立命館大学ロゴ
Campus Master Plan

びわこ・くさつキャンパスの現状と課題

chapter3ではびわこ・くさつキャンパスにおける学部・研究科の構成や立地条件、敷地概要など、キャンパスを構成する基本条件の確認を行う。これらキャンパスの現状を把握した上で、キャンパス計画や整備における課題を抽出する。

3.1びわこ・くさつキャンパスの現状

3.1.1キャンパスの位置づけ

びわこ・くさつキャンパスとは主にびわこ・くさつキャンパスとその他周辺にある大学施設を示す。びわこ・くさつキャンパスマスタープランでは、次の2つに分けて記述する。2014年度までの検討では主にびわこ・くさつキャンパスを中心に検討を行ってきた。

【びわこ・くさつキャンパス】

①びわこ・くさつキャンパス
②その他大学施設(グリーンフィールド、BKCインターナショナルハウスなど)

びわこ・くさつキャンパスが位置する滋賀県の政策において、大津市と草津市にまたがる520haを「びわこ文化公園都市構想区域」に位置づけ、多様な施設や資源を活かして滋賀の社会成長・経済成長に貢献する場としていく政策が打ち出されている。

草津市の第5次草津市総合計画第2期基本計画において「出会いが織りなす ふるさと “元気”と“うるおい”のあるまち 草津」という将来ビジョンが打ち出され、立命館大学の立地する地域は、「文化・交流ゾーン」の中の「学術・福祉拠点」として位置づけ、「草津JCTや草津田上ICによる地の利を最大限に生かした、産官学あるいは研究関連との連携、新たな産業の創出や福祉・医療、文化等の交流を促進する拠点」としている。また、草津市都市計画マスタープランにおいては、都市づくりの基本テーマ「ゆとりと活力のある生活実感年 草津」の実現に向け、老上地域は「豊かな水資源と歴史が新たな交流や都市の魅力を生みだすまち」といった将来イメージを設定し、立命館大学のあるJR東海道新幹線以東エリアは交流研究福祉ゾーンとして都市基盤整備の方針が打ち出されており、行政と連携・協働したキャンパス整備や、地域に開かれたキャンパスづくりを模索していくことも必要となっている。

図3-1 びわこ・くさつキャンパス配置図(2015年4月時点)
図3-1びわこ・くさつキャンパス配置図(2015年4月時点)

3.1.2学部・研究科の構成

右図に2015年度時点のびわこ・くさつキャンパスの学部・研究科の構成と学生数(予定)を示す。

大阪いばらきキャンパスを開設(2015年4月)したことにより、経営学部、経営学研究科、テクノロジーマネジメント研究科がびわこ・くさつキャンパスから移転した。

表3-1 びわこ・くさつキャンパスの学部・研究科別キャンパス人口(2015年5月1日現在)
表3-1びわこ・くさつキャンパスの学部・研究科別キャンパス人口(2015年5月1日現在)

※理工学部電子光情報工学科は2012 年度より募集停止。

※理工学部電子情報デザイン学科は2012 年度より電子情報工学科へ名称変更。

※理工学研究科総合理工学専攻(博士課程後期課程)は、2012 年度より募集停止。

※留学生とは、在留資格「留学」を取得できるもので外国籍を持つものをいう。

図3-2 びわこ・くさつキャンパスで学ぶ学生データ(2015年5月1日現在)
図3-2びわこ・くさつキャンパスで学ぶ学生データ(2015年5月1日現在)

3.1.3立地条件

【びわこ・くさつキャンパス(BKC)】

写真3-1 クインススタジアムからキャンパス南側を望む
写真3-1クインススタジアムからキャンパス南側を望む

琵琶湖の南東、滋賀県が整備を進める「びわこ文化公園都市」の一角に位置し、敷地面積約61万㎡の広さを誇る。敷地内には希少植物が生息する自然緑地が存在し、広大な敷地とキャンパス内外の豊かな緑に囲まれた郊外型キャンパスである。

【キャンパス所在地】

滋賀県草津市野路東1-1-1

図3-3 びわこ・くさつキャンパスの位置図
図3-3びわこ・くさつキャンパスの位置図

【BKCグリーンフィールド】

写真3-2 グリーンフィールド
写真3-2グリーンフィールド
  • アメリカンフットボール場
  • ラグビー場
  • アスリートクラブハウス

【その他BKC周辺学園施設】

  • 立命館大学BKCインターナショナルハウス(英語名称:BKC International House )
  • ヨット部合宿所・艇庫
  • ボート部合宿所・艇庫
  • カヌー部合宿所・艇庫
  • 爽風館

【びわこ・くさつキャンパス周辺の主な施設】

びわこ・くさつキャンパス近郊には、滋賀医科大学、龍谷大学瀬田キャンパス、京都大学生態学研究センターなどの教育・研究施設の他、県立近代美術館や県立図書館、びわこ・文化公園などの文化・教養施設、福祉・医療施設、大企業の工場・研究開発拠点が多く立地している。また、クインススタジアムの地下には木瓜原遺跡が保存されており、周辺地域には多くの遺跡や文化財が存在している。

写真3-3 びわこ・くさつキャンパス近郊の航空写真(2007年)
写真3-3びわこ・くさつキャンパス近郊の航空写真(2007年)

3.1.4びわこ・くさつキャンパスの沿革

1994年に理工学部が衣笠キャンパスからの拡充移転によりびわこ・くさつキャンパス(BKC)を開設した。

1998年には経済学部・経営学部が衣笠キャンパスより移転、新展開以降、情報理工学部、生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部開設等により、先端科学と社会科学がクロスする文理融合型キャンパスとして教学創造が図られてきた。1学部1研究科で開学したびわこ・くさつキャンパスは、経済学部、理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部の6学部と6研究科のキャンパスに発展しており、生協職員、キャンパス管理に携わるスタッフを含めると概ね2万人規模のキャンパスとなっていた。

2015年の大阪いばらきキャンパス開設に伴い、経営学部、経営学研究科、テクノロジー・マネジメント研究科が移転し、概ね1万5千人規模となっている。

表3-2 びわこ・くさつキャンパスの前史
表3-2びわこ・くさつキャンパスの前史
表3-3 びわこ・くさつキャンパスの沿革
表3-3びわこ・くさつキャンパスの沿革

キャンパスのヒストリー

図3-4 びわこ・くさつキャンパス開設以前の状況(1946年)
図3-4びわこ・くさつキャンパス開設以前の状況(1946年)
写真3-4-1 びわこ・くさつキャンパス開設時(1994年)
写真3-4-1びわこ・くさつキャンパス開設時(1994年)
写真3-4-2 バイオリンク竣工時(2015年)
写真3-4-2バイオリンク竣工時(2015年)
図3-5 びわこ・くさつキャンパス周辺の植生図
図3-5びわこ・くさつキャンパス周辺の植生図

3.1.5びわこ・くさつキャンパスの敷地概要(条件・法規制等を含む)

びわこ・くさつキャンパス(BKC)整備において、空間計画上考慮すべき主な法的条件と草津市の関連施策等には以下のようなものがある。

  • 都市計画に基づく用途地域
  • 草津市総合計画
  • 草津市都市計画マスタープラン
  • ふるさと滋賀の風景を守り育てる条例

など

図3-6 土地情報
図3-6土地情報
表3-4 敷地面積等の一覧表
表3-4敷地面積等の一覧表

※3.1.5の情報については全て2015 年3 月31 日現在の情報である。

【建ぺい率】
敷地面積に対する建築面積の割合。建築基準法によって、敷地内に適度な空地を確保し、防火と市街地環境への配慮を目的として都市計画区域内の用途地域に応じて上限が定められている。
【容積率】
敷地面積に対する延床面積の割合。建物の規模を規制する数値のひとつで、都市計画区域内の用途地域に応じて上限が定められている。
【用途地域】
都市計画において、将来の土地利用の方針を踏まえ、用途の混在を防ぐことを目的として定められている。
【敷地内の建物高さ制限】
びわこ・くさつキャンパスの敷地には法的な最高高さの規制は設けられていない。
【都市計画道路】
キャンパス北側に都市計画道路「3.3.6」が指定されている。
図3-7 草津市都市計画図(用途地域)
図3-7草津市都市計画図(用途地域)

3.1.6びわこ・くさつキャンパスの施設概要

開学当初、将来の教学展開を前提にゆとりあるキャンパスとして始動し、その後の教学展開に伴い、新棟建設を繰り返し、衣笠キャンパスの5倍ある敷地面積も狭隘化しつつある。バイオリンクの建設に伴い、びわこ・くさつキャンパス開学より初めて、2013年に建物解体(アクトα)し、移転を行った。

各建物を築年数別に配置図と棒グラフによって整理した。衣笠キャンパスに比べて築年数は浅いが、ライフサイクルコストの観点から、今後は維持管理費が集中して増大する時期に入るため、適切な点検・診断と効果的な補修を計画的に進める必要がある。

図3-8 既存建物における築年数の状況(2015年4月時点の情報)
図3-8既存建物における築年数の状況(2015年4月時点の情報)
図3-9 既存建物における建物高さの状況(2015年4月時点の情報)
図3-9既存建物における建物高さの状況(2015年4月時点の情報)
表3-5 びわこ・くさつキャンパス内主要建築物の施設概要表と築年数・耐震性能に関するグラフ
表3-5びわこ・くさつキャンパス内主要建築物の施設概要表と築年数・耐震性能に関するグラフ