すべての人に健康と福祉を
-
幼少期に逆境的体験をした子どもの回復を支援する
- 石田 賀奈子産業社会学部 教授
-
身体圏研究に脳科学から迫る
- 定藤 規弘総合科学技術研究機構 教授
-
大学生の地域活動が地域にもたらす価値を探る
- 秋吉 恵共通教育推進機構 サービスラーニングセンター 教授
-
日本のホテル・旅館に求められるマーケティング
- 石崎 祥之経営学部 教授
-
異境で自らの生き方を創造する海外ロングステイ
- 小野 真由美文学部 准教授
-
孤立・孤独を防ぐまちの居場所
- 小辻 寿規共通教育推進機構 准教授
-
圧力をかけたら視えてきた、誰も見たことのない世界
- 北原 亮薬学部 教授
-
運動能力のベースをつくるコオーディネーション運動
- 上田 憲嗣スポーツ健康科学部 准教授
-
多感覚を融合すればVR/MR体験はもっと豊かになる
- 木村 朝子情報理工学部 教授
-
ゲーム作りはプレイヤーの創造性を信じること
- 渡辺 修司映像学部 教授
-
親密な関係に潜む暴力。加害者の心理を解き明かす
- 中村 正産業社会学部 教授
-
快適、健康に暮らせる住まいを考える
- 李 明香理工学部 准教授
-
においで生活を快適に、豊かにする
- 國枝 里美食マネジメント学部 教授
-
音を制御し、騒音を消す
- 岩居 健太情報理工学部 助教
-
音で変わる動き方、見え方
- 永井 聖剛総合心理学部 教授
- 山崎 大暉OIC総合研究機構 専門研究員
- 鈴木 悠介人間科学研究科 博士課程前期課程
-
特殊効果が実現する「リアル」な宇宙
- 大﨑 智史映像学部 講師
-
多様性を認め合い、「一つの地球」に生きる
- 鈴木 華子総合心理学部 准教授
-
「個」に着目した効率的な脳機能向上の実現
- 櫻田 武理工学部 助教
-
保護者と暮らせない子どもを社会で育む
- 徳永 祥子衣笠総合研究機構 准教授
-
モバイルヘルスが医療とヘルスケアの未来を変える
- 児玉 耕太テクノロジー・マネジメント研究科 准教授
- 曹 剣飛テクノロジー・マネジメント研究科 博士課程後期課程