講義一覧
受付終了
【SDGsを考える】とある漁師町の海洋学習 -「環境教育」で中学生はどう変わったか?
桜井 良(立命館大学政策科学部 准教授)
2023年3月15日(水) 19:00~20:30
【SDGsを考える】VR×教育で学びが変わる!?-導入事例から考える教育的価値と効果
野原 博人(立命館大学産業社会学部 教授)
2023年2月15日(水) 19:00~20:30
【SDGsを考える】ひっくりかえして学びは深まる? ― 反転授業の実践と効果
市野 泰和(立命館大学経済学部 教授)
2023年2月20日(月) 19:00~20:30
【SDGsを考える】国際協力と開発コンサルタントという仕事 -日本のODAの事例を通してSDGsを考える
笹尾 隆二郎(アイ・シー・ネット株式会社 開発コンサルタント)
2023年2月22日(水) 17:00~18:30
【SDGsを考える】アフガニスタン -2021年8月15日 以前・以後
嶋田 晴行(立命館大学国際関係学部 教授)
2023年2月24日(金) 19:00~20:30
★見逃し配信 【SDGsを考える】なぜ「自分ごと」が大切なのか?-プラグマティズムと両義性
山中 司 (立命館大学生命科学部 教授)
2023年1月17日(火)9時~2023年2月14日(火)24時(深夜0時)
【SDGsを考える】なぜ「自分ごと」が大切なのか?-プラグマティズムと両義性
山中 司 (立命館大学生命科学部 教授)
2023年1月12日(木) 19:00~20:30
【SDGsを考える】失敗から学ぶ -競技選手を対象としたコーチングの観点から-
岡本 直輝 (立命館大学スポーツ健康科学部 教授)
2023年1月20日(金) 19:00~20:30
【SDGsを考える】公民権運動はどのように語られてきたか -ローザ・パークスとその時代
坂下 史子(立命館大学文学部 教授)
2022年12月14日(水) 19:00~20:30
★見逃し配信【SDGsを考える】公民権運動はどのように語られてきたか -ローザ・パークスとその時代
坂下 史子(立命館大学文学部 教授)
2022年12月17日(土)9時~2023年1月14日(土)24時(深夜0時)
石牟礼道子と能 -新作能「沖宮」の世界- 《オンデマンド配信》
鎌田東二氏(京都大学名誉教授)、金剛龍謹氏(能楽金剛流若宗家)、佐藤岳晶氏(京都女子大学准教授)、志村昌司氏(新作能「沖宮」プロデューサー)
2022年4月14日(木)午前9時~2022年5月14日(土)23時59分
【SDGsを考える】なぜ子どもたちは教室でワクワクするのか? -子どものモチベーションを最大化する方法
正頭 英和(立命館小学校 教諭)
2022年8月24日(水) 19:00~20:30