TOPICS
外務省連続外交講座 4回目「安保理改革」を実施しました
外務省から職員の方を4週連続でお招きし、講演いただく、
「外務省連続外交講座」の4回目を11月22日(火)に実施しました。
コーディネーターは、薮中 三十二 客員教授です。

第4回目のテーマは「安保理改革」。
外務省より総合外交政策局 国連政策課 野々村 海太郎課長に
お越しいただき、講演いただきました。



最終回も多くの学生が参加し、講演終了後も質疑応答が続きました。
参加した学生からのアンケートでは、
「国連で日本がどのような役割を果たしているか、内情や実際のお話が聞けてすごく面白かった」
「安全保障理事会の実態や仕事内容について知ることができた。国連を少し身近に感じられるようになった」
「今まで勉強して知ったつもりになっていた事について現実を知ることができて本当に良かった」
「国際関係を学ぶ学生はこうした外交の最前線の話を聞くべきだと思った。これまで他の授業で感じていた疑問がいくつか解消された」
「国連職員か外務省か、どちらを目指すか迷っていたが今回のお話を聞いて大変参考になった」
といった声が寄せられました。
今回の講演で4週連続で開催した外務省連続外交講座は終了となります。
外務省の現役職員の方から日本の外交の最前線のお話をお伺いできる大変貴重な学びの機会となりました。
お越しいただいた外務省職員の方々、ありがとうございました。
<関連リンク>
国際関係学部 国際公務プログラム
外務省の仕事とキャリアについてお話を伺うトークセッション企画を実施しました
国家公務員総合職 内々定者が語る国際関係学部の魅力とは
「外務省連続外交講座」の4回目を11月22日(火)に実施しました。
コーディネーターは、薮中 三十二 客員教授です。
外務省より総合外交政策局 国連政策課 野々村 海太郎課長に
お越しいただき、講演いただきました。
参加した学生からのアンケートでは、
「国連で日本がどのような役割を果たしているか、内情や実際のお話が聞けてすごく面白かった」
「安全保障理事会の実態や仕事内容について知ることができた。国連を少し身近に感じられるようになった」
「今まで勉強して知ったつもりになっていた事について現実を知ることができて本当に良かった」
「国際関係を学ぶ学生はこうした外交の最前線の話を聞くべきだと思った。これまで他の授業で感じていた疑問がいくつか解消された」
「国連職員か外務省か、どちらを目指すか迷っていたが今回のお話を聞いて大変参考になった」
といった声が寄せられました。
今回の講演で4週連続で開催した外務省連続外交講座は終了となります。
外務省の現役職員の方から日本の外交の最前線のお話をお伺いできる大変貴重な学びの機会となりました。
お越しいただいた外務省職員の方々、ありがとうございました。
<関連リンク>
国際関係学部 国際公務プログラム
外務省の仕事とキャリアについてお話を伺うトークセッション企画を実施しました
国家公務員総合職 内々定者が語る国際関係学部の魅力とは