少子高齢化
PDFでみる
- 国立社会保障・人口問題研究所によれば、32年後の2048年に日本の人口は1億人を割り、今後50年で人口の約3分の1が失われるという。生産年齢人口(15〜64歳の人口)は減り続け、2060年には「2.5人に1人が65歳以上」になる。来るべき将来の人口構造激変を見据え、立命館の研究者が様々なアプローチで問題提起し、その解決策や明るい未来を提案します。
-
数の問題の前に考えたい
- 由井 秀樹衣笠総合研究機構 専門研究員
- 吉田 一史美衣笠総合研究機構 専門研究員
-
「移民の国」アメリカの経験から、日本型の多文化社会を展望する。
- 南川 文里国際関係学部 教授
-
医療の費用対効果を考える
- 村澤 秀樹生命科学部 助教
-
世界一の長寿国を支える医療サービスを「住民の声」で可能にする。
- 小島 愛経営学部 准教授
-
住民が主人公になる健康づくり。
- 早川 岳人衣笠総合研究機構 教授
-
高齢化問題、タイと日本の共通点は?
- 黒川 清登経済学部 教授
-
「流れ」を意識したスマートな仕事の仕方
- 小菅 竜介経営管理研究科 准教授
-
130万人の「ケアメン」を支える。
- 斎藤 真緒産業社会学部 准教授
-
誰もが介護する時代 しかし誰が主に担うかは国によって異なる
- 大塚 陽子政策科学部 教授
-
介護のイメージを一転するインタラクティブアート。
- 望月 茂徳映像学部 准教授