この頃の大学評価・IR室

カテゴリ/academics

経営管理研究科の外部評価結果報告書を掲載しました

    quality|academics
天狗先生

 

 広範な学問領域に多くの学部・研究科を有する本学は、大学の外部評価のみならず、すべての学部・研究科で専門分野別外部評価を実施しています。それぞれの学問領域や社会で活躍されている学外有識者に各学部・研究科の教育研究活動を評価して頂き、改善・向上につなげています。


 2013年度~2016年度に第1サイクルを実施し、2019年度からは第2サイクルがスタートしました。各学部・研究科は、カリキュラム改革の実施時期等を踏まえて外部評価の受審年度を決定しています。


 第2サイクルの初年度となる2019年度は、経営管理研究科が受審しました。外部評価委員会からは、カリキュラム・マップにより各科目が学位授与方針のどのレベルの実現を目指しているのかを明記している点や、社会の動向とりわけビジネス環境の変化等を踏まえて柔軟にプログラムや科目を見直し、特色ある研究領域を強化している点、同窓会組織との積極的な協力関係の構築が在学生のキャリア形成支援となっている点などを評価頂きました。

ブログ12

 その一方で、検討課題として、女性教員の割合を考慮した多様性のある教員体制の構築や、定員充足に向けたさらなる改革や取り組みの推進、サテライトキャンパスにおける在学生の修学支援や教育環境のさらなる向上等について提言を頂きました。これらの提言への対応と改善状況については、毎年度の自己評価委員会で確認することになっています。


研究科の自己点検・評価報告書と外部評価委員会による外部評価結果報告書は以下のページで公開しています。

https://www.ritsumei.ac.jp/assessment/external/second.html/

ブログ12-1

経営管理研究科(MBA)専門分野別外部評価の実地調査を行いました

    quality|academics
天狗先生

 立命館大学では、すべての学部・研究科で専門分野別外部評価を実施しています。
各学部・研究科が、それぞれの教育研究活動を客観的根拠に基づいて定期的に把握・検証することにより、教育研究活動の継続的な改善・向上に役立てています。第1サイクル(2013~2016年度)に続く第2サイクル(2019~2023年度)の初年度にあたる今年度は、経営管理研究科(MBA)が外部評価を受審中です。 

mba実地調査2


 

 11月23日(土)には、他大学の同専門分野研究者や同研究科の修了生(企業役員)で構成された外部評価委員の先生方にお越し頂き、本学の大阪梅田キャンパスにおいて実地調査を行いました。事前に研究科が提出した自己点検・評価報告書や回答・見解に基づき、研究科執行部との全体面談をはじめ、研究科の各プログラムに所属する大学院生へのインタビューや教員への個別面談、授業や施設の見学を実施しました。 

 



 全体面談の冒頭では、経営管理研究科長より、本外部評価の役割について、本学の自己点検・評価の一環として位置付けられた実質的かつ丁寧な外部評価であることが改めて説明されました。
また、研究科として、内部質保証の最終的な目的である学生の学修成果の向上に結び付いた教育研究活動を行うために、外部評価結果を真摯に受け止めたいとの姿勢が示されました。外部評価委員の先生方からは、評価基準に基づいて現状の成果や課題について評価頂くとともに、広い見地から今後の研究科の在り方について様々なご提案を頂くなど、有意義な意見交換の場となりました。

 mba実地調査

天狗先生も先生方の意見交換に耳を傾けました

line

 本外部評価に関する自己点検・評価報告書および外部評価結果等は、

後日「外部評価」のページに掲載する予定です。