キャンパスで、学外で。京都で、世界で。
挑戦する国際関係学部生/卒業生を
紹介します。
-
受験期に考えた“大学で学びたいこと”。「なぜフィンランドは選挙投票率が高いのか?」留学先での学びを通じて自分なりの答えを見つけられました。
西本 千穂
国際関係学専攻 3回生2024.8.8
studyabroad|ir_major|
-
中国の外交官アクターとして模擬交渉した「グローバル・シミュレーション・ゲーミング」。忘れられない、世界情勢を踏まえたリアルな議論。
新本 和
国際関係学専攻 3回生2024.8.7
academics|ir_major|
-
国際物流業界で、「物」を通して世界の動向をつかむ日々。ゼミでの「共同論文」活動は、集団の中での自身の役割を理解し実行するよい訓練になりました。
石丸 敢士
日本通運株式会社(2013年卒業)2024.8.6
alumni|
-
苦手だった英語ライティングが、1年後には「優秀レポート」に選出。少人数の基礎クラスで意見交換しながらアカデミックスキルを身につけることができました。
横山 好
グローバル・スタディーズ専攻 2回生2024.7.25
academics|gs_major|
-
クロス履修制度を利用して、英語で受けた専門科目の授業。自身の関心、議論できる仲間が見つかりサークルも立ち上げました。
佐藤 風花
国際関係学専攻 3回生2024.7.25
academics|ir_major|
-
小さい頃から“自分の知らない世界”を学びたかった。旅先で聞けた現地の人の“生の声”が英語学習のモチベーションになっています。
髙橋 かのん
国際関係学専攻 2回生2024.7.23
academics|ir_major|
-
ゼミで培った英語のプレゼン能力。人前に立って話すのが苦手だった私も、今では楽しんで発表できています。
大友 梨沙
グローバル・スタディーズ専攻 4回生2024.7.5
academics|gs_major|
-
卒論やインターンで必要な統計知識を専攻の枠を超えて積極的に修得。クロス履修制度のおかげで知見の幅を広げることができました。
藤野 拓人
グローバル・スタディーズ専攻 4回生2024.7.2
academics|gs_major|
-
互いに刺激し合えるクラスメイトが語学力向上の糧になった。今夏からは長期留学に参加して英語しか使えない環境に身を置きたい。
佐藤 孔明
国際関係学専攻 2回生2024.7.2
academics|ir_major|
-
日本語話者でも、大学でのライティングは“磨く技術”。ライティング・チュートリアルではどんな質問も歓迎、継続的に取り組んでほしい。
半田 あづみ
国際関係研究科・博士後期課程 4回生2024.6.26
academics|gsir|
英文サイトでは、GS専攻や留学生を
中心としたストーリーを公開中
※学年は掲載当時のものです。