国際関係学を学ぶ3つのアプローチ
国際秩序平和
国際社会の
ダイナミズムを学び、
新しい国際秩序のあり方を探る
国際秩序の歴史と現在、そして新時代の展望を、国際政治・国際関係論・国際法・国際政治経済、国際ジャーナリズム論などの分野から綜合的に学修。戦争・平和・人権から、紛争や経済摩擦まで、幅広い問題を解決するための新たな手法を探ります。
国際協力開発
持続的な社会と
経済発展を両立する
国際協力・開発援助の
あり方を学ぶ
途上国の現状や国際協力・援助など、国際的な社会・経済発展の条件や貧富の格差の問題を実践的に学修。政府や国際機関による国際協力だけでなく、企業やNGOなどの活動も視野に入れながら諸問題の解決策を探ります。
国際文化理解
高度な異文化理解力を
身につけ、
共生社会の実現にアプローチ
グローバル化が進む現代において、多様な文化や価値観を尊重しあい、共生社会を育てて行くことは重要なテーマです。さまざまな文化や社会を比較考察し、多文化共生の道を探ります。
国際関係学科IR専攻国際公務プログラム
国際関係の学びを
国内外の行政キャリアへと繋ぐ少人数教育
外交官をはじめとする国家公務員や国連職員、地域を支える地方公務員など、行政を担うキャリアをめざす学生が切磋琢磨しながら、グローバルな公共政策や国内外の行政に関する実務と理論を学びます。
TOPICS
2025年度秋学期客員教授のご紹介(REITERER MICHAEL先生)

国際関係研究科 大学院ウィーク 2025
2025年9月入学の新入生を迎えました。
Developing my Japanese proficiency enabled me to engage in a wide range of experiences during my time in Japan(DAO NGUYEN BAO Ngoc)
Studying international relations in English while also having the opportunity to learn Japanese in Kyoto provided the perfect environment for me.(CHA Mok Won)
タイ・バンコク国際機関研修を実施しました
2025年度春学期 卒業式・学位授与式を実施しました
Exploring International Relations through the U.S. Consulate General Osaka-Kobe’s Ambassador’s Youth Council(AMANAI (VAN DUIJVENBODE) Milea)
1回生時の授業で国際政治への無知を実感すると共にもっと学びたいと思い、国際公務プログラムやオナーズプログラムに参加。将来は国際社会で活躍できる人材になりたい(4回生 南部 里緒菜さん)
バックパッカーとして数か国を一人旅。学部での学びを机上で終わらせず、現地で感じ・考え・行動に移す。異なる環境に飛び込み続けることで、様々な力が身につきました(3回生 榊 珠々さん)
留学先のフランスで様々な人たちに支えられたことで「誰かのために行動できる人間でありたい」と強く思うように。卒業後は困っている人を支える仕事を選びたいと思います(3回生 林 駿佑さん)
Studying Peace in Kyoto: Two Years Including a Hiroshima Seminar and Internship at the Kyoto Museum for World Peace(Miles Brian Mariano-Ortilla)
数字で見る国際関係学部
開設年度
1988年
卒業生
9000名以上
学生数
1500名以上
在学中の留学生数
370名以上
留学生受入れ国・地域
30ヵ国・地域
英語開講科目数
100科目以上
国際関係学部開講科目全体の
30%を占める
海外留学生数
年間160名以上
外国人教員数
18名以上
外国人教員の国籍
12ヵ国・地域
2025年5月時点の実績を掲載しています。