本文へ移動

在学生・修了生の声

古村 直輝さん

2025年度

出身大学・学部

立命館大学 情報理工学部出身

立命館MOTに進学を決めた理由は?

進学を決意した理由は大きく2点あります。
まず第一に、アカデミックだけにとどまらない、ビジネスにも通じる専門性を手に入れることができると考えたためです。
私の学部時代の専門は情報工学でしたが、その学びの多くは理論や基盤技術のようなものでした。一方MOTではそれら技術の社会実装を学ぶことができ、自分の将来のキャリアと結びつけた時に、進学の目的や自分のキャリア形成に合っていました。
第二に、希少価値の高い人材になるためです。
複数の専門性を掛け合わせることで、その人にしかないキャリア、その人にしかできない仕事が実現すると考えています。将来的には、複数の専門性による多角的な視点や視座を用いた仕事をしたいと考えています。

面白かった講義について

1番記憶に残っているのは「MOTキャリアデザイン」です。 様々な背景を持つ受講生とともに、これまでのキャリアについて話し合いながら、今後のキャリアを考える授業です。
OB訪問などでも、社会人の方々のキャリアを伺うことはできますが、同じ受講生という立場でそのような議論を交わすことができる時間は非常に貴重な経験でした。

入学からこれまでの学生生活について

授業・研究活動・就職活動・プラクティカム・アルバイトとマルチタスクに活動した1年間を送りました。授業は夕方以降に開講されることも多く、スケジュールはしっかりと管理できました。 授業の内容を就職活動に活用することもあるのですが、インターンシップを受けたあと、授業に臨むと、より学びが深まることもありました。こうした経験を通じて、総合的に成長できた実感があります。

就職活動について

MOTでの学びは就職活動でも役立ちました。私が関心のあった広告業界やコンサル業界では、インターンシップやグループワークにおいて、「マーケティング戦略の立案」をテーマに議論することが多く、授業のグループワークがいい訓練になりました。
また、「MOTキャリアデザイン」は自己分析に活用できました。「プラクティカム」は就職活動にも活かされるように思います。

進学を検討している方へメッセージ

MOTの一番の魅力は「社会との近さ」だと思います。
社会実装を見据えた技術管理、実際に企業経験のある教員による授業、社会人学生が多く在籍し、同じ学生という立場での交流など、社会との近さを感じることができます。学びや研究活動から、さまざまな場面で「社会との近さ」を感じます。また、それが活きる場面も多く感じることができ、進学してよかったと思っています。