在学生・修了生の声
福留 未菜さん
2024年度
勤務先・職位
ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 電動化推進部戦略グループ
立命館MOTに進学を決めた理由は?
入社以来、建設機械や農業機械に搭載される産業用ディーゼルエンジンの開発業務に携わってきました。エンジンから電動化へのシフトが進む中、市場要求と技術の双方を把握しながら商品コンセプトを創造することに興味をもつと同時に自分に不足していると感じていたマーケテイングをはじめとした経営学を学びたいと思うようになりました。その時に、上司の勧めでMOTを知り、技術を基盤にしたうえ経営学を学べることがまさに求めていたものだったのですぐに入学を決めました。
研究テーマについて
研究テーマは「電動建設建機の普及戦略に関する研究」で,実用性・経済性・環境性の観点で既存のディーゼル建機と定量的に比較評価し,電動建設機械が効率的に普及するための戦略を研究しています。自動車を含めると電動化に関する先行研究はたくさんあり入学時はテーマ設定に不安を感じていましたが,この研究領域のトレンドや限界点が徐々にわかってきたときに,自分の研究の方向性が明確になり研究の面白さを少し感じることができました。その後は,研究が進むごとに研究したい内容がどんどん増え続けています。
入学からこれまでの学生生活について
入学前から業務と関連する内容をテーマにして研究することを決めており,研究計画書もしっかりと作成したつもりでしたが,実際に研究を始めると思うように進まないことで焦りを感じました。これは,研究テーマが実務課題に寄りすぎていたことが原因でした。その後,学術研究となるように研究テーマを練り直し,この過程でかなりの時間を要しましたが2年目の秋学期中に査読付き論文の投稿ができました。MOTでは実務課題を研究テーマにできることが最大の魅力ですが,同時に学術的側面を意識した研究計画書が準備できていればよかったと感じています。
仕事との両立について
研究進捗を発表・議論するゼミは社会人向けに土曜日に開催されており,論文作成の指導などもメールやオンラインで対応してもらえるので,通学の面において仕事との両立は全く問題ないです。一方で,自分で研究を進めるための時間を確保することが大変で,これは平日の夜または週末を使って少しずつ進めつつ,長期休暇のタイミングで一気に仕上げることが多いです。
進学を検討している方へメッセージ
MOTでの学びを通して得たものは3つあります。一つ目は,仕事や私生活などどんなことでも自分で考え抜くことが一番重要で近道だという結論にたどり着きました。二つ目は,授業では方法論を体系的に学び、研究を通して思考力が養われ、仕事においても人生においても入学前には想像できなかった推進力を得ました。三つ目は、進学前は社外の方と関わる機会が皆無でしたが、MOTでは同じ製造業勤務で、会社や組織に課題意識を持つ方々と繋がることができ、同じ視点を持った仲間ができたことで心強くなりました。
特に,社会人で,会社や自分の現状に対して課題意識がある方はMOTでの学びや出会いを通してたくさんの変化を感じることができると思います。課題や研究に追われて苦しく感じる瞬間はありますが,それでも自分自身の成長を感じ,仕事にも前向きに取り組めるようになるのでMOTに進学して後悔はないと思います。