3 すべての人に健康と福祉を
          すべての人に健康と福祉を
- 
            
              #014
被災と復興の「証人」になる
対人支援の10年プロジェクト
                  村本 邦子[写真左]、団 士郎[写真右] - 
            
              #015
人類の「負の遺産」を訪ね、
悼み、祈る旅
                  遠藤 英樹 - 
            
              #016
先進技術で描く、運動が日常になる未来
                  西浦 敬信[写真左]、伊坂 忠夫[写真中]、塩澤 成弘[写真右] - 
            
              #017
障がい者も健常者も共に楽しめる
スポーツ施設とは
                  金山 千広 - 
            
              #019
人の気持ちや行動を変える情報技術
                  野間 春生 - 
            
              #020
「宇宙」を「スポーツ」に活かす
                  湊 宣明 - 
            
              #021
体内で起きる運動効果の
メカニズムに迫る
                  家光 素行 - 
            
              #022
日本のスポーツの現場に求められる
アスレティックトレーナー
                  岡松 秀房 - 
            
              #023
地域のジュニアアスリートを
育てる「食」
                  海老 久美子 - 
            
              #024
信頼関係が「強いチーム」をつくる
                  山浦 一保 - 
            
              #025
スポーツの本質は「遊び」。
それが社会を豊かにする源泉になる
                  市井 吉興[写真右]、三谷 舜[写真左] - 
            
              #026
介護のイメージを一転する
インタラクティブアート。
                  望月 茂徳 - 
            
              #027
誰もが介護する時代
しかし誰が主に担うかは
国によって異なる
                  大塚 陽子 - 
            
              #028
130万人の「ケアメン」を支える。
                  斎藤 真緒 - 
            
              #029
住民が主人公になる健康づくり。
                  早川 岳人 - 
            
              #030
世界一の長寿国を支える医療サービスを
「住民の声」で可能にする。
                  小島 愛 - 
            
              #031
医療の費用対効果を考える
                  村澤 秀樹 - 
            
              #035
数の問題の前に考えたい
                  由井 秀樹[写真右]、吉田 一史美[写真左] - 
            
              #042
商品の見えない品質を伝える広告
                  早川 貴 - 
            
              #046
眠っている人の映像だけで
睡眠状態を計測する
                  岡田 志麻 - 
            
              #057
「銭湯」から見えてくる
京都の知られざる部落史
                  川端 美季 - 
            
              #066
心を癒す「絵本と音楽の力」
                  増田 梨花 - 
            
              #067
「視覚」の測定が生み出す
新しいデザイン
                  篠田 博之 - 
            
              #069
文化の理解が促進する
災害後のこころのケア
                  吉 沅洪 - 
            
              #070
錯視から人間の知覚の謎に迫る
                  北岡 明佳[写真左]、對梨 成一[写真右] - 
            
              #079
現代社会における
憑依と除霊
                  アンドレア・デ・アントーニ - 
            
              #081
人を楽しませるゲームを
自動生成する人工知能
                  ラック・ターウォンマット - 
            
              #082
「障老病異」とともに生きていく人の
経験、技法を知る。
                  立岩 真也[写真左]、伊東 香純[写真右] - 
            
              #083
テクノロジーが「生きる」
意味を変える
                  美馬 達哉 - 
            
              #084
未来の医療、暮らしを革新する
新しい化学合成を創出する
                  土肥 寿文[写真左]、菊嶌 孝太郎[写真右] - 
            
              #085
世界の糖尿病増加を食い止める
                  向 英里 - 
            
              #086
世界のメガファーマに匹敵する
「創薬立国日本」を目指す
                  藤田 卓也 - 
            
              #087
「命を大切に」。
その言葉が届かない生徒に届く
自殺予防教育
                  川野 健治 - 
            
              #088
「リプログラミング」が
いのちの再生を可能にする。
                  中尾 周 - 
            
              #089
生命活動をつかさどる
「体内時計」の謎に迫る。
                  寺内 一姫 - 
            
              #103
祖父母の育児参加が
子どもの人格に与える影響は?
                  孫 怡 
ボタンを押していろんな研究を見てみよう