Publications刊行物
定期刊行物
R-GIROパンフレット(第4期R-GIRO研究プログラム)

2021年度より開始している第4期R-GIRO研究プログラムについて紹介する冊子です。11の研究プロジェクトを掲載しています。
R-GIROパンフレット(第3期R-GIRO研究プログラム)

2016年度より開始している第3期R-GIRO研究プログラムについて紹介する冊子です。11の研究プロジェクトを掲載しています。
R-GIROパンフレット(拠点形成型R-GIRO研究プログラム)

2012年度より開始している拠点形成型R-GIRO研究プログラムについて紹介する冊子です。9つの研究拠点を掲載しています。
R-GIROパンフレット(特定領域型R-GIRO研究プログラム)

特定領域型R-GIRO研究プログラムの33プロジェクトを掲載しています。
R-GIRO Quarterly Report
バックナンバー
2015年度

四季報 vol.212015.7 発行
- 21世紀の持続可能で豊かな社会の構築に貢献する第3期R-GIRO、始動。
- R-GIROの活動報告
- 橋本 征二教授 [理工学部] アジア太平洋地域の水資源を持続させる水再生・循環のシナリオ
- 金丸 裕一教授 [経済学部] 東アジアの歴史認識から相互理解と平和の担い手へ
- 武田 史朗准教授 [理工学部] 「運動したくなる」屋外空間とその仕組みのデザイン
- Topics
2014年度

四季報 vol.202015.2 発行
- R-GIROの活動報告
- 渡辺 公三教授 [先端総合学術研究科] 先住民の民族誌から人間と環境との関係を解き明かす文化人類学
- 足立 研幾教授 [国際関係学部] 概念から問い直すことで見えてくる新しい国際平和のかたち
- 松本 克美教授 [法務研究科(法科大学院)] 被害者を救済する総合的な支援の方法論を追求
- 藤田 聡教授 [スポーツ健康科学部] サルコペニアを予防する骨格筋肥大のメカニズムを解明
- 立命館グローバル・イノベーション研究機構長就任にあたって
- Topics

四季報 vol.192014.11 発行
- R-GIROの活動報告
- 近本 智行教授 [理工学部] 循環水を住空間に適用する蓄熱放射冷暖房システム
- 中村 正教授 [産業社会学部] 加害者臨床の実践と暴力論の構築
- 善本 哲夫教授 [経営学部] 多世代交流型運動空間が導く地域活性化
- 高橋 学教授 [文学部] 環太平洋の地震・津波災害から探る自然との共存の道
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・Event Guide

四季報 vol.182014.7 発行
- R-GIROの活動報告
- 篠田 博之教授 [情報理工学部] 公正・公平な供述鑑定の決定打となる視知覚の解明
- 仲上 健一特任教授 [政策科学部] アジアの水再生循環を可能にするマネジメント・政策
- 塩澤 成弘准教授 [スポーツ健康科学部] 着るだけで運動効果が高まる服、「スマートウェア」
- 特定領域型R-GIRO研究プログラム「安全・安心」領域において、新たに2つの研究プロジェクトが始動
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・Event Guide

四季報 vol.172014.4 発行
- R-GIROの活動報告
- 平井 慎一教授 [理工学部] 手術・治療の精度を高める生体組織の変形挙動モデル
- 松原 豊彦教授 [経済学部] 生産から消費までをつなぐ食農連携モデルが食料問題を解決する
- 西浦 敬信教授 [情報理工学部] 「運動したくなる空間」を"音像"で作り出す超音波スピーカー
-
中島 淳教授 [理工学部]
世界の水問題に解決をもたらす革新的な水循環システム
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・Event Guide
2013年度

四季報 vol.162014.1 発行
- R-GIROの活動報告
- 福井 正博教授 [理工学部] 再生可能エネルギーの有効利用の切り札になる知的蓄電システム
- 天野 耕二教授 [理工学部] 人と環境にやさしい持続可能な食システムの構築
- 藤田 卓也教授 [薬学部] 新薬開発に貢献する高効率・高精度な生体評価システム
-
李 周浩教授 [情報理工学部]
手術の質の向上に役立つ最先端の手術プロセスモデル
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・トリック・アイズメカニズム

四季報 vol.152013.11 発行
- 「持続可能で豊かな社会の構築」をめざし、R-GIRO研究プログラムは、第1フェーズから第2フェーズへ
- R-GIROの活動報告
- 海老 久美子教授 [スポーツ健康科学部] 学校、保護者、食を支える人々が関わる食教育プログラム
- 谷口 忠大准教授 [情報理工学部] 自律分散型電力ネットワークで自動的な電力取引を可能にする人工知能
- 稲葉 光行教授 [政策科学部] 供述、裁判の過程を可視化する三次元情報提示システム
-
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・トリック・アイズメカニズム

四季報 vol.142013.7 発行
- R-GIROの活動報告
- 北 泰行教授 [薬学部] ヨウ素を用いた合成反応を開発し、機能性材料、医薬品の創生へ
- 伊坂 忠夫教授 [スポーツ健康科学部] トップアスリートの競技能力向上、高齢者の健康増進に寄与する
- 毛利 公一准教授 [情報理工学部] 不正・有害な動作を行うマルウェアの正体を探る動的解析システム
- 今中 忠行教授 [生命科学部] 産業への応用に期待が高まる100℃で生きる超好熱菌
- R-GIROの若手研究者紹介
- R-GIROの若手研究者のキャリアパス
- Topics・Event Guide・トリック・アイズメカニズム

四季報 vol.132013.4 発行
- 拠点形成型 R-GIRO研究プログラムの紹介
- エネルギー研究拠点 太陽光発電マルチスケール研究拠点 拠点リーダー:理工学部 准教授 峯元 高志
-
食料研究拠点
農水産業の6次産業化(総合産業化)による新しい食料生産システム研究拠点
−食農連携モデルの創出と地域における実証− 拠点リーダー:経済学部 教授 松原 豊彦 - 先端医療研究拠点 ものづくり科学技術で興す医療・健康イノベーション拠点 拠点リーダー:理工学部 教授 小西 聡
- 先端医療研究拠点 ITと医療の融合による次世代e-Healthの研究 拠点リーダー:情報理工学部 教授 陳 延偉
- 人・生き方研究拠点 法心理・司法臨床センター 拠点リーダー:政策科学部 教授 稲葉 光行
2012年度

四季報 vol.122013.2 発行
- R-GIROの活動報告
- 北岡 明佳教授 [文学部] 建築、医療、交通、環境デザインへと広がる錯視の応用可能性
- 飴山 惠教授 [理工学部] 構造材料のパラダイムを転換する「ナノ・ヘテロ・調和」材料
- 堤 治准教授 [生命科学部] 機能性材料開発に革新をもたらす有機・無機ハイブリッドナノ材料
- 民秋 均教授 [薬学部] 人工光合成システムの実現に弾みをつけるバクテリオクロロフィルfの新発見
- R-GIROの若手研究者紹介
- R-GIROの若手研究者のキャリアパス
- Topics・Event Guide

四季報 vol.112012.11 発行
- R-GIRO新研究プログラムの開始にあたって
- R-GIROの活動報告
- 久保 幹教授 [生命科学部] 科学的な土壌診断で有機農業の生産性・安全性を飛躍的に高める
- 野間 昭典教授 [生命科学部] 生体機能をコンピュータ上に再現し、機能を数学解析する革新的な技術
- 吉原 福全教授 [理工学部] 電気化学反応で生まれるエネルギーを環境デバイスに活用
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・Event Guide

四季報 vol.102012.7 発行
- R-GIROの活動報告
- 勝村 誠教授 [政策科学部] 歴史理解と協調が導く東北アジアの持続的な平和の構築
- 周 瑋生教授 [政策科学部] 低炭素社会実現への道程を示す、革新的な技術・経済・社会システムを探究
- 西澤 幹雄教授 [生命科学部] 生薬の薬効に見出したアンチセンスRNAの遺伝子発現制御機能
- 前田 大光准教授 [薬学部] 革新的分子デザインにより、新奇物性を発現するマテリアルを創製する
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・Event Guide

四季報 vol.92012.4 発行
- R-GIROの活動報告
- 北岡 明佳教授 [文学部] 心理学領域から社会へ。建築、医療、交通に貢献する錯視研究
- 松原 洋子教授 [先端総合学術研究科] 読書環境を劇的に向上させる電子書籍の可能性
-
三原 久明准教授 [生命科学部]
峯元 高志准教授 [理工学部] 低コスト、高効率のCIGS太陽電池の薄膜を合成する微生物を探索 - 陳 延偉教授 [情報理工学部] 個別患者の臓器・手術過程を3次元可視化する世界初のシステム
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・Event Guide
2011年度

四季報 vol.082012.1 発行
- R-GIROの活動報告
- 鐘ヶ江 秀彦教授 [政策科学部] バイオ炭が可能にする温室効果ガス削減と地域活性化
- 米山 裕教授 [文学部] 環太平洋地域の第二次世界大戦体験から見えてくる現代グローバル社会の諸課題
-
清水 一憲R-GIRO 客員研究員・京都大学大学院薬学研究科特定助教
小西 聡教授 [理工学部] 遺伝子・核酸医薬の実用化を後押しするドラッグ・デリバリー・システム - 山本 直樹助教 [薬学部] アルツハイマー病の発症機構の究明から創薬へ
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・Event Guide

四季報 vol.072011.10 発行
- R-GIROの活動報告
- 本名 純教授 [国際関係学部] 紛争の解決と平和の構築に実効力を発揮する新しい「平和学」
- 赤間 亮教授 [文学部] 世界に点在する日本の美術・工芸品を共有化するデジタルアーカイブ
- 高田 達之教授 [薬学部] 生物資源、バイオセンサーとして活用の道が広がる琵琶湖固有種
- 三原 久明准教授 [生命科学部] 安全で安定した食料生産を可能にする多彩な微生物
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・Event Guide

四季報 vol.062011.7 発行
- R-GIROの活動報告
- 望月 昭教授 [文学部] 対人援助学を超え、主体的な学習を可能にする「学習学」の創成へ
- 森 裕之教授 [政策科学部] 東日本大震災の復興に生かすアスベスト問題究明の道程
- 伊坂 忠夫教授 [スポーツ健康科学部] 生活習慣病の予防・改善に新たな可能性をもたらす性ステロイドホルモン
- 豊田 英尚教授 [薬学部] iPS 細胞、ES細胞の活用に寄与する糖鎖
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・Event Guide

四季報 vol.052011.4 発行
- R-GIROの活動報告
- サトウタツヤ/佐藤達哉教授 [文学部] 法と心理学の融合が実現するマイクロ・ジャスティス
- 矢野 桂司教授 [文学部] 3次元仮想時・空間に現れる過去、現在、未来の祇園祭山鉾巡行
- 加藤 稔教授 [薬学部] 神経変性疾患治療に迫るタンパク質フォールディングの研究
- 野間 昭典教授 [生命科学部] 分子機能の数式化を通じて、生体機能をコンピュータ上に再現
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・Event Guide
2010年度

四季報 vol.042011.1 発行
- R-GIROの活動報告
- 周 瑋生教授 [政策科学部] 国境を越えた広域低炭素社会への道筋
- 田中 弘美教授 [情報理工学部] 多地点で臓器に触れ、互いに反動を感じる超臨場感遠隔手術訓練
- 堤 治准教授 [生命科学部] 新機能・高性能を示すナノスケールの有機・無機ハイブリッド材料
- 前田 大光准教授 [薬学部] 有機合成を駆使して機能性ソフトマテリアル創製をめざす
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・Information・Event Guide

四季報 vol.032010.10 発行
- R-GIROの活動報告
- 北 泰行教授 [薬学部] 環境に優しいヨウ素を用い、機能性分子創生から創薬へ
- 民秋 均教授 [薬学部] 光合成のメカニズムを活用した光応答デバイス
- 陳 延偉教授 [情報理工学部] 医用画像と電子アドラス(データベース)で診断・治療を強力に支援する新システム
- 毛利 公一准教授 [情報理工学部] 情報漏洩を防ぐ強力・柔軟なオペレーティングシステム
- R-GIROの若手研究者紹介
- Topics・Information

四季報 vol.022010.7 発行
- R-GIROの活動報告
- 飴山 惠教授 [理工学部] 新発想から生まれた「ナノ・調和」型構造材料
- 今中 忠行教授 [生命科学部] 微生物で取り戻す美しい琵琶湖
- 西澤 幹雄教授 [生命科学部] 画期的な治療薬の創生を可能にするアンチセンス転写物
- 吉原 福全教授 [理工学部] 未来の燃料電池市場を席巻する固体酸化物型燃料電池
- R-GIROの若手研究者紹介
- TOPICS・お知らせ

四季報 vol.012010.4 発行
- 川口清史機構長よりメッセージ
【対談】21世紀の地球の重点課題の克服に挑む。
—ヒューマン・エコロジー社会の構築を目指して—
R‑GIRO 機構長代理 村上正紀 × R‑GIRO 副機構長 渡辺公三 - R-GIROの活動報告
- 青柳 克信教授 [R‑GIRO] 深紫外発光素子で実現するエコトロニクス
- 久保 幹教授 [生命科学部生物工学科] 食料生産を劇的に変える微生物
- 小西 聡教授 [理工学部マイクロ機械システム工学科] 眼球内に人工細胞を移植する微小デバイス
- 高倉 秀行教授 [理工学部電子システム系・電子光情報工学科] 1ミクロンの高効率太陽電池
- TOPICS・お知らせ