ニュース

最新のニュース

event|liberalarts|

10/30 オンライン企画「経済乱世を生きる」

2021年度 SERIESリベラルアーツ:自由に生きるための知性とはなにか
人間5部作 [5] 経済乱世を生きる

SERIESリベラルアーツ_2021経済_サムネイル

SERIESリベラルアーツ「人間5部作」は、「制度と個人」、「感情と理性」など両端の磁場の中で、
ままならない「わたし」の有り様を多面的にとらえるために、「人間・感情・生きるとはなにか」という問いをたて、「家族」「食」「アート」「まち」「経済」をテーマに、多様な専門家とともに考える企画だ。

「人間5部作」の締めくくりは、人間が作り出した最も大きなシステムである「経済」。

今年7月、国際通貨基金(IMF)は、最新の世界経済見通しを公表した。
世界経済は回復を続けているが、同時に先進国と数多くの新興市場国・発展途上国との格差が広がったことを示した。
この格差拡大の原因として、それぞれのパンデミック動向が大きく反映しているという。

先進国では、人口の40%近くがワクチン接種を完了しているのに対して、新興市場国では11%、途上国ではごくわずかである。
予想よりも早いワクチン接種と経済活動の正常化が経済成長率の上方修正を可能にした一方で、
ワクチンへのアクセス不足とデルタ株が主流となる新たな感染の波が下方修正につながった。

日本に目を向けると、オリンピックが開催される中でも緊急事態宣言がだされ、その行動抑制などの悪影響を踏まえ、先進国で最も大きな下方修正を行った。

これら格差拡大や分断は、COVID-19によってもたらされたのであろうか?
いやそうではないだろう。それ以前から、グローバル化によって格差は拡大している。

2016年の時点で、国際貧困支援NGO「オックスファム」は、世界のトップ62人の大富豪が、全人類の下位半分、すなわち36億人と同額の資産を持っていると報告した。
それが昨年、世界のビリオネア(10億ドル以上の資産を持つ人)の数が過去10年間で倍増し、最富裕層2153人は最貧困層46億人よりも多くの財産を保有していると報告。46億人は世界人口の60%超に相当する。

お金があればあるほど人間は、幸せが増すのか?
米プリンストン大のダニエル・カーネマンの研究では、収入が増えるにつれて生活の満足度も向上するが、平均年収7万5000ドルでほぼ頭打ちになると発表。

お金が増え続けても幸せは増えないのに、なぜ富の分配はなされないのか。
なぜ格差や分断は拡大を続けるのか。
私たちはどうこの問題に立ち向かい、生きてゆけばいいのか。

「自由に生きるための知性とは何か」をテーマに掲げるSERIESリベラルアーツ「人間5部作」の総まとめとして、恐慌論・理論経済学と国際経済論の専門家と激論を交わしたい。


◆ゲスト:
熊澤 大輔(立命館大学非常勤講師、同経済学研究科博士課程修了生/専門分野:恐慌論・理論経済学)
1980年岡山県生まれ。博士(経済学)。立命館大学経済学部を卒業し、就職氷河期になんとか民間企業に就職。しかし、働き方を疑問に思い、退職して立命館大学院経済学研究科に入学。田中祐二先生は恩師で大学院への進学の相談をしていました。そういう経緯もあり、研究対象は自然に恐慌・不況の発生や景気循環理論へと。経済政策などにも興味があり、昨今の暗い状況に危機感を抱いているところです。松尾匡編著『最強のマルクス経済学講義』(2021年、ナカニシヤ出版)にて「第6章 恐慌論史」を分担執筆。

田中 祐二(立命館大学経済学部教員/専門分野:国際経済論)研究者データベース
1951年熊本県に生まれました。いま、為替理論を含む国際経済論が本職ですが、若いときから哲学にとりつかれてきました。音楽は「バッハ、ヘンデルから辺見マリまで」ですが、快晴の日曜の朝、氷をうかべたBallantine’sを片手に、ベートーベンをはじめショパンやブラームス、違う分野ではピンク・フロイドなどを聞いて、弦の音(ね)をとおして異次元の世界を歩くのが楽しみです。最近年のせいか、寒い終わりに近い冬の早朝に、芽を付けはじめた木々の、まさにその膨らんだ芽の中がどんなに暖かだろうと考える時間が多い。現実の世界と無意識に比較しているのかもしれません。

◆日時:2021年10月30日(土)18:00~20:00
◆場所:Zoomウェビナー(アプリなどをダウンロードしなくても参加できます)

◆対象:大学生・高校生・一般の方
◆定員:500名

◆使用言語:日本語
◆情報保障:UDトークによる字幕配信を行います。日本語字幕、あるいは、Google翻訳による他言語字幕が必要な方は申込フォームにてお知らせください。

◆申込フォーム(申込締切 10/28(木) 17:00):
立命館大学学生・院生、教職員の方はこちらから
APU学生・院生、立命館学園の附属校生・校友、一般の方はこちらから

◆主催:教養教育センター・立命館科目教育研究会議

“SERIESリベラルアーツ:自由に生きるための知性とはなにか”について

コロナ禍で社会の脆弱さが露出しています。
予想できない事態に遭遇する未知なる時代を生き抜くための知として、
専門知だけではなく領域を越境するリベラルアーツの存在が問われています。
リベラルアーツは社会と自己を自由にするための知であるはずだからです。
この世界は、答えのない問い、答えがひとつではない問いに溢れています。
大学は、そうした問いと遭遇し、向き合う場です。
高校までの勉強との違いにとまどうこともあるでしょう。
だから、私たち教養教育センターは「ようこそ、立命館大学へ!」の気持ちを込めて、
2020年度から「立命館科目群」を新設しました。
さらに、今まさに起こっている社会問題や学生の悩みに対して、
教員と学生がフラットに出会い自由に語り合う場として
オンライン企画“SERIESリベラルアーツ:自由に生きるための知性とはなにか”
をスタートします。ぜひ気軽に参加してください!

*詳しい趣旨説明はこちらをお読みください。

続きを読む

reserch||

教養科研プロジェクト実施報告 第4回研究会「社会的公正をめざす教育に関する研究『ジェンダーとダイバーシティ』」

第4回研究会:
社会的公正をめざす教育に関する研究「ジェンダーとダイバーシティ」

【開催日】 2021年9月3日(金)13時~15時

 本企画は、教養教育センター・立命館科目教育研究会議の協力を得て、科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究課題「教養知とその形成―その比較分析と教養教育の類型化の実践的検証」プロジェクト(教養科研プロジェクト)が主催する研究会シリーズである。

 第3回研究会では、「社会的公正をめざす教育に関する研究「ジェンダーとダイバーシティ」と題して、講師に柳原 恵先生と茶園 敏美先生、コメンテーターに上野 千鶴子先生をお招きして開催した。

 柳原先生の立命館科目「ジェンダーとダイバーシティ」、茶園先生の産業社会学部専門科目「比較ジェンダー論」において、ヘイトコメントを中心に授業の様子が紹介され、どういった課題があるかが議論された。上野先生からは、歴史的な視点から女性学・ジェンダー研究を教えることの意味についてコメントをいただいた。

 ヘイトコメントは、「性差別、⺠族差別等の差別を含むコメ ント、教員の⼈格や研究分野に対する根拠に基づかない誹謗中傷を含むコメント、悪意のあるコメント」(柳原先生)を意味する。記名式のコメントへの応答によって対話的な学びをつくりつつも、どう応答するのがいいかという悩みが共有された。授業での実際の工夫が紹介され、「実際にどうするか」をめぐって各自が自身の教える経験を持ち寄って議論された。そのようなコメントは教員の教え方の責任ではないことを共有して確認する機会となった。今後も、実践を共有し、学生の学びをどう支えていくかを話し合う場を大切にしていくことが方向性として共有された。

科研_210903_画像1
科研_210903_画像2
科研_210903_画像3

(報告:河井 亨/スポーツ健康科学部)


<これまでの研究会>
  • 第1回(2020年11月23日)青年期の発達と教養教育 ―『若者のアイデンティティ形成 学校から仕事へのトランジションを切り抜ける』(東信堂)によせて― 【報告はこちら】 
  • 第2回(2021年 6月25日)大学における社会的公正教育の意義と課題 ―上智大学グローバル教育センター提供全学共通科目「立場の心理学1:マジョリティの特権を考える」の実践から― 【報告はこちら
  • 第3回(2021年8月26日)大阪市立大学における人権教育科目群を活用した新たな展開について 【報告はこちら】 

続きを読む

reserch||

教養科研プロジェクト実施報告 第3回研究会「大阪市立大学における人権教育科目群を活用した新たな展開について」

第3回研究会:
大阪市立大学における人権教育科目群を活用した新たな展開について 

【開催日】 2021年8月26日(木)14:00~16:00  

本企画は、教養教育センター・立命館科目教育研究会議の協力を得て、科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究課題「教養知とその形成―その比較分析と教養教育の類型化の実践的検証」プロジェクト(教養科研プロジェクト)が主催する研究会シリーズである。

 大阪市立大学人権問題研究センター教授で国際人権・人権教育論が専門である阿久澤麻里子先生に話を聞いた。センターは人権問題の解決に研究・教育を通じて貢献することを目的とした研究機関である。「部落問題論」「人権教育/同和教育論」「ジェンダー論」「エスニック・スタディー」「障害者問題論」「障害者差別論」「法制史における差別」「医療倫理」「医療と人権」「環境問題と人権」をテーマに研究を組織している。そこの専任教授である。とくに印象深い点は次の2つである。

 第一は、世界の人権教育プログラムについてである。先生が各地のプログラムを調査した結果が大変参考になった。2008年の段階での報告によれば、人権関係で97プログラムがある。なんらかの学位プログラムとなっている。修士(53)、法学修士(40)、その他学位(1)、ディプロマ(2)、修了証明プログラム(1)である。修学期間は、1年間が81プログラム、2年間が13プログラム、一年半が3プログラムであったという(詳細は「世界の大学院における『人権修士』プログラムの意義と課題」、『部落解放研究』第183号 2008年10月に記されている)。もちろんどのような専門であれ当該領域に相応しい人権や倫理の視点はあるはずだし、それも含めて学部・研究科は教授しているが、それだけではなく人権研究プログラムとして包括的に構成し、まとめ上げて学位プログラムとして体系化が進む世界の動向を知ることが出来た。

 第二は、センターも貢献して大阪市大で構築されている「共通教育としての人権教育」の豊富さである。現代の部落問題、メディアと人権、グローバル化と人権、障がい者と人権、ジェンダーと現代社会、エスニック・スタディ、クィアスタディーズ入門、企業と人権、地球市民と人権、労働と人権、平和と人権、人権と多様性の研究の科目群が開講されている。講義だけではなく演習や大学院教育としても展開しているという。

 報告を受けて議論し、印象に残っている論点として、リベラルアーツとしての人権教育の編み上げについてである。「共通教育」は立命館大学でも採用している名称と位置づけであるが、どちらかといえば機能的な言い方である。それを超えてリベルラルアーツとしていく必要性を感じた。専門教育を充実したものにしていくためにもこうした人権と倫理に関わる主題はどの分野でも必要となるだろう。その上で分野横断的に横串をさし、学問を追究するうえでも必要となるテーマとしていく際にリベラルアーツとして位置づけることが有益ではないかとヒントをいただいた。自由に生きることを阻害している差別と排除をクリアにするためにも人権教育とのすり合わせをしたいと思った。教養知とは何かを考えさせてくれる交差領域にリベラルアーツと人権教育があると示唆を受けた。

 なお、研究会は、2021年8月26日(木)14時~16時に衣笠キャンパス清心館SE201教室を拠点にオンラインで開催された。

 (報告:中村正/産業社会学部・人間科学研究科)

続きを読む

reserch||

教養科研プロジェクト実施報告 第2回研究会「大学における社会的公正教育の意義と課題」

第2回研究会:
大学における社会的公正教育の意義と課題
―上智大学グローバル教育センター提供全学共通科目「立場の心理学1:マジョリティの特権を考える」の実践から― 

【開催日】 2021年6月25日(金)12:30~14:30  

本企画は、教養教育センター・立命館科目教育研究会議の協力を得て、科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究課題「教養知とその形成―その比較分析と教養教育の類型化の実践的検証」プロジェクト(教養科研プロジェクト)が主催する研究会シリーズである。

第2回研究会では、「大学における社会的公正教育の意義と課題―上智大学グローバル教育センター提供全学共通科目「立場の心理学1:マジョリティの特権を考える」の実践から― 」と題して、講師に上智大学グローバル教育センター長 出口 真紀子先生をお招きした。

2015年度に開講された上智大学グローバル教育センター提供全学共通科目「立場の心理学1:マジョリティの特権を考える」を開講するに至った背景と、具体的な教育実践が紹介された。本科目ではどの学生も、マジョリティ性、マイノリティ性の両方を抱えて生きていることを、気づけるような機会を提供し、これによって、学生は自らの立ち位置を俯瞰するという。

出口先生の教育アプローチとして印象的だったのは、学生が特権を持つ当事者として差別を考えるための工夫だ。上智大学の学生データをもとに彼らが「ドマジョリティ」(出口先生)で特権を持った存在であること、「特権は持っている側には見えにくい」ことへの認識を促す。そして学生が特権に気づき始めてから、マイノリティーのゲストとの出会いを作ることで、彼らは特権を持つものとしてマイノリティーの体験を受け止めることになる。さらに特権を持つ人に特権について教育するのは、特権に気づいたマジョリティの役割であり責任だと述べられた。

参加者からは、「差別」をマジョリティ側の当事者として捉えるという教育者自身が視点を変えることへの気づきや、学習者の抵抗を軽減・もしくは防ぐための教育支援の方策への疑問が投げかけられ、議論が深められた。

(報告:秋吉 恵/共通教育推進機構)

続きを読む

reserch||

教養科研プロジェクト実施報告 第1回教養知サロン「21世紀社会に求められる『知性』とは」

過日(2021年5月27日)、教養知について語り合う第1回サロンが「21世紀社会に求められる『知性』とは」と題してオンライン方式で開催された。本企画は、教養教育センター・立命館科目教育研究会議の協力を得て、科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究課題「教養知とその形成―その比較分析と教養教育の類型化の実践的検証」プロジェクト(教養科研プロジェクト)が主催するサロン・シリーズである。

話題提供は教養科目「科学・技術と社会」を担当されている兵藤友博さん(経営学部名誉教授)、そしてサロンの進行役のファシリテーターは、秋吉恵さん(教養教育センター教授)と河井亨さん(スポーツ健康科学部准教授)がつとめた。

21世紀社会は新たなステージを迎え、きわめて多様性をもったかつ複合的な世界であるとも指摘されている。サロンでは、題材として、日本学術会議が2010年にまとめた報告「日本の展望」(関連Webサイト情報:http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-tsoukai.pdf)にある、「個別の専門分野を越境する統合的な知性と課題解決に取り組み協働する実践的知性の形成」を起点に、新しい時代にふさわしい汎用性のある教養知とは何かが説かれた。

確かに国際政治は対立と分断を深める一方、SDCs(国連の持続な開発目標)に示されるようにダイバーシティの中での統合が提起されている。これは前記の学術会議の「越境する統合的な知性」に通ずる。話題提供では、さらにガリレオの科学的発見(振り子の等時性)や、核兵器の廃絶を謳ったラッセル・アインシュタイン宣言の精神など、いくつかの事例が取り上げられた。その上で、ヒトとコトの個々の違いを超えて理解を共有しうる、知性の越境性の有効性、また、知性は人間性の発露であることが指摘された。

話題提供後、教養知について参加者(学生、教職員)で語り合う場が提供された。以下に参加者の意見・感想をいくつか紹介する。

〇教養知についてよく知らなかったので参加しました。今でも曖昧な感じはしますが、講演やディスカッションを通して、世界の流れや、生きているこの時代のことを知ることができました。語り合うという機会はあまりないので良かったです。
〇このサロンで非常に良かったと感じたことは、学生の意見に対してその意見を訂正しいい解釈の仕方に導いてなるほどと考えさせてくれる所でした。取捨選択ではなく情報を編集する能力や一次情報を掴むことが知識を掴む上で大事だと分かりました。
〇論理的思考力の大切さや批判的意見の仕方、インプットをどう活かすかという話が自分のグループで行われた。こういう場はもっとあっていいと感じました。
〇学生の考えることと、講師や社会人が考えることの差に、視点(より俯瞰的)や集積された濃密な回答があると感じました。もっと話す時間もあったら良かったかもです。今日は参加できてよかったです。
〇このサロンを通して、まず知性とは何かということを考えました。自分の中では、お話の中で出てきた”知識の扱い方”という言葉が一番しっくりくるなと感じました。また、グローバルな世界における人類社会という視点では、方向性をきちんと共有し議論することの重要性を感じています。SDGsはその例の一つですが、広く多くの人がSDGsというのを認知している状態が生まれていること自体がいい事だと感じています。一方で、政治的な国家間のやり取りの中には、議論に生産性がなかったり、価値観、末来観、方向性などの共有が足りない点があると思います。そういった意味で、越境や知性というのが個人、国家、社会など、それぞれに必要になってくるのかなと考えました。

続きを読む

reserch||

教養科研プロジェクト実施報告 第1回研究会「青年期の発達と教養教育」

第1回研究会:
青年期の発達と教養教育
―『若者のアイデンティティ形成 学校から仕事へのトランジションを切り抜ける』(東信堂)によせて―

【開催日】 2020年11月23日(金)15時~17時

 本企画は、教養教育センター・立命館科目教育研究会議の協力を得て、科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究課題「教養知とその形成―その比較分析と教養教育の類型化の実践的検証」プロジェクト(教養科研プロジェクト)が主催する研究会シリーズである。

 第1回研究会では、「青年期の発達と教養教育 ―『若者のアイデンティティ形成 学校から仕事へのトランジションを切り抜ける』(東信堂)によせて―」と題して科研メンバーの河井亨(立命館大学スポーツ健康科学部)が報告した。
 研究会では、『若者のアイデンティティ形成』の概要をもとに、若者のアイデンティティ形成が問われることと先行世代・大人世代の世代継承が問われていることが表裏一体であることを確認した。続く議論の場では、大学生の社会的アイデンティティのありよう、大学生になるとはどういうことかを問うことの意義が論じられた。また、「なぜこの科目を取るのか」「なぜその選択をするのか」といった問いかけを教育側が投げかけていく実践的必要性が提起された。さらに、立命館大学の教養教育のキーフレーズである「自分と社会を自由にする」ことがいかにして可能かという問いに議論が及んだ。
 若者世代である大学生の現在地を見つめ続け、どんなアイデンティティ形成とどんな世代継承が可能かという問いを引き受けていく。
科研_201123_画像

(報告:河井 亨/スポーツ健康科学部)

続きを読む

event|liberalarts|

9/26 オンライン企画「まちあるきのすゝめ ―迷える身体に向けて―」

2021年度 SERIESリベラルアーツ:自由に生きるための知性とはなにか
人間5部作 [4] まちあるきのすゝめ ―迷える身体に向けて―

SERIESリベラルアーツ_2021まち_サムネイル

2020年4月に国内初の緊急事態宣言が発令され1年以上が過ぎた。
外出自粛が当たり前のように叫ばれ、街を出歩くことや電車で移動することに、不安や迷いを感じる日々。
こんな時だからこそ、「まち」をテーマに考えてみたい。

そもそも、わたしたちにとって、「まち」とはなにか。
いつのまにか見慣れた建物がなくなって、巨大な建物に変わってしまっていたりする。
次々と便利なものが増えていく一方、「まち」に繰り出すわたしの情緒や感性はどこにいった?
誰かにとっての快適が、誰かにとっての不快になってはいないか?
どこにいっても同じように見える風景はさびしい。
いろいろな表情のある「まち」に出会えるとうれしい。

そんな「まち」について、地理学、特に都市論が専門の二人によるトークセッション。
アフターコロナの世界で、わたしやあなたが出会う「まち」について、
立ち止まったり迷ったりしながら語り合いたい。

◆ゲスト:
加藤 政洋(立命館大学文学部/専門分野:文化地理学、都市論)研究者データベース
原口 剛(神戸大学文学部/専門分野:社会地理学、都市論)所属大学教員紹介ページ

◆モデレーター:
山口 洋典(立命館大学共通教育推進機構/専門分野:社会心理学)研究者データベース
*教養科目C群 サービスラーニング科目等担当者

◆日時:2021年9月26日(日)12:00~13:30
◆場所:Zoomウェビナー(アプリなどをダウンロードしなくても参加できます)

◆対象:大学生・高校生・一般の方
◆定員:500名

◆使用言語:日本語
◆情報保障:UDトークによる字幕配信を行います。日本語字幕、あるいは、Google翻訳による他言語字幕が必要な方は申込フォームにてお知らせください。

◆申込フォーム(申込締切 9/23(木) 17:00):
立命館大学学生・院生、教職員の方はこちらから
APU学生・院生、立命館学園の附属校生・校友、一般の方はこちらから

◆主催:教養教育センター・立命館科目教育研究会議

“SERIESリベラルアーツ:自由に生きるための知性とはなにか”について

コロナ禍で社会の脆弱さが露出しています。
予想できない事態に遭遇する未知なる時代を生き抜くための知として、
専門知だけではなく領域を越境するリベラルアーツの存在が問われています。
リベラルアーツは社会と自己を自由にするための知であるはずだからです。
この世界は、答えのない問い、答えがひとつではない問いに溢れています。
大学は、そうした問いと遭遇し、向き合う場です。
高校までの勉強との違いにとまどうこともあるでしょう。
だから、私たち教養教育センターは「ようこそ、立命館大学へ!」の気持ちを込めて、
2020年度から「立命館科目群」を新設しました。
さらに、今まさに起こっている社会問題や学生の悩みに対して、
教員と学生がフラットに出会い自由に語り合う場として
オンライン企画“SERIESリベラルアーツ:自由に生きるための知性とはなにか”
をスタートします。ぜひ気軽に参加してください!

*詳しい趣旨説明はこちらをお読みください。

続きを読む

event|mirai|

[立命館大学学生対象] 9/19「みらいゼミ」サマーセッション特別企画 “アクティブ・ブック・ダイアローグ®”

立命館大学教養教育センター「みらいゼミ」サマーセッション特別企画
未来型読書法「アクティブ・ブック・ダイアローグ®」

みらいゼミ_2021夏ABD_サムネイル

立命館大学では2020年5月、立命館創始150年・学園創立120周年記念シンポジウム「自由に生きるための知性とは何か」の開催をきっかけに、ジュンク堂書店の協力によるブックフェア「わたしをアップグレードする“教養知”発見フェア」を展開しました(選出図書等はこちら)。
これからを生きるヒントは、現代社会の中だけでなく、古今東西の書籍の中にも見いだすことができます。

一方で、SNSやインターネットの台頭により、1冊の本を1人で読み解くことは、これまでにも増して負担感や抵抗感を抱く人もいるかもしれません。

そこで、1冊の本をみんなで読んで語り合う、新しい読書法「アクティブ・ブック・ダイアローグ®」を開催します。

読む本は、鎌田華乃子著『コミュニティ・オーガナイジング ほしい未来をみんなで創る5つのステップ』(2020年、英知出版、書籍情報はこちら
みらいゼミ_2021夏ABD_書影
秋学期のスタートを前に、ぜひ未来型読書体験をしてみませんか?
これから学びたいこと・やってみたいことが見えてくるはずです。

◆日時:2021年 9月19日(日)18時~20時
◆開催方法:Zoomミーティング
◆全体進行:山口洋典先生(立命館大学共通教育推進機構)
◆ファシリテーター:山本彩代さん(アクティブ・ブック・ダイアローグ協会認定ファシリテーター
◆定員:30名(先着順)
◆使用言語:日本語
◆参加申込はこちら ※申込締切:9月13日(月)朝9時
◆注意事項:
・事前に読んできてもらいたいページ(20~30ページ程度)を郵送でお送りします。
・当日Google Driveを使用するため、可能な限り、パソコン端末から参加してください。
・聴覚障害や視覚障害などでこの企画の情報保障について相談等ありましたら申込時に記載してください。
◆主催:教養教育センター

《こんなひとに参加をおすすめします!》
・本を読むのが苦手なひと(好きなひとももちろん歓迎)
・自分の関心事について一緒に学ぶ仲間を探しているひと
・なにか行動してみたいひと
コミュニティ・オーガナイジング(※1)に興味があるひと
みらいゼミ(※2)をやってみたいひと

《アクティブ・ブック・ダイアローグ®の8つの魅力》

アクティブ・ブック・ダイアローグ協会 公式サイトより転載
1. 短時間で読書が可能
2. サマリーが残る
3. 記憶の定着率の高さ
4. 深い気づきと創発
5. 個人の多面的成長
6. 共通言語が生まれる
7. コミュニティ作り
8. 何より楽しい!

(※1) 「コミュニティ・オーガナイジング」について
ハーバード大学のマーシャル・ガンツ博士が提唱したコミュニティ・オーガナイジング。この言葉を日本に広めた鎌田華乃子さんは「仲間を集め、その輪を広げ、多くの人々が共に行動することで社会変化を起こすこと」といいます。


(※2) 「みらいゼミ」について
教養教育センターでは、三菱みらい育成財団の支援を受け、2021年秋学期より学生提案型ゼミ「未来共創リベラルアーツ・ゼミ」(通称:みらいゼミ)の募集を開始します。
みらいゼミは、正課科目での学びから芽生えた関心事について継続的に学習する学生提案型のゼミ。学部・回生の異なるメンバーたちが、所属キャンパスも越境し、クオーター(約8週間)を基本とするサイクルで運営します。
みらいゼミを通じて、対面とオンラインの複合的なコミュニケーションを重ねながら、未来のよりよい社会像を構想・設計する仲間の輪を広げ、次代を拓く言葉を探っていきましょう。


続きを読む

event|liberalarts|

7/31 オンライン企画「わたしの”好き”を見つける」

2021年度 SERIESリベラルアーツ:自由に生きるための知性とはなにか
人間5部作 [3] わたしの”好き”を見つける

SERIESリベラルアーツ_2021アート_サムネイル

あなたの“好き"はなんですか?
そう聞かれて、困る人もいるかもしれない。
逆に、たくさん思い浮かんで話したくてたまらなくなっている人もいるだろう。
今やみんなが使う「推し」という言葉も、わたしたちの“好き”をあらわすキーワードだ。

何かを“嫌い”だということを、何かを“好き”だということよりも簡単に言える世界になっていないか?
インターネットやSNSでは、どちらかといえば「嫌悪の声」の方が聞こえやすい状況にあるのではないか?

一方で、ランキングや「いいね」や「☆」の数以外のわたし自身の好き・嫌いの感情の軸で作品に向き合うことは、自分が「何者」なのかを考えることとつながり、結構恥ずかしいし、しんどい。。。

SERIESリベラルアーツ:自由に生きるための知性とはなにか『人間5部作』第3弾「アート」では、「映画」と「音楽」を切り口に、作品の楽しみ方・味わい方を、それぞれの専門家とお試ししてみます。

自分の好きの見つけ方、ぜひ、一緒に探りましょう!!

◆ゲスト:
大﨑 智史 立命館大学映像学部講師(映画研究、視覚文化論)研究者データベース
*教養科目「映像メディア実践入門」担当者
小寺 未知留 立命館大学文学部准教授(音楽学)研究者データベース
*教養科目「音楽原論」担当者

◆日時:2021年7月31日(土)12:00~13:30
◆場所:Zoomウェビナー(アプリなどをダウンロードしなくても参加できます)

◆対象:大学生・高校生・一般の方
◆定員:500名

◆使用言語:日本語
◆情報保障:UDトークによる字幕配信を行います。日本語字幕、あるいは、Google翻訳による他言語字幕が必要な方は申込フォームにてお知らせください。

◆申込フォーム(申込締切 7/29(木) 17:00):
立命館大学学生・院生、教職員の方はこちらから
APU学生・院生、立命館学園の附属校生・校友、一般の方はこちらから

◆主催:教養教育センター・立命館科目教育研究会議

“SERIESリベラルアーツ:自由に生きるための知性とはなにか”について

コロナ禍で社会の脆弱さが露出しています。
予想できない事態に遭遇する未知なる時代を生き抜くための知として、
専門知だけではなく領域を越境するリベラルアーツの存在が問われています。
リベラルアーツは社会と自己を自由にするための知であるはずだからです。
この世界は、答えのない問い、答えがひとつではない問いに溢れています。
大学は、そうした問いと遭遇し、向き合う場です。
高校までの勉強との違いにとまどうこともあるでしょう。
だから、私たち教養教育センターは「ようこそ、立命館大学へ!」の気持ちを込めて、
2020年度から「立命館科目群」を新設しました。
さらに、今まさに起こっている社会問題や学生の悩みに対して、
教員と学生がフラットに出会い自由に語り合う場として
オンライン企画“SERIESリベラルアーツ:自由に生きるための知性とはなにか”
をスタートします。ぜひ気軽に参加してください!

*詳しい趣旨説明はこちらをお読みください。

続きを読む

Archives