海外留学プログラムの紹介 交換留学 ホーム 海外留学プログラムの紹介 全学募集プログラム 交換留学 日本語 English 専門的な内容を外国語で学ぶ 長期留学プログラム 立命館大学と学生交換協定を締結している海外の大学へ1学年間または1セメスター間留学する制度です。 ※過年度に交換留学に参加した学生からの留学報告書や派遣先大学の情報などはこちらに移動しました。 協定先大学をマップから探す 協定先大学を一覧から探す 北米圏・中南米圏 アジア・オセアニア圏 ヨーロッパ圏 プログラムの特徴・内容 交換留学とは、立命館大学と学生交換協定を締結している海外の大学へ1学年間または1セメスター間留学する制度です。 派遣先においては、主に各自の専門分野に応じた正規開講科目を受講しますが、派遣先・各自の能力によっては履修科目の制限や語学科目(ESLなどが提供する科目)の履修を課せられる場合があります。交換留学には高い語学力と基礎学力、自分で物事に対処することのできる精神力と適応力が求められます。 学生交換協定校・募集人数・語学成績基準について 応募の時点で、語学(TOEFL®テスト等)の基準を満たしていることが必要です。ただし、語学要件が「目安」「程度」の場合、検定スコア等がなくても相応の語学力を有していれば応募は可能です。また、本学での学業成績(GPA)についても基準が設けられています。応募の時期は出発の約9ヶ月~1年前ですので、早い時期から学習計画を立てることが必要です。 留学期間 主な留学先 留学期間 春 1学年間 オセアニア 2・3月~11・12月 韓国 アルゼンチン 1セメスター 中国・台湾 2・3月~7月 夏 1学年間 アメリカ・カナダ・メキシコ・香港・シンガポール・フィリピン 8月~翌年5・6月 ヨーロッパ・中国(香港除く)・台湾・マレーシア・インドネシア 8・9・10月~翌年7月 ※ 実際の留学派遣期間と、本学における学籍上の「留学」期間とは異なります。 ※ 春期出発の中国・台湾を除き、原則1学年間の留学となりますが、一部の大学では、1セメスター留学の募集を行う場合があります。毎年状況は変わりますので、1セメスター留学が可能な大学については募集条件で確認してください。 留学期間中の学修 派遣先大学の正規開講科目を履修することが原則です。ただし、派遣先大学の判断により、語学コースを履修しなければならない場合や、正規開講科目の受講が制限される場合があります。 滞在形態 寮、アパートまたはホームステイなどを各自で手配することになります。 募集要項配布 / 募集時期 募集要項配布時期 募集時期 春期出発 1次 5月中旬 5月下旬 2次 7月下旬 9月下旬 夏期出発 1次 10月上旬 10月下旬 2次 12月下旬 1月上旬 上記の時期は目安であり、変更になる可能性があります。 最新の情報は国際教育センターで配布もしくは海外留学HPで公開される募集要項を参照してください。 単位認定 交換留学では、派遣先大学開講科目を受講し、派遣先大学が所定の基準に基づき成績を評価します。 交換留学の派遣先大学で受講した科目は、本人による帰国後の単位認定申請を受けて、立命館大学での所定の基準に基づいて各学部教授会(大学院の場合、各研究科委員会)において審議し、承認されれば、本学の科目として単位認定を行います。成績評価欄には「T」として記載されます。 なお、他大学(海外の大学、編入元の大学、大学コンソーシアム京都など)での履修により修得した単位(大学院の場合は他大学院で修得した単位)の本学での認定は60単位(大学院は10単位)を上限としており、本プログラムで修得する単位もこれに含まれます。 費用 授業料は交換留学制度により、立命館大学に納入すれば、現地での授業料を納入する必要はありません。ただし、履修科目、登録単位数等によっては有料となる場合があります。その他留学に係る経費は自己負担となります。月々の生活費は各自の生活スタイル、為替相場、国や都市によって大きく異なりますが、欧米圏では月々約20万円程度は必要です。留学を計画する段階で、寮費や物価等を各自で調べておく必要があります。 過年度参加学生の報告書 それぞれの協定先大学で過去に交換留学に参加した学生の報告書を閲覧できます。ぜひ活用してください。なお、2021年度・2022年度は、一部の国について、新型コロナウイルスの影響により渡航不可となり、その救済措置としてオンライン留学を実施しました。 応募にあたっての注意 学内での応募受付時に、志望する大学の応募資格(募集時に発行される応募条件表を参照)を満たしている必要があります。「GPA」 は応募時点での累積GPAが基準となります。 留学先にて英語で学修をする場合は、 TOEFL iBT®テスト、または IELTSのスコアレポートが必要です。現地語(初修語)で学修する場合も、 語学レベルを証明するスコアレポートなどが必要となる場合もあります。事前に該当する語学試験の受験計画を立て、応募時までに スコアなどの提出書類を準備してください。 交換留学 Photo Gallery ここがポイント 世界各国の協定校から志望大学を選べる! 現地の学生や他国からの留学生と一緒に学べる! 募集要項 奨学金 報告書 海外留学プログラムの紹介 自分に合ったプログラムを探す 全学募集プログラム 全学募集プログラム一覧 学部・教学機関プログラム 学外機関募集のプログラム