ニュース

最新のニュース

2025.05.02

大阪・関西万博に豊田准教授・山出准教授が参画

2025年4月に開幕した大阪・関西万博に政策科学部の豊田祐輔准教授、山出美弥准教授が参画しています。

豊田准教授の専門分野はコミュニティ防災と防災教育。少子高齢化が進み、地域住民の関係が希薄化する中で、どうすれば効果的な防災活動ができるのかを研究しています。学術研究だけでなく、実際の防災イベントを通じてその効果を検証し、地域住民の防災活動への参加促進を目指してきました。
万博では、西菱電機株式会社が出展する「未来の防災体験」の展示監修を行っています。「未来の防災体験」では、10年度の防災をコンセプトに、新しい技術が支える未来の避難を体験することができます。

フューチャーライフ万博展示「未来の防災体験」(西菱電機株式会社提供)

展示期間:2025年5月13日(火)~5月19日(月)

展示場所:フューチャーライフヴィレッジ内



山出准教授の専門分野は、都市計画やまちづくり、コミュニティ・デザイン。研究テーマの一つとして取り組まれているのが、宇宙建築です。宇宙でのQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上のために、宇宙建築のデザインにも美しさや楽しさを取り入れたいと考えています。

宇宙インテリアの可能性に関する研究テーマで研究費助成に応募したところ、見事採択。外部監査を担当するタカラベルモント株式会社の社長の目に留まり、同社が「大阪ヘルスケアパビリオン」で出展するブースのデザインおよび設計を担当することになりました。

「2050年のヘルスケアサロンを自由にデザインしてほしい」と依頼された山出准教授。構造物を宇宙へ運ぶために小さく折りたたむことができる「インフレータブル構造」に着想を得て、宇宙探査に出かけた宇宙飛行士がクリスタルの洞窟を見つけるというコンセプトをもとにデザインしました。

「大阪ヘルスケアパビリオン」タカラベルモントブース

展示場所:大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Rebornミライのヘルスケアゾーン



万博での共創を新たなエネルギーとして、未来へ大きく加速する先生方の研究に注目です。


豊田准教授・山出准教授へのインタビュー記事を「立命館×2025大阪・関西万博」HPで掲載しています。
https://www.ritsumei.ac.jp/expo2025/special/sp09/

続きを読む

2025.04.07

2025年度新入生オリエンテーションが実施されました

2025年4月1日、政策科学部は約400名の新入生を迎えました。
新入生は、4月4日までの新入生オリエンテーション期間中、各種ガイダンスをはじめ、
クラス懇談会、キャンパスツアーなど盛りだくさんの企画に参加しました。
企画実施にあたっては、先輩学生である政策科学部自治会や政策科学会学生委員会の
メンバーも新入生を手厚くサポートしてくれました。

(ニュース)ps-250404-01

(ニュース)ps-250404-02


続きを読む

2025.03.20

2024年度卒業式・学位授与式が実施されました

2025320日(木・祝)、大阪いばらきキャンパスにて2024年度卒業式が執り行われました。

政策科学部生では366名(政策科学専攻363名、CRPS専攻3名)のみなさんが卒業されました。

卒業生のみなさんの今後のご活躍を心より祈念しています。

(ニュース)ps-250320-02(ニュース)ps-250320-03(ニュース)ps-250320-01

続きを読む

2025.03.14

政策科学部3回生の丸岡広大さんと村口颯さんが第20回日本LCA学会研究発表会で学生優秀ポスター発表賞を受賞しました

県立広島大学にて開催された第20回日本LCA学会研究発表会で政策科学部3回生の丸岡広大さんと村口颯さんが学生優秀ポスター発表賞を受賞しました。
 丸岡さんは児童労働による健康被害の定量化を試みる方法について研究しており、本発表ではバナナやコーヒーなど、児童労働リスクが高いと考えられる農作物を対象に国別リスクを定量評価した研究成果を発表しました*1。
 村口さんはコーヒー豆の炭火焙煎による温室効果ガス排出量を一般的な化石燃料を用いるケースと比較し、より低環境負荷なコーヒー提供へ向けた検討を行いました*2。本研究は企業と共同で実施し、実際の商業レベルで稼働している工場のデータを分析したため、想定外の環境負荷削減点を発見することもできました。

 両名ともまだ3回生であり、今後のさらなる研究の進捗、活躍が期待されます。
(ニュース)ps-250314

*1: 丸岡広大, 渕上智子, 中野 勝行 (2025)「ソーシャルLCAにおける児童労働による健康影響の定量化方法」第20回日本LCA学会研究発表会, 県立広島大学, [2-P3-19]
*2: 村口颯, 渕上智子, 中野勝行 (2025)「コーヒー豆炭火焙煎のカーボンフットプリント」第20回日本LCA学会研究発表会, 県立広島大学, [2-P1-27]

過去の受賞者はこちら

続きを読む

2025.03.07

世界自然遺産 知床の自然情報誌「SEEDS」に政策科学部の実習が紹介されました


世界自然遺産 知床の自然情報雑誌(シーズ:知床財団が発行)に、政策科学部の実習が紹介されました。
掲載されたのは、学部3回生が毎年夏に、北海道の知床で、野生動物保全、エコツーリズム、地域の教育問題について学ぶ集中セミナーです。

知床ではこれまで、野生生物について学ぶ、いわゆる理系の実習は行われてきましたが、政策科学部の取り組みは、野生動物に関して学ぶだけでなく、地域の小中学生や保護者との交流や、観光業を営む企業とのワークショップを通して、学生が地域の課題を地元の関係者とともに学び解決策を考えるもので、これまでになかった学際的な実習として注目を集めています。

詳細はこちらからご確認いただけます。1,2ページ目に政策科学部生の活動内容が、3ページ目には実習の担当教員である本学部の桜井良先生のインタビュー記事が掲載されています。
(ニュース)ps-250307-01

続きを読む

2025.01.23

2024年度の「PSアカデミックフェスタ」は12月14日(土)に開催されました。

政策科学部では1回生から4回生までの4年間にわたり研究と発表を重ねる独自のカリキュラムを展開しています。
各学年の小集団授業で研究テーマを発見し、調査・研究を行い、その成果を発表するとともに、報告書や論文にまとめることを繰り返すことで、「問題を発見し、解決する」思考と能力、政策実践力を養うとともに、コニュニケーション力やプレゼンテーション能力など実社会で求められる力を鍛えます。
1~4回生それぞれの回生での発表大会を経て、勝ち上がったメンバーが年に1度、優れた研究成果を発表する場として開催しているのが全回生対象に開催している「PSアカデミックフェスタ」です。

2024年度の「PSアカデミックフェスタ」は12月14日(土)に開催されました。
今年も来賓として茨木市の福岡洋一市長にもご出席いただき、茨木市長賞の選考・授与にもご参加いただきました。質疑応答の時間には、質問もたくさんいただき、発表した学生にとっても、貴重な機会となりました。詳細は、Special ContentsのPS ACADEMIC FIESTAを参照してください。

当日のイベント運営は、学会学生委員会のメンバー、PMSG(Peer Mentor Support Group)のメンバーが担ってくれました。円滑なイベント運営への協力に感謝しています。

2024年度 PSアカデミック・フェスタ受賞テーマ(一部抜粋)
3・4回生「政策構想演習」「学士論文」CRPS専攻「Policy Seminar」最優秀賞

行動経済学のナッジ理論を活用した歩行者空間における左側通行習慣化の促進

2回生「研究実践フォーラム」最優秀プロジェクト

「ななめの関係で育む地域コミュニティ」~プレーパークが子どもに与える影響とは?~

1回生「プロジェクト入門」最優秀賞

母子世帯の貧困による子どもの社会的孤立対策としての社会的包摂

CRPS専攻1回生「Introduction to Academic Research」最優秀賞

Comparing the Outcomes of Informal Settlement Redevelopment Projects in Bangkok, Thailand

茨木市長賞

University Students’ E-waste Disposal and Recycling Behavior: A Cross-Cultural Study Using an Integrated Psychological Model

惜しくも2024年度「PSアカデミックフェスタ」に進出できなかった在学生のみなさん、2025年度から政策科学部に入学されるみなさんと2025年度「PSアカデミックフェスタ」でお会いできることを楽しみにしています。

続きを読む

2025.1.22

政策科学部創設30周年記念式典・シンポジウムが開催されました

(ニュース)ps-250124-17


2024年12月21日(日)、立命館大学大阪いばらきキャンパスにて「政策科学部創設30周年記念式典・シンポジウム」が開催されました。在学生、卒業生、学園関係者など約250名が参加し、これまでの政策科学部30年の歩みを振り返り、さらなる進化に向けた展望を共有する場となりました。

式典の冒頭、岸道雄政策科学部長は、問題解決指向的な精神を備えた政策実践力と政策構想力を持ったグローバル人材を育成することにおいて、フロントランナーであるために、政策科学部は今後どのような進化が必要か、本式典・シンポジウムを通じて確認したいと式辞を述べました。

続いて仲谷善雄総長は、創設から現在に至るまで様々な挑戦に取り組んできた政策科学部の歴史を振り返り、「前例にとらわれない新たなチャレンジを通じて、社会課題の解決、そして未来社会へ貢献されますことを大いに期待しております」と述べました。

岸道雄学部長

仲谷善雄総長


来賓の福岡洋一茨木市長からは、「政策科学部の歴史を振り返り、その未来への一歩を祝う機会にご一緒させていただけることを大変嬉しく思います」と祝辞をいただきました。

基調スピーチは、佐藤満特命教授が「政策科学部の理念と社会的意義」をテーマに行いました。スピーチでは、本学部が数ある政策系学部の中で唯一「政策科学」と名乗る理由について、「政策の探求は必ず科学である」という創設時の思いが込められていることを語りました。また政策科学部が育成する人材は、個人の利益ではなく、公のために尽力する人格者であるべきだと強調しました。

佐藤満特命教授

佐藤特命教授 スピーチの様子



シンポジウムでは、福岡洋一茨木市長、村山皓名誉教授、政策科学部1期生の隼田正洋さん、5期生の水谷智子さん、森裕之政策科学部教授の5名をシンポジストに迎え、岸道雄政策科学部長の司会により、「政策科学部の30年と今後の進化に向けて」というテーマでお話しをいただきました。

福岡市長は、茨木市と政策科学部が行ってきた市政への専門的知見の活用や、講義での連携といった連携の実績について紹介しました。また学校法人立命館の学園ビジョン「挑戦をもっと自由に」を念頭に、「みなさんの挑戦を、もっと自由にするために茨木市を活用していただけたら」と語りました。

村山名誉教授は、政策科学部が「実証・実験・実践」を通じて得られる「飛躍の気質のDNA」を受け継いでおり、そのDNAが発想の転換をもたらしてきたことを語りました。また卒業生、市民、学生、研究者の「ネットワークハブ」が、政策科学部の進化において重要であると述べました。      

福岡洋一茨木市長

村山皓名誉教授


 隼田さんは、政策科学部が様々な学問を組み合わせて課題解決に取り組む学問であるため、どの時代も、どのような課題にも柔軟に対応できる力を持ち続けてほしいと語りました。また学生には主体性をもって取り組む重要性を伝えました。

水谷さんは、物事を多面的に見ることや、仲間とともにチャレンジすることを政策科学部で学び、社会に出てからも役立っていると語りました。また大学内で学びを完結させない「社会とつながる機会の提供」が今後ますます重要になると述べました。

隼田正洋さん

水谷智子さん


森教授は、教員、学生、事務局が一丸となった「コミュニティの力」が大学院GPやCRPS開設といった様々な取り組みを推進してきたことを紹介しました。加えて大学を超えて、茨木市や様々な団体、市民などと共創し、「政策のソーシャル・イノベーション」に取り組むことが、今後の進化において重要であると述べました。      

森裕之教授

シンポジウムの様子


シンポジウムの最後には、森島朋三理事長が、学部創設30周年を迎えるにあたり、多大な支援と協力をいただいたことに感謝の意を表しました。政策科学部の創設理念が、全学の目指すべき姿と大きく重なることに触れ、「政策科学部のさらなる展開が、全学に大いに生かされるものと信じております」と述べました。

森島朋三理事長

来場者には記念品が贈られました



式典後に開催された祝賀会には約150名が参加し、久しぶりの再会を喜ぶ声が多くの場で聞かれました。祝賀会の冒頭、川口清史元総長・元政策科学部長よりご祝辞をいただき、続いて見上崇洋元副総長・元政策科学部長より乾杯のご挨拶をいただきました。抽選会では、卒業生や政策科学部にゆかりのある企業から景品をご提供いただき、会場は大いに盛り上がりました。     

川口清史元総長・元政策科学部長

見上崇洋元副総長・元政策科学部長

祝賀会の様子

ご提供いただいた景品

続きを読む

2025.1.12

平岡 和久教授 定年退職記念講義のご案内

2025年3月に定年退職を迎えられる平岡 和久教授の退職記念講義を開催いたします。
多数のご来聴をお待ちしております。

【教員】hiraoka


  • 日時:2025年1月31日(金) 5限 16:20~17:50
  • 場所:立命館大学 大阪いばらきキャンパス H棟2階 H202教室
  • テーマ:『地方財政研究を振り返って』

  • 事前の申し込み不要

続きを読む

2025.1.12

周 瑋生教授 定年退職記念講義のご案内

2025年3月に定年退職を迎えられる周 瑋生教授の退職記念講義を開催いたします。
多数のご来聴をお待ちしております。

【教員】zhou


  • 日時:2025年1月20日(月) 3限 13:00~14:30
  • 場所:立命館大学 大阪いばらきキャンパス A棟3階 AC330教室
  • テーマ: 『物理工学から政策工学へ』
  • 事前申し込み不要

続きを読む