工学
-  
  
    AIとの共創で、感性を理解し人に寄り添う建築を目指す- 山田 悟史理工学部 准教授
 
-  
  
    大腿部の拮抗二関節筋が着地動作に果たす役割とは?- 万野 真伸理工学部 助教
 
-  
  
    子どもとロボットの関わりから見えてくるヒトの本質- 板倉 昭二OIC総合研究機構 教授
 
-  
  
    暗号通貨の普及に求められる情報セキュリティ- 上原 哲太郎情報理工学部 教授
 
-  
  
    観光地域づくりに不可欠なマネジメントとは?- 牧田 正裕経営管理研究科 教授
 
-  
  
    発電力の残った太陽電池を捨ててしまわないために―- 峯元 高志理工学部 教授
 
-  
  
    プラスチックから紙に代替すれば、環境問題を解決できるか?- 橋本 征二理工学部 教授
 
-  
  
    リチウムイオン電池、燃料電池を高性能化する新たな反応原理とは?- 折笠 有基生命科学部 教授
 
-  
  
    地域の声がつくる都市デザイン- 阿部 俊彦理工学部 准教授
 
-  
  
    多感覚を融合すればVR/MR体験はもっと豊かになる- 木村 朝子情報理工学部 教授
 
-  
  
    出石城の石垣を3次元で可視化保存・復旧に寄与する- 小林 泰三理工学部 教授
 
-  
  
    災害から文化遺産を守りたい震災で崩壊した仙台城石垣を調査- 深川 良一理工学部 教授
 
-  
  
    壁、天井を自在に移動し、最適な空間を実現するロボット- 李 周浩情報理工学部 教授
 
-  
  
    快適、健康に暮らせる住まいを考える- 李 明香理工学部 准教授
 
-  
  
    海洋開発のカギを握る水中音響通信- 久保 博嗣理工学部 教授
 
-  
  
    音を制御し、騒音を消す- 岩居 健太情報理工学部 助教
 
-  
  
    叫び声から危機を検知するロボット聴覚- 福森 隆寛情報理工学部 講師
 
-  
  
    ©NASA月面の地盤を探査する- 小林 泰三理工学部 教授
 
-  
  
    宇宙飛行士訓練で育成するチーム行動能力- 湊 宣明テクノロジー・マネジメント研究科 教授
 
-  
  
    「個」に着目した効率的な脳機能向上の実現- 櫻田 武理工学部 助教