対象とした日本語指導員など
  • 本学文学研究科や他大学の博士後期課程への進学
    (日本語教育学、日本語学などを専門とする研究者)
  • 教育/出版関係など、日本語教育や言語に関する知見とスキルを活かせる業界

言語学・コミュニケーション
表現学コース

Course in Linguistics and Studies of Communication and Expression

03

カリキュラムの特徴

本コースは、言語学とコミュニケーション表現学の分野で大学院生が様々な事象を研究できるようになる教育を行っています。日本語や英語といった個別言語を研究対象とするだけでなく、複数の言語の対照研究や各言語の方言の研究も可能です。また、過去の修士論文の中には、日本語や英語の研究成果を応用してモンゴル語やチベット語や中国語を分析したものもあります。
さらに、対面調査だけでなくコーパスを使った研究や脳科学による言語研究の方法も学ぶことができます。一方、コミュニケーション表現については、具体的な音声表現・文章表現の作品分析から現実の社会生活場面の相互行為分析に亘る、多様なコミュニケーション表現事例の研究方法を学ぶことができます。

言語学関連科目

音韻論、形態論、統語論、意味論、社会言語学といった言語学の諸分野を扱う科目を配置しています。言語類型論の知見を取り入れた講義は、日本語や英語以外の言語の分析にも役立つ内容になっています。新しい知見を得るには、生成文法などの言語理論を学ぶのに加え、調査や分析の方法も学ぶ必要があります。フィールドワークやアンケート調査のノウハウを学ぶことができる科目も開設しています。
文理融合的な科目も開設しています。コーパス分析の科目では、用意されたソフトウェアを使うのではなく、テキストエディタなどによるデータの分析ができる力を身につけることができます。また、脳血流計を使った言語脳科学の科目では、母語と第2言語の脳活動を分析する方法を学ぶことができます。

コミュニケーション表現学関連科目

認知言語学、語用論、コミュニケーション論、相互行為分析、表現メディア研究といったコミュニケーション表現学の諸分野を扱う科目を配置しています。ことばを探究する視点として、特定の語句や文などの表現が、どのような心の作用と関係があるのか、他人に何を伝達しうるのか、社会の営みにどう貢献しているのかを学ぶことができます。また、小説やアニメなどのことばを用いたさまざまな表現媒体の作品を分析するための基礎を学ぶことができる科目も開設しています。コミュニケーション表現学を複数の視点から観察・説明できるようになるために、各科目で討議やさまざまな実践体験の機会もあります。たとえば、会話場面を収録するためのノウハウ、分析のための動画や音声の編集やアノテーションソフトウェアの操作方法だけでなく、文章表現・音声表現の機能を考慮したプレゼンテーションやアウトリーチの方法・技術を身につけることができます。

想定される進路

言語学・コミュニケーション表現学コースでは、言語学の専門知識を身につけることができるほか、テキスト処理技術に関する専門知識などの能力を身につけることができます。
また、単なる意思疎通能力としてのコミュニケーションスキルを超えた、実社会で活躍することを可能にする次世代型コミュニケーション能力や、表現分析に関する専門知識や今日のメディア環境に対応する文章表現・音声表現の実践能力などを身につけることができます。
このような能力を活かして主に下記のような進路で活躍する人材を輩出しています。

  • 博士課程後期(文学研究科、他大学)進学(言語学など)
  • 製造分野(システムエンジニア/研究/開発など)
  • 出版社/教育事業分野(企画/編集/開発など)
  • 情報・通信分野(新聞/放送/映像・音声・文字情報制作/インターネット関連など)
  • サービス分野(コンサルティング/広告/システム/福祉など)