やわらかアタマの
研究者 育てます
今後ますます複雑化・多様化する時代の中で、
様々な課題に果敢に取り組み、解決することができる、
新たな価値を創造することができる研究者を育てる――
それが”立命館大学NEXTフェローシップ・プログラム”です。
























- 2021・2022年度生
向け - 2023年度以降
プログラム概要
NEXTフェローシップ
・プログラムとは?
立命館大学では、R2030チャレンジ・デザインにおいて「新たな価値を創造する次世代研究大学」と「イノベーション・創発性人材を生み出す大学」を目指すべき姿として掲げました。これを実現するためには、博士後期課程への進学者の増加が不可欠であるとともに、深い専門性と学際的な視点に加えて、社会実装能力をもった高度専門人財を組織的に育成する必要があります。
そこで、本学の研究拠点において、優秀で意欲の高い博士後期課程の大学院生を「立命館大学NEXT 学生フェロー」として受け入れ、先端的な研究を行う多様な分野の研究人財と協働しながら研究活動に従事することで、自らの専門性を深めながら幅広い視点を獲得することを目指すプログラムを創設しました。各研究拠点が社会・地域・企業等と連携する研究プロジェクトを通じ、社会課題や地域課題の解決に専門知を応用する方法を学ぶことで、社会実装能力の涵養も図ります。
なお、本プログラムは、文部科学省「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の採択を受け、2021年度より実施するものです。
- 国内外の民間企業・研究機関など
育成拠点
(研究機関など)

学生フェロー

大学院キャリアパス推進室
- キャリアセンター
- 研究部
- 教学部

コーディネーターが育成拠点と学生フェローを
定期的にサポートをします。
NEXTフェローシップ・プログラムの 3つのポイント
-
01
研究拠点の一員として
研究を進められる学生フェローは所属研究科における研究に加え、採用された育成拠点において若手研究者として研究を進めます。
拠点では、学内外の研究者や企業との連携により、実践さながらの活動を行いながら、研究力の向上はもとより、社会実装力の獲得など、博士課程修了後を見据えた指導を行います。 -
02
経済的支援を得て、
研究に専念できる後期課程在学中の3年間において、研究専念支援金と研究費を受給し、研究に専念することができます。
-
03
キャリア形成に対する
手厚い支援を受られる修了後のキャリアを考える上では、専門性とともに、社会で活躍するために必要なスキルを身につけることも重要です。
このプログラムにおいては、キャリア支援専門のコーディネーターが、博士課程修了後に向けたスキルアップや企業とのマッチングなど、学生フェローそれぞれの状況や希望に合わせたキャリア形成を支援します。
募集内容
- 支援対象者数
- 15名/年度
- 支援内容
-
研究専念支援金として月額180,000円(年額216万円)および研究費として年額最大34万円を大学より支給します。
フェローシップの給付期間は、最長で3年間です。
- 学生フェローの対象となる院生
-
初めてフェローシップの支給対象となる年度の4月1日において以下の条件を満たす方
- 以下のいずれにかの課程に在学する方
博士課程後期課程1年次、一貫制博士課程3年次、4年制博士課程2年次 - 30歳未満である方
- 以下のいずれにかの課程に在学する方
-
なお、以下に該当する方は対象になりません。
- 日本学術振興会の特別研究員として採用されている方
- 文部科学省国費奨学金を受給している方
- 外国政府からの奨学金を受給している方
- 国、民間企業等から奨学金等を受けており、当該奨学金等以外の資金援助を受けることが認められていない方
- 社会人学生の方
- 学生フェローの義務
-
- 標準修業年限内に修了すること
- 育成拠点における研究プロジェクトに積極的に参加し、研究業績を創出すること
- 育成拠点やコーディネーターが指定する研修企画等に積極的に参加すること
- コンプライアンス教育を受講し、誓約書を提出すること
- 決められた書類を期限までに提出すること
2021年度 育成拠点一覧
拠点名 | 人数 | 採択された院生の 所属研究科 |
---|---|---|
生物資源研究センター | 1 | 生命科学 |
アート・リサーチセンター | 1 | 先端総合学術 |
先端材料研究センター | 1 | 生命科学 |
アジア・日本研究所 | 1 | 情報理工学 |
地域情報研究所 | 1 | 人間科学 |
VLSIセンター | 2 | 2名ともに理工学 |
気候変動に対応する生命圏科学の基盤創生研究拠点 | 1 | 生命科学 |
センサ・マイクロマシンがつなぐ革新的サイバーフィジカルシステムモデルの医療健康分野への展開 | 1 | スポーツ健康科学 |
創薬科学研究センター | 2 | 2名ともに薬学 |
高齢者の認知的コミュニケーションの支援に向けた学際的研究拠点の形成 | 1 | 人間科学 |
スポーツ健康科学研究拠点 | 1 | スポーツ健康科学 |
次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点 | 2 | 2名ともに情報理工学 |
2022年度 育成拠点一覧
拠点名 | 人数 | 採択された院生の 所属研究科 |
---|---|---|
国際地域研究所 | 1 | 国際関係 |
アジア・日本研究所 | 1 | 人間科学 |
カーボンニュートラル実現へ向けた高効率エネルギー利用技術創成拠点 | 1 | 理工学 |
VLSIセンター | 2 | 2名ともに理工学 |
記号創発システム科学創成: 実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点 | 2 | 2名ともに情報理工学 |
創薬科学研究センター | 1 | 薬学 |
先端材料研究センター | 1 | 生命科学 |
高齢者の認知的コミュニケーションの支援に向けた学際的研究拠点の形成 | 1 | 人間科学 |
アート・リサーチセンター | 2 | 2名ともに文学 |
システム視覚科学研究センター | 1 | 理工学 |
人間科学研究所 | 1 | 人間科学 |
「心の距離メータ」を用いたサイバー/フィジカル空間における人間関係構築技術の開発拠点 | 1 | 理工学 |
学生フェローに向けた
キャリア形成支援について
研究に関する支援は、学生フェローが所属する育成拠点が行いますが、
キャリア形成支援については、大学院キャリアパス推進室が中心となって行います。
- コーディネーターとの定期的な懇談
- コーディネーターは、みなさんの得意分野、強みと 弱み、キャリアに対する意識等を知った上で、アドバイス・助言を行うとともに、キャリアについて一緒に考えます。
- 「研究者基礎能力の自己成長レポート」を活用した自己研鑽
-
「Vitae RDF(Researcher Development Framework)」※をもとに、広島大学が設定した「研究者基礎能力の自己成長レポート」を活用して、
①自身が持つ力やスキルを知る
②目標や行動計画を考える
③自身の取り組み
を検証して、次のステップに進む、というプロセスを繰り返しながら、自己研鑽を図っていきます。- ※世界トップクラスの研究者の育成を目指し、研究者の総合的な能力開発を目的にVitaeが開発したフレームワーク。
4つのドメイン(ドメインA:知識と知的能力、ドメインB:個人の能力、ドメインC:研究の管理運営、ドメインD:エンゲージメント、影響とインパクト)に分けられており、それぞれのドメインの内容はさらに細分化される。
- ※世界トップクラスの研究者の育成を目指し、研究者の総合的な能力開発を目的にVitaeが開発したフレームワーク。
- スキルの向上や知識の獲得、研究業績を積むための様々なセミナーを大学院キャリアパス推進室が開催します。
-
例えば、「キャリアマネジメントセミナー」においては、企業の第一線で活躍されている講師が、社会で活躍するために必要な力や考え方について、レクチャーします。
また、「博士と企業のマッチングセミナー」は、博士人材を採用している企業と後期課程在学生が直接交流する機会です。企業がどのような博士を求めているのか、企業における博士人材の働き方など、ホームページ等では知りえない情報をゲットすることができます。自分自身の研究との意外な接点の発見や新たな研究の糸口をつかむ場合もあります。さらに、自身の研究や人となりについてアピールする絶好の機会であり、コミュニケーションスキルを磨くチャンスでもあります。早期からの取組が成功の秘訣です。
アカデミックキャリアを希望する方は、若手研究者の登竜門である「日本学術振興会 特別研究員」の申請・書き方ガイダンスやPFF (Preparing Future Faculty大学教員準備セミナー)を開催していますのでぜひご参加ください。
その他、企画の詳細は大学院キャリアパス推進室のWebサイトで確認してください。
プログラム概要
NEXTフェローシップ
・プログラムとは?
立命館大学では、学園ビジョン「R2030チャレンジ・デザイン」において、「新たな価値を創造する次世代研究大学」と「イノベーション・創発性人材を生み出す大学」を本学が将来あるべき姿として掲げ、深い専門性に加えて学際的な視点と社会実装能力をもった高度専門人財を組織的に育成・輩出することを目指します。その一環として2021年度より実施している「立命館大学NEXT (New Educational Xross-Training)フェローシップ・プログラム」では、優秀で意欲のある博士課程後期課程学生に対して、研究専念支援金・研究費の支給と学際的で先端的な研究に専念できる環境を提供することにより、後期課程修了時までに高度専門人財としての資質を獲得することを支援します。
なお、本プログラムは、文部科学省「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の採択を受け、2021年度より実施するものです。
募集内容
- 支援対象者数
- 15名/年度
- 支援内容
- 研究専念支援金として月額180,000円(年額216万円)および研究費として年額最大34万円を大学より支給します。 フェローシップの給付期間は、最長で3年間です。
- 応募資格
-
- ● NEXT学生フェローの対象となる院生
- ● 初めてフェローシップの支給対象となる年度の4月1日において以下の条件を満たす方
- ● 博士課程後期課程1年次、一貫制博士課程3年次、4年制博士課程2年次に在学する方
なお、以下に該当する方は対象になりません。
- 日本学術振興会の特別研究員として採用されている方
- 文部科学省国費奨学金を受給している方
- 外国政府からの奨学金を受給している方
- 国、民間企業等から奨学金等を受けており、当該奨学金等以外の資金援助を受けることが認められていない方
- 社会人学生(給料、賃金、報酬その他の経常的な収入(年間240万円以上)を目的に職に就いている方
- 義務
-
- 標準修業年限内に修了すること
- 学内外の研究機関における研究プロジェクトに積極的に参加し、研究業績を創出すること
- 大学院キャリアパス推進室が指定する研修企画等に積極的に参加すること
- コンプライアンス教育を受講し、誓約書を提出すること
- 研究倫理教育を受講し、受講証明書を提出すること
- 決められた書類を期限までに提出すること
- 国内外の民間企業・研究機関など
研究機関など

NEXT学生フェロー

大学院キャリアパス推進室
- キャリアセンター
- 研究部
- 教学部

コーディネーターが育成拠点と学生フェローを定期的にサポートをします。
NEXTフェローシップ・プログラムの 3つのポイント
-
01
研究力とトランスファラブルスキルを獲得する
学内外の研究機関における活動を通して学際的な視点と社会実装力を身につけます。
また、社会で活躍するために必要なスキルを獲得します。Vitae RDF(Researcher Development Framework)※を活用してた自己研鑽
広島大学が設定した「研究者基礎能力の自己成長レポート」を活用して、
①自身が持つ力やスキルを知る
②目標や行動計画を考える
③自身の取り組み
を検証して、次のステップに進む、というプロセスを繰り返しながら、自己研鑽を図っていきます。- ※世界トップクラスの研究者の育成を目指し、研究者の総合的な能力開発を目的にVitaeが開発したフレームワーク。4つのドメイン(ドメインA:知識と知的能力、ドメインB:個人の能力、ドメインC:研究の管理運営、ドメインD:エンゲージメント、影響とインパクト)に分けられており、それぞれのドメインの内容はさらに細分化される。
ロジカル・コミュニケーション研修
自らの専門性を、異なる分野の研究者や地域社会・産業界の方に正しく伝えることは意外に難しいものです。 この研修では、ロジカルな物事の捉え方を体系的に学び、実際にコミュニケーション(話す、書く)できるレベルにまで引き上げることができます。 研修後にはアウトプットする内容がわかりやすくなり、相手に自分の考えが正しく伝わるようになります。また、学会発表や申請資料、プレゼンテーションや質疑応答のレベルアップにもつながります。
PBL 「SDGs課題の解決策を考える」
専門性の異なるNEXT学生フェローが、グループで1つのSDGs課題解決策を策定します。
協働で取り組むことを通して、研究における学際的な視点、社会実装力を磨き、さらにはリーダーシップや主体性、コミュニケーション能力を獲得することができます。キャリアマネジメントセミナー
大学や企業の第一線で活躍されている方々をお招きして、「キャリア創造のための“実践力強化”を図る」セミナーです。
企業をどのように選ぶのか、リーダーシップはなぜ必要か、といったテーマから、大学院生のためのエントリーシートの書き方といった実践的な内容まで、多様です。
社会が求めるトランスファラブルスキルを身につけるために最適なセミナーです。[2022年度実施プログラム]
・だれにも必要リーダーシップ
・折れない心の育て方
・企業の種類と分析
・未来を生き抜くために必要なこと
・大学院生のためのエントリーシートの書き方 など -
02
経済的支援を得て、研究に専念できる
後期課程在学中の3年間において、研究専念支援金と研究費を受給し、
研究に専念することができます。年間最大250万円を給付(①+②)
- ①研究専念資金:月額18万円(年間216万円)
- ②研究費:年額34万円を上限に実費精算
大学院キャリアパス推進室が所管する研究助成制度との併給が可能
研究奨励奨学金はじめ、学会奨学金や英語論文投稿支援制度などの研究助成制度とも併給が可能です。
学生フェローからの声
学生フェローに採択されたことで、アルバイトをする必要がなく、研究に専念時間を取れるようになりました。
研究機材を買うのに躊躇が無くなり、研究がスムーズになりました。研究テーマ上、データ容量を大きく必要とするのですが、 外付けHDDも高価ですし、研究室のお金を使うのも遠慮して我慢することが多かったです。学生フェローになると年間の研究費を 自分で管理して執行できるので研究機材も気兼ねなく計画的に買えました。
-
03
手厚いキャリア支援を受け、仲間とともに成長する
キャリア支援専門のコーディネーターが、博士課程修了後に向けたスキルアップや企業とのマッチングなど、
NEXT学生フェローそれぞれの状況や希望に合わせたキャリア形成を支援します。
また、NEXT学生フェロー同志の交流を通じて、共に考え、学ぶことができます。コーディネーターとの定期的な懇談
コーディネーターは、みなさんの得意分野、強みと 弱み、キャリアに対する意識等を知った上で、アドバイス・助言を行うとともに、キャリアについて一緒に考えます。
NEXT学生フェロー同志の交流
プログラム専用のTEAMSを設定しています。このTEAMSを活用して、必要な情報提供や各種運営を行っています。
また、「あつまれFS生の森」というオンラインミーティングを月1回、夕方に開催しています。参加は自由、テーマは日ごろの悩み相談や研究スタイルの交流から就職情報交換まで様々です。博士と企業のマッチングセミナー
博士人材を採用している企業と後期課程学生が直接交流する機会です。企業がどのような博士を求めているのか、企業における博士人材の働き方など、ウエブサイト等では知りえない情報をゲットすることができます。さらに、自身の研究や人となりについてアピールする絶好の機会であり、コミュニケーションスキルを磨くチャンスでもあります。
他大学生との交流
立命館大学は、「博士人材育成コンソーシアム」(北海道大学など12大学が加盟)や「京都クオリアフォーラム」(7大学が加盟)に参加しています。いずれも博士人材育成に関連する企画や交流イベントを多数行っています。
VOICE
本記事は、大学院キャリアパス推進室スタッフ(CPS)によるNEXT学生フェローへのインタビュー企画です。
修士課程院生が中心のCPSスタッフが後期課程院生に研究活動の状況や面白さ、
今後のキャリアなどを院生ならではの視点でインタビューしています。
NEXT学生フェローにはどんな院生がいるのか、学生フェローに選ばれるとどんなメリットがあるのかを紹介します。

廣田 貴也
人間科学研究科
博士後期課程1年
心理学と法学が交錯する研究領域を切り拓く
育成拠点: 人間科学研究所

黄瀨 美妃
薬学研究科
博士後期課程1年
薬学研究を通して、現在ある薬で治療できない世界中の患者さんを救いたい
育成拠点: 創薬科学研究センター

吉田 悟
生命科学研究科
博士後期課程2年
チャンスは積極的に掴むもの
育成拠点: 先端材料研究センター

上嶋 里菜
生命科学研究科
博士後期課程2年
誰も知らないことを自分の手で明らかにする面白さ
育成拠点: 生物資源研究センター

青井 大門
情報理工学研究科
博士後期課程2年
胸を張って「私もこの研究をしていた」と言える研究成果を残したい
育成拠点: アジア・日本研究所

中村 由衣
先端総合学術
一貫制博士課程4年
大学院に進学して、好きなことを勉強して、突き詰めることができています
育成拠点: 立命館大学アート・リサーチセンター

易 東
スポーツ健康科
博士後期課程2年
人々がより良い老後の人生を過ごせるように
育成拠点: R-GIRO「センサ・マイクロマシンがつなぐ革新的サイバーフィジカルシステムモデルの医療健康分野への展開」