「伝える」ゼミレポート
-
自分で感じる・考える・選択する力を育てる教育とは?
- オルタナティブ教育、北欧の教育、
-
超実践型ゼミ ー飲食店から紡ぐ地域創生ー
- プロジェクト型ゼミ、地域、食、デザイン思考、食体験、
-
ポップカルチャー(映画・ドラマ・音楽等)をジェンダー的な視点から考える
Thinking about popular culture such as music, movies, and drama from a gender perspective- ジェンダー/gender、フェミニズム/feminism、LGBTQ+/LGBTQ+、文化社会学、ポップカルチャー/popular culture、社会問題/social issue、
-
なぜ戦争が起きるのかを考える
Consider why wars happen- 紛争解決/Conflict resolution、戦争/war、平和学/peace studies、国際関係/international relations、対話/dialogue、非暴力/nonviolence、NGO、
-
日本の難民認定制度の課題を知り、自分たちができる難民支援策を考える
Seek Solution for Refugees by Understanding of the Challenges of Japan's Refugee Recognition System- 難民/Refuge、国際問題/Intenational issue、人権/human rights、
-
立命館大学の日本語学習支援の現状と課題を調査する
Investigation on Japanese language support at Ritsumeikan University- 留学生支援/International students、日本語学習サポート/Japanese language support、自主研究/student-initiated research、
-
「平和を考える」-太平洋戦争から80年-
- 太平洋戦争/平和/原爆/黒い雨/記憶の継承、
-
宇宙産業について学ぼう!
- 宇宙産業、宇宙ビジネス、人工衛星、自動化、移動の衰退、基幹産業の転換、
-
“旅が人生に与える影響”を多国籍な環境で議論する
- 旅 / 留学 / 起業 / バックパッカー / SDGs、
-
今の大学生は何をして、何に興味を持っているのか?(コロナ禍で変わった学生生活)
- カルチャー、ファッション、雑誌、大学生、趣味、アイデンティティー、
-
学問は「役に立たない」という批判にどう向き合うべきか
- 学問の意義、「社会」、科学哲学、
-
Tourbillon (トゥルビヨン)
- 性教育、ジェンダー、教育社会学、