カリキュラム
グローバル・
スタディーズ専攻
Global Studies Major
英語で国際関係学を学ぶ専攻です。

国際関係学の学び
1回生時はIntroductory Seminar I・II、「General Education Courses」分野の科目、「Foundation Courses」分野の科目の履修を進め、国際関係学を学ぶための基礎的な知識とスキルを学びます。2回生から興味・関心のある「Core Program Courses」、「Area Studies Courses」の学びを深めていき、3回生からはゼミでの学修がスタート。2年間のゼミでの研究成果を4回生時に作成する卒業研究にまとめます。
General Education Courses・Foundation Courses
Modern World History、Introduction to the United Nations、Introduction to Peace Studies、Introduction to Law、Introduction to Gender Studies、Introduction to Anthropology、Global Simulation Gaming、Global Studies Research、Politics for Global Studies、Theories of International Relations、Development Studies、Economics for Global Studies、Sociology for Global Studies、Cultural Awareness and Communication
Core Program Courses
- GOVERNANCE AND PEACE CLUSTER covers:
Peace and Conflict Studies、Security Studies、International Human Rights、International Law、Global Political Economy、International Organizations
- DEVELOPMENT AND SUSTAINABILITY CLUSTER covers:
Global Civil Society and Development、Global Environmental Issues、Macroeconomics、Microeconomics、International Trade and Investment、International Finance
- CULTURE AND SOCIETY CLUSTER covers:
Race and Ethnicity in the Modern World、Media and Society、Global Sociology、International Migration、Topics in Identity
Area Studies Courses
国際関係学部では理論だけでなく、世界各地の地域について学ぶことを重要視しています。2回生から地域研究科目の履修を進め、関心ある地域の歴史や文化などの学びを深めていきます。
Japanese Politics、Japanese Society、Japanese Culture、Japanese Economy、Japan‐United States Relations、Modern Japanese History、Foreign Relations of Japan、Korean Studies、Chinese Studies、Southeast Asian Studies
小集団教育
1回生~4回生まで小集団科目の履修を継続し、ディスカッションやプレゼンテーションなど、少人数クラスならではの学びを通じてアカデミック・スキルを修得し、卒業研究をまとめる力を段階的につけていきます。
2回生の終了時に、3回生から2年間所属するゼミ(Advanced Seminar)を選択します。3回生・4回生の2年間、指導教員から指導を受けながら自身の関心のあるテーマについて研究を進めていき、4回生の最終セメスターに卒業研究をまとめます。
4年間の小集団教育外国語教育
グローバル・スタディーズ専攻では英語を学ぶ科目は開講されていません。1回生時に英語で国際関係学を学んでいくためのスキルを身につける「Academic SkillsⅠ~Ⅲ」を履修し、英語で研究を進めていくための読む・書く・プレゼンテーションする・ディスカッションする力を身につけていきます。
初修外国語は、「フランス語」「ドイツ語」「スペイン語」「中国語」「朝鮮語」「日本語」の中から1つの語種を入学時に選択し、1回生時に全員が履修します(留学生は「日本語」を必ず選択)。2 回生以降、更に当該言語の学びを深めたい希望者向けに、中級・上級レベルの語学授業を体系的に受講できる「副専攻」制度や、「●●語アドバンストⅠ・Ⅱ」という科目の受講、当該言語を用いて国際関係の専門分野を学ぶ「●●語国際関係Ⅰ・Ⅱ」という科目を受講することが可能です。また、希望する学生は3回生以降、国連公用語であるアラビア語、ロシア語を履修することができます。

海外留学
海外留学は任意ですが、グローバル・スタディーズ専攻の学生の1〜3割の学生が半年~1年の長期留学に参加しています。立命館大学の留学制度は国際教育センター海外留学プログラムHPでこちらから確認してください。
国際教育センター海外留学プログラムHP