TOPICS
2019年のTOPICS
学位授与式・学会主催卒業記念パーティーを開催しました
9月23日 学位授与式が開催され、国際関係学部からは52名、国際関係研究科からは43名が卒業/修了しました。
【入試説明会】8月3-4日 オープンキャンパスを開催します
アメリカン大学立命館大学ジョイントディグリープログラム インスタグラムアカウントがスタート!
【お知らせ/アメリカン大学立命館大学ジョイントディグリープログラム インスタグラムアカウントがスタート!】
プログラムや所属学生、京都、ワシントンDCの出来事、様子をご紹介します。アメリカン大学と立命館大学が共同で運営していきます!
ゲスト講義 国際金融論
立命館国際研究 国際関係学部創設30周年記念号を刊行
国際関係学会は、創設30周年を記念して、『立命館国際研究』 記念号を発行しました。
本号は、立命館大学国際関係学部を卒業した研究者の方々による論説とメッセージで構成された特集号です。この30 年間に国際関係学部あるいは大学院国際関係研究科を卒業・修了して、研究者となった校友は50 名を超え、今回、その一部の方々にご寄稿をいただきました。
創設30 周年を超えて、日本の国際関係学の確立にむけた国際関係学部の挑戦はまだまだ続きます。引き続きご支援をたまわりますよう、お願い申し上げます。
メッセージ等はこちらでお読みいただくことができます。https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ir/college/bulletin/vol31-j.html##5
30周年記念事業の概要はこちら
国際関係学部に初の女性学部長が誕生
河村学部長は、農業経済学、農村社会学を専門分野とし、1998年から国際関係学部で教鞭をとってこられ、日吉町における食や農業、地域開発をテーマにしたゼミ活動や、大学コンソーシアム京都 インターンシッププログラム等のコーディネーターなど、教育・研究活動に貢献してこられました。
国際関係学部は、河村学部長とともに、今後も国際関係学の教育・研究を切り拓いていきます。
* 立命館大学は、男女共同参画推進リサーチライフサポート室を設置し、ダイバーシティ環境実現への意識改革を進めており、2019年4月からは、松原洋子先生が理事・副総長・立命館大学副学長に就任されています。 関連記事