転籍
転籍は、現在所属している学部・学科等から、他の学部・学科等へ転じる制度です。
※ 学部内での転専攻・転コース・転課程・転プログラム(学科内異動と言います)については、所属学部の「学修要覧(学部編)」で確認してください。
転籍の要件等
転籍は、1回生または2回生終了時点で転籍の資格を満たし、所属の学部および転籍先の学部における選考を経て、2回生または3回生への進級時に許可されることがあります。なお、年度途中の転籍、入学時期と異なる時期(4月入学生:秋学期、9月入学生:春学期)からの転籍はできません。
出願資格等、詳細については毎年度12月頃(9月入学者は6月頃)に発行する「転籍要項」で必ず確認してください。「転籍要項」は所属学部事務室(OICは学びステーション)で配布します。転籍の募集がある学部・学科は年度によって変わる場合があります。
【転籍の資格】
2回生に進級する時の転籍 (現1回生対象) |
1回生に配当されている外国語科目を全て修得し、卒業要件に算入できる修得単位が30単位以上であること。 |
3回生に進級する時の転籍 (現2回生対象) |
2回生終了時点で、1および2回生配当の外国語科目を全科目修得し、卒業要件に算入できる修得単位が60単位以上修得できる見込みの者 |
※ 外国人留学生入試により入学した者の転籍の資格については別途の要件がありますので、「立命館大学学籍に関する規程」で確認してください。
※ 理工学部、情報理工学部、薬学部および生命科学部の3回生への転籍を志願する者については、単位修得状況により2回生への転籍を許可することがあります。
転籍の出願手続き
転籍の出願方法は、転籍要項で確認を行ってください。
転籍を同時に2件以上出願することはできません。
申請手続は、学部によって窓口受付かオンライン申請かが異なります。こちらを確認してください。
転籍が許可された場合の学費
転籍が許可された場合の学費は、転籍先で所属する学部・学科・専攻・回生の学費となります。納付期限等は、「Ⅱ 学費 2.学費の納付案内・納付について」を参照してください。
<上記に関する問い合わせ先>
衣笠:所属の学部・研究科事務室
BKC:所属の学部・研究科事務室
OIC:学びステーション(A棟1F AC事務室)
朱雀:朱雀独立研究科事務室