特色ある学び
キャリア支援教育
国際社会を舞台に活躍するプロフェッショナルを目指す学生を支援
国際関係学部では2回生以降にキャリア教育科目を開講し、受講生の興味・関心と希望する進路に応じたキャリア形成支援をおこなっています。
グローバル・シミュレーション・ゲーミング
(2回生)
学生たちがアクター(国際社会を担う主体:国や国際機関など)に扮して実際に外交交渉を行う授業。学生達は徹底して自身のアクターを研究し、シミュレーションながらも実際の外交交渉をすることによって、多角的な視点から見た国際情勢の知識を養い、現実の国際社会への理解を深めます。
また、グループでのシミュレーション活動を通じてチームマネジメントや、各アクターの国益を背景に交渉することの難しさをなど、自然とコミュニケーション力や、自ら問題を発見する力、それらを解決する行動力を身に付けていきます。

プロフェッショナル・ワークショップ(2回生)
日本語で「国際公務」、「ビジネス」、「メディア」の3クラス、英語でGS専攻の留学生に向けた1クラス、合計4クラスを開講しています。それぞれのクラスでは担当教員の授業に加えて、該当分野で活躍している実務家や卒業生をゲスト講師として招聘、当該分野のキャリアに必要なノウハウや経験を学び、自身の卒業後のキャリア形成を深く考える機会とします。

国際公務
来訪者のお名前 | 所属・役職等 | 詳細レポート |
---|---|---|
原 秀樹 | 国際交流基金 日本研究部部長 | 詳細 |
藤井 明子 | 国連開発計画(UNDP)元モルジブ事務所所長 | 詳細 |
今井 健 | 独立行政法人国際協力機構(JICA)安全管理部 参事 | 詳細 |
世取山 茂 | 元警察庁東北管区警察局長 | 詳細 |
中嶋 悦子 | 元青年海外協力隊(JOCV) | 詳細 |
二階堂 幸弘 | 元外務省職員 | 詳細 |
弓削 昭子 | 元:国連開発計画(UNDP)駐日代表・総裁特別顧問、法政大学教授 | 詳細 |
成瀬 猛 | 元独立行政法人国際協力機構(JICA)職員 | 詳細 |
室谷 龍太郎 | 独立行政法人国際協力機構(JICA)、ガバナンス・平和構築部 平和構築室 室長 | 詳細 |
今井 健 | 独立行政法人国際協力機構(JICA)安全管理部 課長 | 詳細 |
ビジネス
来訪者のお名前 | 所属・役職等 | 詳細レポート |
---|---|---|
中川 誉也 | 株式会社リクルート | 詳細 |
加藤 稚日志 | 住友商事株式会社 | 詳細 |
長堀 将幸 | 三井住友銀行 部長代理 | 詳細 |
赤木 万由香 | 株式会社資生堂 | 詳細 |
高草木 勇人 | 森永製菓株式会社 | 詳細 |
山根 のこ | 伊藤忠商事株式会社 | 詳細 |
佐伯 雄大 | 岩谷産業株式会社 | 詳細 |
野田 楓子 | 三井住友銀行 成長事業開発部部長代理 | 詳細 |
安井 智美 | 日立製作所 社会ビジネスユニット 公共システム営業統括本部 | 詳細 |
東島 由佳 | サイバーエージェント インターネット広告事業本部 | 詳細 |
マスコミ
来訪者のお名前 | 所属・役職等 | 詳細レポート |
---|---|---|
斎藤 力公 | 株式会社テレビ静岡 | 詳細 |
高田 和典 | Bloomberg | 詳細 |
横山 恵利香 | Bloomberg | 詳細 |
本窪田 耕輔 | Bloomberg | 詳細 |
LEE Pui Yiu | UUUM株式会社 | 詳細 |
木山 日菜子 | 東海テレビ営業局 | 詳細 |
鵜塚 健 | 毎日新聞大阪本社 写真部長 | 詳細 |
佐藤 胡桃 | TVプロダクション社員(クリークアンドリバー株式会社) | 詳細 |
大貫 智子 | 毎日新聞社 政治部 副部長(前ソウル特派員) | 詳細 |
石戸 諭 | フリージャーナリスト | 詳細 |
伊藤 大五郎 | 筑摩書房 取締役 | 詳細 |
マヌー 島岡 | 元吉本興業社員 | 詳細 |
GS専攻
来訪者のお名前 | 所属・役職等 | 詳細レポート |
---|---|---|
Arbenita Sopaj | Global Japan Peacebuilding Association | 詳細 |
Ian KARUSIGARIRA | National Graduate Institute for Policy Studies 政策研究大学院大学 講師 | 詳細 |
Naito Ayaka | International Labour Organization 国際労働機関(ILO) | 詳細 |
Wakita Emi | Kaihatsu Management Consulting, Inc. 株式会社かいはつマネジメント・コンサルティング | 詳細 |
Chino Keiko | Journalist and visiting editorial writer for the Sankei newspaper ジャーナリスト(元産経新聞 客員論説委員) | 詳細 |
Kobayashi Mai | director and founder member of FEAST, a Japanese non-profit organisation supporting bottom-up sustainable agrifood transitions across Asia | 詳細 |
TomokoTakemura | Accenture Japan Ltd, | 詳細 |
Timothy See | Senior International Relations Executive, Ministry of Transport, Singapore シンガポール運輸省 | 詳細 |
Adam Franklin | Coordinator for International Relations, Kyoto Prefectural Official 京都府庁 国際課 国際交流員 | 詳細 |
Takashi Sugawara, Tadahiro Ikoma | Former Japanese Embassy Specialist Investigator 元日本大使館専門調査員、Former Japan Overseas Cooperation Volunteers, JICA 元青年海外協力隊、元JICA職員 | 詳細 |
Masayoshi Iyoda | Senior researcher in NPO (Kiko Network) 特定非営利活動法人 気候ネットワーク 主任研究員 | 詳細 |
Kiyotsugu Yoshihara | Representative director of Data Lupe Company 株式会社データ ルーペ 代表取締役 | 詳細 |
キャリア・デザイン(3回生)
教員による原理的・理論的なキャリア論の講義に加え、外部講師を招聘し、日本企業が直面している課題についてご講演いただきます。また、卒業生に現在の「仕事」について話してもらう機会を設けることで、現在の日本および世界における「雇用」のあり方および「仕事」のあり方についての知識・理解を深めることを目的とします。
シラバス
国際公務セミナー、国際関係学セミナー(国際公務クラス)(2回生)
国際関係学専攻で2回生時に行われるプログラム選択で「国際公務プログラム」を選択した学生を対象に春学期は「国際公務セミナー」、秋学期は「国際関係学セミナー(国際公務クラス)」を開講しています。1年間、2科目での小集団の授業を通じて、日本の行政システムや国際機関のガバナンス、外交、安全保障、経済、憲法など、多様な課題を検討し、行政における現状と課題を理解します。
国際公務セミナー シラバス国際関係学セミナー(国際公務クラス) シラバス

タイ・バンコク国際機関研修
学部独自の短期海外研修プログラムです。タイのバンコクで活動する複数の国際機関(UNESCAP・UNHCR等)、国連と連携して活動を行うタイ政府機関を訪問します。
各機関の職員とのブリーフィング・セッションやワークショップ、現地大学の学生との国際交流を通じてモチベーションを高め、国際機関への就職に向けた計画を具体化することを目的としたプログラムです。

大学全体で開講しているキャリア教育科目
国際関係学部生に限らず、どの学部の学生も受講することができるキャリア教育科目が開講されています(国際関係学部の学生も受講することが可能です)。
キャリア教育センター社会と学ぶ課題解決
(オンキャンパス型インターンシップ)
企業が提示する課題に1回生がチームで取り組みます。課題解決に必要な能力を理解・修得するだけでなく、大学で学ぶ意義や、社会の動きを知る機会となります。
社会と学ぶ課題解決 | キャリア教育センターコーオプ演習
(プロジェクト型インターンシップ)
2回生以上が問題発見・課題解決のプロジェクト活動に取り組みます。多様なメンバーの協働によって現状を多角的に分析・検討し、企業に対して解決策の提案を行います。
コーオプ演習 | キャリア教育センター