工学
-
身の回りのエネルギーを使った電池のいらないセンサシステム
- 田中 亜実理工学部 講師
-
世界の水環境を微生物が救う
- 惣田 訓理工学部 教授
-
気候変動がもたらす問題を解決する道筋を推計する
- 長谷川 知子理工学部 准教授
-
あらゆる手を尽くして資源問題の解決に挑む
- 山末 英嗣理工学部 教授
-
出典:Quiz 1の画像「プラチナジャングル」©篠原 正美 Manga109より
大量のデータから有益な情報を抽出し、インタラクションをデザインする
- 西原 陽子情報理工学部 准教授
-
シリコンに取って代わる低コスト・高効率の次世代薄膜太陽電池
- ジャカパン・チャンタナ総合科学技術研究機構 教授
-
「視覚」の測定が生み出す新しいデザイン
- 篠田 博之情報理工学部 教授
-
自転車が安全に走れる道づくり
- 小川 圭一理工学部 教授
-
人間の子どもと同じように言葉や概念を獲得していく人工知能。
- 谷口 忠大情報理工学部 教授
- 萩原 良信情報理工学部 助教
-
人と機械の調和が実現する「快適」な自動車運転とは?
- 和田 隆広情報理工学部 教授
-
人に代わって自ら走行・作業する知的ビークルの可能性
- 深尾 隆則理工学部 教授
-
飛行ロボットに革新をもたらす機械の「眼」
- 下ノ村 和弘理工学部 准教授
-
眠っている人の映像だけで睡眠状態を計測する
- 岡田 志麻理工学部 准教授
-
おかずをつまんで弁当箱に詰める「柔らかい」ロボット
- 平井 慎一理工学部 教授
- 王 忠奎理工学部 助教
-
琵琶湖の環境を守る番人は水中ロボット。
- 川村 貞夫理工学部 教授
-
ロボット×AIの未来
- 川村 貞夫理工学部 教授
- 谷口 忠大情報理工学部 教授
-
「宇宙」を「スポーツ」に活かす
- 湊 宣明テクノロジー・マネジメント研究科 准教授
-
明治時代の雑誌『風俗画報』に掲載された、寺社仏閣が避難所になっている様子。
(『風俗画報 臨時増刊(大海嘯被害録中巻)(119)』より「臨蒔救濟所の圖」)安全な避難場所はどこにある?
- 林 倫子理工学部都市システム工学科 助教
-
観光都市・京都、何十万人の観光客を安全に避難させられるか?
- 仲谷 善雄情報理工学部 教授
- 泉 朋子情報理工学部 講師
-
災害現場で力を発揮する無骨で強靭な機械ロボット
- 馬 書根理工学部ロボティクス学科 教授
- 加古川 篤理工学部ロボティクス学科 助教