教員コラム

文学部には100名を超える教員が在籍しています。一人ひとりのリアルな教育・研究活動を紹介します。

COLUMN

「今」と地続きの縄文時代。 土の下に眠る“宝者”から謎を読み解く。

考古学・文化遺産専攻

日本史研究学域
教授

矢野 健一

今から1万年以上も前の縄文時代。人びとは地面を掘って竪穴式住居を建て、粘土を焼き固めてつくった土器で煮炊きして暮らしていました。でも縄文時代のことは、まだまだ分からないことばかり。新たな事実を見つけ出そうと、多くの考古学者が日夜研究に取り組んでいます。

私も、そんな謎とロマンに満ちた縄文時代に魅了された一人。縄文時代の約1万3000年間で、人びとの暮らしや生活文化はどう変化したのか。日本列島の各地にあった集落がどのような特徴を持ち、どんなつながりを持っていたのか。さまざまな角度から、縄文時代の研究に取り組んでいます。

縄文時代は、まだ文字がなかった時代。古墳時代や奈良時代のように、古い文書を読んで調べることができません。当時を知る唯一の方法は、土に埋もれ、水中に沈んだ遺跡を掘り起こし、出土した土器・石器・住居跡などの遺物から手がかりを探る発掘調査。私も、北海道から南は九州まで全国各地の遺跡に出かけ、発掘調査にあたってきました。

発掘調査では、今まで分からなかったことが明らかになりました。たとえば縄文時代の地域はそれぞれバラバラに存在したのか、それとも日本の原型となるまとまりがあったのか、研究者の間でも意見は分かれます。でも全国各地で出土した土器を詳しく調べると、朝鮮半島や中国では決して見られない特異な共通点があり、かなり早い時期から離れた集落がむすびついて、ゆるやかな統一体を形成していたことは間違いないでしょう。集落と集落は、遠く離れていてもそれぞれ違う言語を使って意思疎通し、食糧を交換したり結婚相手を見つけたりしながら互いの結びつきを深め、やがて地域としてのまとまりを持つようになったと私は考えています。

研究では、最新テクノロジーを使って今までできなかった遺跡の調査にも挑戦しています。琵琶湖北部の葛籠尾崎の沖合にある湖底遺跡の調査では、ロボット工学の専門家の力を借りて水深80mのところに眠る水中遺跡を水中ロボットで探査。地質学の専門家とも力を合わせ、縄文時代の土器がなぜ湖底深くに水没したのかを明らかにする研究も行いました。

遺跡を調査をしていると、土の中から当時の人が使っていた土器や石器のかけらが見つかります。それはまるで、ついさっきまで誰かが使っていたかのように生々しく、縄文時代の息吹きさえ聞こえてくるかのようにリアルです。何万年も前、その場所で、確かに誰かが暮らしていた——。その痕跡と巡り会った時のゾクゾクするような感動は、考古学研究でしか味わえない醍醐味に違いありません。

遺跡の調査には、学生も参加します。毎年調査に行くのは、滋賀県の伊吹山麓にある杉沢遺跡(杉沢遺跡)。縄文時代の終わり頃(約3000年前)のお墓が多数あり、弥生時代へと移り変わる時期の縄文人の生活を知ることができます。遺跡の上には集落があり、今も人が住んでいます。遠い過去に存在した縄文時代。でも私たちが暮らす現代と、実は地続きでつながっていることを、杉沢遺跡は教えてくれます。


teacher27_main

フィールドワークの様子

縄文時代の研究は、遺跡調査がそうであるように、自分の目で確かめ、手に触れてみることが新たな発見にもつながります。そこで授業では、自分の手で何かをつくったり、試したり、実体験を通じて学ぶ機会をつくっています。たとえば1年次の「縄文土器」では、麻の繊維を撚って縄をつくり、粘土に押しあてて縄目の文様をつくる課題を全員に与えています。実際に縄文土器をつくってみると、それが意外に難しく、手先の器用さが必要だと分かるでしょう。縄文に生きた人びとを肌で実感することが、考古学の勉強の出発点です。

古い文書を読み解く文献史学と違って、考古学は“モノ”を通じて過去を知る学問です。まわりを見れば、そこにはモノがあふれ、私たちの暮らしを支えています。考古学を通じて学んだ「対象を深く観察し、正しく理解する力」は、きっとこれからの人生で大切な判断や決断をする時の大きな力になるでしょう。また私たちが生きる現代は、長い長い歴史の積み重ねの末にあるもの。日本人のルーツをたどり、縄文時代にまでさかのぼって過去を知ることは、奥行きを持って「今」を見つめ、たえず未来を見据えながら行動する思考力や視点をみなさんの中に育てます。世の中から一定の距離をおき、自分自身や将来を見つめることができるのは、学生時代をおいて他にありません。考古学の学びを通じて、4年間を意義あるものにしてください。

PERSONAL

矢野 健一

専門領域:
考古学,縄文時代
オフの横顔:
ウォーキングが大好きで、休みの日は山歩きを楽しんでいます。山といっても、自宅近くのそれほど高くない山。それでも登り続けるのは、同じ場所へ行くたびに変化があって、ずっと気付かずにいた石碑を発見したり、ちょっと変わった木を見つけたり、いつもと違う光景と出会えるから。新しい発見が楽しいのは、遺跡調査と同じかもしれません。