教員紹介

清水 凱夫
清水 凱夫
(しみず よしお)
専門分野と今後の展開

『文選』にはなお不可思議な問題が多くある。これを六朝末の時代環境に即して、その真相を解明していきたい。また『詩品』にも未解決のテーマが山積しているし、『文心雕龍』も多大な論文が発表されているわりには、なおその基本的な文学観が復古的なのか革新的なものかも分明でない。これらを総合的に検討してみたい。

中国学の魅力は

多様性に富み、どんな傾向のものも存在するので、自分にあったものを選び、楽しんで遊べること。それはうわべだけであっても、本質を把みとろうとしても、どちらでも対応してくれる。だから楽しく遊べると思います。

ひとこと

人生は所詮不可思議なもの。華厳の滝から飛びこむことも玉川に入水することもよいが、楽しく過ごせばそれにこしたことはない。落語でも聞いて過ごそうと願っています。

主な論著

■ 著書
発行年 タイトル ソース
1999年10月 新文選學―文選の新研究 研文出版
1995年5月 《詩品》、《文選》論文集(周文海編譯) 首都師範大学出版社
1989年10月 六朝文学論文集(韓基国譯) 重慶出版社
■ 論文
発行年 タイトル ソース
2006年3月 李善注における二、三の問題点 單著『松浦友久博士追悼記念中国文学論集』
2004年12月 梁元帝蕭繹 『金樓子』 中の自序篇について―「不閑什一」・「大寛小急」の解釋― 單著『學林』第40号號
2003年3月 『梁書』「攜少妹於華省、棄老母於下宅」考 單著『學林』第36、37號・中國藝文研究會
2003年5月 文選李善注的性質 單著『文選與文選學』
2002年10月 文選李善注の性質 單著『中國讀書人の政治と文學』創文社
2000年 再論『文選』と『文心雕龍』との影響関係 單著『學林』第32号
1998年 隋書経籍志の位相と改訂復元法 單著『日本中国学会報』
1997年 全收録作品の統計から見た『文選』の基本的性質 單著『學林』第27号
1996年 唐修『晉書』の性質について(下)―王羲之傳を中心として― 單著『學林』第24号
1995年 唐修『晉書』の性質について(上)―陸機傳を中心として― 單著『學林』第23号
1994年 顧農氏の反論に答え、併せて「新文選學」の課題と方法を論ず 單著『立命館文学』第537号
1994年 王羲之「蘭亭序」不入選問題の檢討 單著『學林』第20号 中國藝文研究會十周年記念論集
1993年 『文選』編纂實態の究明 單著『學林』第19号
1992年 『文選』編纂に見られる文學觀―「頌」・「上書」の選録を中心として― 單著『立命館文学』第526号
1992年 中國における一九八〇年以降の鍾嶸『詩品』研究概觀(二) 單著『中國文學報』第45册
1992年 中國における一九八〇年以降の鍾嶸『詩品』研究概觀(一) 單著『中國文學報』第44册
1991年 『詩品』研究法の檢討と「五言之警策」問題等の究明(下) 單著『學林』第16号
1990年 『詩品』研究法の檢討と「五言之警策」問題等の究明(上) 單著『學林』第14.15号 白川静博士傘壽記念論集
1989年 詩品序考 單著單著『立命館文学』第511号
1988年 『詩品』謝靈運條逸話考 單著『學林』第11号
1987年 『文選』と『文心雕龍』との關係─韻文に關する檢討─ 單著『立命館文学』第500号
1986年 沈約韻紐四病考 ─大韻・小韻・傍紐・正紐の檢討─ 單著『學林』第8号
1986年 沈約「八病」眞僞考 單著『學林』第7号
1985年 沈約聲律論考─平頭・上尾・蜂腰・鶴膝の檢討─ 單著『學林』第6号
1985年 『文心雕龍』の『文選』への影響 單著『學林』第5号
1985年 『文選』と『文心雕龍』との関係 單著『古田教授退官記念中国文学語学論文集』
1984年 『文選』編纂の目的と撰録基準 單著『學林』第4号
1984年 『文選』撰者考 單著『學林』第3号
1983年 昭明太子「文選序」考 單著『學林』第2号
1983年 『文選』中の梁代作品撰録について 單著『學林』第1号
1981年 梁代中期文壇考 單著『立命館文学』第438号
1981年 簡文帝蕭綱「与湘東王書」考 單著『立命館文学』第430.431.432号
1976年 文選編纂の周邊 單著『立命館文学』第377.378号
1975年 王褒の傳記と文學 單著『立命館文学』第364.365.366号
1974年 庾信の文学 單著『立命館文学』第348.349号
1974年 庾信小伝 單著『立命館文学』第343.344.345号
■ 書評
発行年 タイトル ソース
1966年 大矢根文次郎著『陶淵明研究』 『立命館文学』第278号
■ 中國における発表
発行年 タイトル ソース
2004年9月 梁書“携少妹於華省,棄老母於下宅”考 單著『《文選》學散論』吉林人民出版社
2003年5月 與21世紀相適應的文選研究 單著『文選與文選學』
2001年6月 再論《文選》與《文心雕龍》之影響關係 單著『昭明文選與中國傳統文化』中國吉林文史出版社
1999年 《隋書・經籍志》的錯訛和改訂復原法 『新國學』1999年第1巻 四川大學中文系
1999年 从全部収録作品的統計上看《文選》的基本特徴 『長春師範学院学報』1999年1期
1997年 就《文選》編者問題答顧農先生 『文選學新論』1997年10月
1997年 論唐修《晉書》的性質 『魏晉南北朝學術論文集』南京大學
1996年 从《晉書》的編纂看《蘭亭序》的眞僞 『西南民族学院学報〈哲学社会科学版〉』1996年3期
1995年 論唐修《晉書》的性質 『北京大学学報〈哲学社会科学版〉』1995年5期
1994年 答顧農先生并論"新文選学"的課題与方法 『職大学刊』1994年第4期
1994年 《文選》編纂實況研究 『鄭州大学学報〈哲学社会科学版〉』1994年4期
人民大学復印報刊資料《古代近代文学研究》94年10月号に転載
1994年 王羲之《蘭亭序》不入選問題的研究 『河北大学学報〈哲学社会科学版〉』1994年2期
人民大学復印報刊資料《古代近代文学研究》94年9月号に転載
1993年 《詩品》是否以“滋味説”爲中心─對近年來中國《詩品》研究的商榷 『文學遺産』1993年第4期
1992年 從《文選》選文看編纂者的文學觀 『文選学論集(選學國際學術研討會論文集)』時代文藝出版社
1990年 謝靈運逸話考 『稽古拓新集』 屈守元教授八秩紀念論集
1989年 《文選》中梁代作品的選録問題 『文選学論集』
1988年 文選編輯的周圍 『喀什大学学報』 人民大学復印報刊資料に転載