立命館大学ロゴ
Campus Master Plan

部門別課題の把握とフレームワークプランの検討

chapter5では、目指すキャンパスの実現に向けて、検討・配慮すべき内容を部門別にフレームワークプランとして示す。フレームワークプランは、概ね15~30年程度の中長期的なキャンパス全体の整備方針に基づく計画である。どのようなアカデミックプランにおいても配慮すべき考え方や対応可能な考え方について述べている。

5.4キャンパスデザイン

大学のイメージを印象づけるキャンパスデザインについての検討は重要な視点である。立地特性上、緑に囲まれた景観の保全や調和を図ることが郊外型キャンパスとして魅力的な環境を維持・向上する上で大切な課題である。また、日常的に利用頻度の高いパブリックスペースは、量的・面的整備や利便性・機能性に配慮するだけでなく、誰もが共通して心地よく利用でき、何度も利用したいと思える工夫が必要である。このようなキャンパスデザイン上の取り組みは、整備効果が利用者に伝わりやすく、学生の満足度に直接的につながるものとなる。そのため以下の視点について総合的に検討を行い、デザインガイドラインを設定することが有効である。

① 空間の質 ② 建物外観デザイン ③ 屋根・庇デザイン ④ 建物高さ・壁面線・建物ボリューム ⑤ サイン計画 ⑥ ランドスケープデザイン ⑦ 眺望・景観・借景

① 空間の質

学生にとって通いたい、学びたいキャンパスであり、教職員にとって働きたいキャンパスであり続けるためには、キャンパス空間全体の質の維持・向上についての検討が重要となる。立命館大学のアイデンティティを伝える空間として、また、「使いたい」「居心地がよい」「自慢したい」などと感じる空間についての丁寧な検討が求められる。

② 建物外観デザイン

大学のイメージやキャンパスの統一性に配慮したデザインとともに、施設機能や整備エリアに応じた外観デザインが求められる。特に、既存建物の素材や色彩などの継承性と新現性のバランスを図ることが重要である。また、将来の建替えやキャンパス内歩行者通路の設置・拡幅などを想定した壁面線や周辺建物との調和についても考慮が必要である。

既存キャンパスの状況

写真5-4-1 新たな出会いの場として整備されたトリシア
写真5-4-1新たな出会いの場として整備されたトリシア
写真5-4-2 リラックスした雰囲気のドリーム・クロス・ラウンジ
写真5-4-2リラックスした雰囲気のドリーム・クロス・ラウンジ

既存建物外観デザイン

写真5-4-3 アースカラーで統一された落ち着いた雰囲気の外装(アクロスウィング7階からの眺め)
写真5-4-3アースカラーで統一された落ち着いた雰囲気の外装(アクロスウィング7階からの眺め)
写真5-4-4 垂直性のある要素をリズムカルに取り入れた統一感のある外観を構成(ウエストウィング)
写真5-4-4垂直性のある要素をリズムカルに取り入れた統一感のある外観を構成(ウエストウィング)
写真5-4-5 ライトブラウンをベースにした低層建物の外観(ユニオンスクエア)
写真5-4-5ライトブラウンをベースにした低層建物の外観(ユニオンスクエア)
写真5-4-6 低層部にダークブラウンを用いた2層構成で安定感を出した高層建物の外観(アクロスウィング)
写真5-4-6低層部にダークブラウンを用いた2層構成で安定感を出した高層建物の外観(アクロスウィング)

③屋根・庇デザイン

キャンパス内外からの眺望、借景、周辺環境との調和など、景観形成に配慮した屋根、庇のデザインが重要である。
また、屋上に太陽光発電パネルや設備機器を設置する場合は、キャンパス内外からの見え方にも十分配慮が必要である。

写真5-4-7 低層棟の事例(リンクスクエア)
写真5-4-7低層棟の事例(リンクスクエア)
写真5-4-8 高層棟の事例(クリエーションコア)
写真5-4-8高層棟の事例(クリエーションコア)

④建物高さ・壁面線・建物ボリューム

建物高さや壁面線はキャンパス内の統一性と周辺環境との空間的連続性に配慮が必要である。びわこ・くさつキャンパスには法的な建築物の高さ規制は設けられていないが既存建物や牟礼山などの周辺の高さを意識することが重要である。緑地に囲まれた良好な環境を活かすため、キャンパス内からの景観維持について配慮することが有効である。
また、広大な土地を有するキャンパスであるが、将来にわたり持続可能なキャンパスとして、キャンパス全体の容積バランスを考慮した建物ボリューム検討が必要である。

図5-4-1 建物高さについての考え方
図5-4-1建物高さについての考え方

⑤ サイン計画

初めてキャンパスを訪れる人にもわかりやすい案内図や標識を設置する。特に、キャンパスゲート付近や主要な分岐点、建物出入口付近は配慮が必要である。看板はキャンパス内に散在せず、効率的に情報発信できるよう可能な限り集約化を図る。サインはキャンパスのグローバル化に対応したユニバーサルデザインや多言語表記などの配慮が求められるとともに、立命館大学のイメージに合わせた色調やデザインなどを採用することが重要である。

既存キャンパスのサイン表示

写真5-4-9 びわこ・くさつキャンパスの特徴である建物名称
写真5-4-9びわこ・くさつキャンパスの特徴である建物名称
写真5-4-10 日本語と英語の2ヶ国語に対応されたサイン表示
写真5-4-10日本語と英語の2ヶ国語に対応されたサイン表示
写真5-4-11 ユニバーサルデザインに配慮したわかりやすいサイン表示
写真5-4-11ユニバーサルデザインに配慮したわかりやすいサイン表示
写真5-4-12 掲示板
写真5-4-12掲示板

⑥ ランドスケープデザイン

屋外のオープンスペースにおいて行われている、学生の様々な活動や交流がキャンパスの風景となる。イベント時だけでなく、日常の風景も季節とともにデザインする。
びわこ・くさつキャンパスの主要な軸線や周辺への眺望を遮らない開放的な屋外空間と、建物や樹木により囲まれた居心地のよい屋外空間などを両立し、場所に応じた適切なスケール感のランドスケープデザインを行う。後述する「5.5緑地」や前述の「5.3パブリックスペース」の方針を踏まえることが重要である。

キャンパスの様々な風景

写真5-4-13 様々な活動と風景をデザインする
写真5-4-13様々な活動と風景をデザインする

⑦ 眺望・景観・借景

キャンパス内から比叡山や琵琶湖などへの眺望を確保するとともに、キャンパス内外における緑の視覚的な連続性を大切にした景観形成を行う。なお、びわこ・くさつキャンパスは景観について法的な規制は特に定められていないが、キャンパス内の調和を図るため、統一した方針の確認を行うことが望ましい。 

キャンパスからの眺望

写真5-4-14 キャンパス・プロムナード
写真5-4-14キャンパス・プロムナード
写真5-4-15 フロンティアアベニュー
写真5-4-15フロンティアアベニュー
写真5-4-16 コラーニングハウスⅠとⅡの間の緑地
写真5-4-16コラーニングハウスⅠとⅡの間の緑地
写真5-4-17 キャンパス内から琵琶湖を望む
写真5-4-17キャンパス内から琵琶湖を望む
写真5-4-18 牟礼山からキャンパスを眺める
写真5-4-18牟礼山からキャンパスを眺める
写真5-4-19 キャンパス内から牟礼山を望む
写真5-4-19キャンパス内から牟礼山を望む
写真5-4-20 ローム記念館から琵琶湖を望む
写真5-4-20ローム記念館から琵琶湖を望む
写真5-4-21 キャンパス内の自然緑地
写真5-4-21キャンパス内の自然緑地